我が家に月刊「レコード芸術」誌が見当たらない
私の様に地方に住んでいると「あるある」かも知れない
とにかく
「外盤レコードが欲しい!!」
そうなんです、地方のレコード店の在庫は国内盤一色(1980年代当時)
DGG、エレクトローラのドイツプレスは?
Decca、コロムビアの英国プレスは?
PHILIPSのオランダプレス盤はどんな音がするんだろう・・・
ネットもヤフオクも無かった当時、外盤の存在は渡欧そのものに匹敵する文化的隔たりであったわけです
薄給の身ですからオリジナルどうのこうのではありません
兎にも角にも、再発でも再々発でも外国プレスのレコードに憧れたのです
では、どうする?
もちろん上京して都内のレコード店を回る他ないのですが、「遠い」「旅費が高額」などなど問題山積です
解決策は一つしかありません
「若さ」です
同好の士を募り、例えば3名で車に同乗し、朝5時に家を出て下道を走って所沢駅前のジャスコの駐車場に入れます
帰りに夕食のパンと飲み物を買えば(当時は)駐車可能でした・・・ジャスコさんごめんなさい、御社の規約内の事でしたのでお許しください・・・
そこから、電車に乗って都内へ、車内もワクワクが止まらず寝るどころではありません
初めて、石丸電気本店のレコード売り場を見た時の感動、衝撃、畏怖の感情をどの様に表現したら良いでしょう
「息を飲む」とはこの事でした
神田の古書センター9F「富士レコード社」も行きました、2階ほど下に「新世界レコード」(だったかな?メロディア盤やシャンソンのレコードが豊富)があってビルの奥の階段で降りれるんですけれど、途中の階に「芳賀書店」があって
「私はそこに行くんじゃない」と言う顔を作るのに苦労しましたね
パンパンにレコードが詰まったデパートの紙袋を4袋も持てば、紐が食い込んで指が千切れるんじゃないかと思うほどの苦行でしたが、もちろん意気揚々と都下を闊歩したものです
交差点の先に「ルノアール」を発見して、何時間ぶりに休憩をとり戦利品の見せ合いをしてはドヤ顔をしたり悔しがったり
体育会の部活のノリですね
帰り際には池袋のサンシャイン60で仙台レコードのセールがあったりしてここでも沢山買いました

石丸本店には Pathe リファレンスがほぼ全タイトルありました。さらに餌箱のレコードをレジに持っていくと
何とそれは見本で、販売分は裏のヤードにある何枚ものストックから持ってきてくれるんです
いくらバブル全盛期とは言え非常識な光景に映りました
一度の行脚でおそらく50枚以上買ったと思います
外盤は安かったので50枚でも3万円ほどでした
ところで、その50枚を選んだ根拠は何だったのでしょう?
もちろん数枚は「お目当て」の前々から欲しかった、狙っていた盤も買いましたが、9割近くは
知らない演奏家や曲、聞いたことのないレーベルを買っていた様に思います
当てずっぽう、とか不見転と言う事です
もし、現代において
レコードショップのオンラインショップやネットオークションで、一回の注文で50枚を不見転で買えるでしょうか?
私には無理ですね、どうしたって慎重になって、定番や高評価の物を選別してしまうでしょう
オーディオ機器は「ベストバイ」レコードは「特選盤」を並べてただけで「余はオーディオマニア也」と言う人も少なからず居るのもこの趣味の実状です

中でも有名な物を集めました
マジ訳の分からないレコードも多数買いました、もちろん一回聞いたらそれで仕舞いです
もし、あの当時の無茶なレコード行脚が無ければ自分だってそうだったかも知れません
正直、ある程度収入が見込める様になるとオリジナル盤に入れ替わり、当時のレコードは減りました
しかし、レコード文化との向き合い方として、仲間内やメディアから入る知識を頼りにしなかった事は今になって自分の一番の財産だと思います
初見の音楽に向かい「自分がどう感じるのか」
実はこの点がオーディオをする上でも、計り知れない恩恵をもたらしてくれたと思っています
そんな訳で
月刊「レコード芸術誌」休刊のニュースを聞いて家の中を探してみましたが1冊も見当たりませんでした
確か「名録音特集」の回のを買った記憶はあるのですが・・
オーディオや音楽の雑誌がないことが自分のクラシック人生の重要なポイントだと言えようwww
追伸
実は買わなかった最大の理由は
「・・・であろう」
「・・・と言えよう」
この口調が大嫌いで毛嫌いしていたからです
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
とにかく
「外盤レコードが欲しい!!」
そうなんです、地方のレコード店の在庫は国内盤一色(1980年代当時)
DGG、エレクトローラのドイツプレスは?
Decca、コロムビアの英国プレスは?
PHILIPSのオランダプレス盤はどんな音がするんだろう・・・
ネットもヤフオクも無かった当時、外盤の存在は渡欧そのものに匹敵する文化的隔たりであったわけです
薄給の身ですからオリジナルどうのこうのではありません
兎にも角にも、再発でも再々発でも外国プレスのレコードに憧れたのです
では、どうする?
もちろん上京して都内のレコード店を回る他ないのですが、「遠い」「旅費が高額」などなど問題山積です
解決策は一つしかありません
「若さ」です
同好の士を募り、例えば3名で車に同乗し、朝5時に家を出て下道を走って所沢駅前のジャスコの駐車場に入れます
帰りに夕食のパンと飲み物を買えば(当時は)駐車可能でした・・・ジャスコさんごめんなさい、御社の規約内の事でしたのでお許しください・・・
そこから、電車に乗って都内へ、車内もワクワクが止まらず寝るどころではありません
初めて、石丸電気本店のレコード売り場を見た時の感動、衝撃、畏怖の感情をどの様に表現したら良いでしょう
「息を飲む」とはこの事でした
神田の古書センター9F「富士レコード社」も行きました、2階ほど下に「新世界レコード」(だったかな?メロディア盤やシャンソンのレコードが豊富)があってビルの奥の階段で降りれるんですけれど、途中の階に「芳賀書店」があって
「私はそこに行くんじゃない」と言う顔を作るのに苦労しましたね
パンパンにレコードが詰まったデパートの紙袋を4袋も持てば、紐が食い込んで指が千切れるんじゃないかと思うほどの苦行でしたが、もちろん意気揚々と都下を闊歩したものです
交差点の先に「ルノアール」を発見して、何時間ぶりに休憩をとり戦利品の見せ合いをしてはドヤ顔をしたり悔しがったり
体育会の部活のノリですね
帰り際には池袋のサンシャイン60で仙台レコードのセールがあったりしてここでも沢山買いました

石丸本店には Pathe リファレンスがほぼ全タイトルありました。さらに餌箱のレコードをレジに持っていくと
何とそれは見本で、販売分は裏のヤードにある何枚ものストックから持ってきてくれるんです
いくらバブル全盛期とは言え非常識な光景に映りました
一度の行脚でおそらく50枚以上買ったと思います
外盤は安かったので50枚でも3万円ほどでした
ところで、その50枚を選んだ根拠は何だったのでしょう?
もちろん数枚は「お目当て」の前々から欲しかった、狙っていた盤も買いましたが、9割近くは
知らない演奏家や曲、聞いたことのないレーベルを買っていた様に思います
当てずっぽう、とか不見転と言う事です
もし、現代において
レコードショップのオンラインショップやネットオークションで、一回の注文で50枚を不見転で買えるでしょうか?
私には無理ですね、どうしたって慎重になって、定番や高評価の物を選別してしまうでしょう
オーディオ機器は「ベストバイ」レコードは「特選盤」を並べてただけで「余はオーディオマニア也」と言う人も少なからず居るのもこの趣味の実状です

中でも有名な物を集めました
マジ訳の分からないレコードも多数買いました、もちろん一回聞いたらそれで仕舞いです
もし、あの当時の無茶なレコード行脚が無ければ自分だってそうだったかも知れません
正直、ある程度収入が見込める様になるとオリジナル盤に入れ替わり、当時のレコードは減りました
しかし、レコード文化との向き合い方として、仲間内やメディアから入る知識を頼りにしなかった事は今になって自分の一番の財産だと思います
初見の音楽に向かい「自分がどう感じるのか」
実はこの点がオーディオをする上でも、計り知れない恩恵をもたらしてくれたと思っています
そんな訳で
月刊「レコード芸術誌」休刊のニュースを聞いて家の中を探してみましたが1冊も見当たりませんでした
確か「名録音特集」の回のを買った記憶はあるのですが・・
オーディオや音楽の雑誌がないことが自分のクラシック人生の重要なポイントだと言えようwww
追伸
実は買わなかった最大の理由は
「・・・であろう」
「・・・と言えよう」
この口調が大嫌いで毛嫌いしていたからです
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
スポンサーサイト
お国言葉の魅力
我が家のピアノのレコードは他のジャンルに比べて極端に少ないとは思いませんが、何故かショパンのレコードは僅かしか所有していません
すぐに思いつくのは以下の2組だけになります
・練習曲
・プレリュード
いずれも演奏は アルフレット・コルトー
これらはSP盤のセットもありますので、むしろ入れ込んでいると申せましょう
では、”ショパン苦手”を公言している私が何故そんなにこのレコードだけ聞いているのか?ですが
”コルトー節”がショパンの特質を超えてしまっているから
なのだろうと勝手に思ってます
コルトーの弾くショパンなんてのはなんだか酔っ払いがピアノを弾いている様に聞こえるから、テクニックもピアニズムもあったもんじゃ無い
その上、録り直しの効く電気録音なのにミスタッチだって散見されます
しかし、その奥からは他のどのピアニストでも出せないだろう溢れんばかりの情景やポエムが聞こえるのです
ピアノの教則として実用のために作られた(諸説あり)練習曲は一曲当たり2分から数分の小曲からなる曲集で
特段の情緒とか作曲にあたっての思い入れを反映しているのではないでしょうが
コルトーの演奏を聴くと次から次と色鮮やかな情景が切り替わるので「万華鏡」を回し見しているかのごとき感銘を覚えます

高校生の頃、ピアノ教室で・・・こちらも子供では無く、大学を出て間もない先生とは友達感覚で話していた・・・普段どんなレコードを聴くかという話題になった
私は「コルトーが好きです」というと
先生は言った「あの人はダメよ、楽譜を崩しすぎて勉強にならない。ルービンシュタインをお聴きなさい」と
日本で学校で音楽を勉強された方ならごもっともな意見だと思います
ルービンシュタインは正統派、対してコルトーはお国訛りが強すぎで勉強のお手本としては不向きとの認識はあったでしょう
ただし、現代の感覚で聞き直すとルービンシュタインだってかなり「訛って」いますけどね(笑)
前回の記事で申し上げた通り、時代が降って世界が時間的に近くなると、地方の文化は混じり合い「方言」は薄くなって行き、いわゆる「インターナショナル」な状態に変わっていくのです
どうでしょうかポリーニやアシュゲナージらが活躍を始めた頃からでしょうか、一聴しただけでは演者を特定しにくくなった様に感じるのです
個々のレパートリーも広くなり、テクニックに不備などなく楽譜に忠実で流暢な演奏家は増えましたけれど、どうしたって標準化、均一化に近づいた印象は拭きれません
コルトーやド・パハマンの時代には
ショパンは良いんだけれどベートーヴェンやバッハはちょっと軽いよね
ドイツものは良いんだけど、フランスものは軽妙さが無いとねえ
そんな感想を持たれるピアニストなんていくらも居たものです
一方、指揮者に目を向けても
クナ、クリップス、ミンシュ等々の「訛り」の強い指揮者はある時を境に姿を消し
誰とは言いませんが音楽的で正確な指揮者が溢れる様になったと感じています
良いんですよ、時代の要求でしょうからあまりに田舎に引っ込んでお国もの中心のプログラムばかりの職人的指揮者・・・カイルベルト、コンビチニー、サンティニなんて好きですけどねえ・・・ではチケットが売れなくて劇場の経営に直結しますからインターナショナルなスター指揮者を時代は欲しているんです
その中でも現代の個性派であった「C・クライバー」は世間からは大人気であったけれども、変わり者すぎて腫れ物を触る様に扱われて、常任や音楽監督の仕事を長く続ける事なくそのキャリアを終えましたね
なんでしょうかねえ
突出した天才の御技を見たいと願って芸術に触れているはずなのに、いつの間にか経済と名声に流されてしまうのが社会の実情なのでしょうか
日曜のミサの帰りにはオラが街のオーケストラを聴きに行ってその後は家族で食事(欧州の夕食は22:00時スタートで開けて1;00時終了なんて昔はよくあった)を楽しむ、なんて事だけで地方オーケストラの経済が回っていた時代とは何もかも変わっているのでしょうね
「お国なまり」は体臭の様なもので、本人は自分の匂いを意識していないものです
TV番組「県民ショー」で方言の聖地を尋ねるコーナーがありましたけど
津軽弁の最もオリジナルな姿を残すと認定された五所川原の金木町にずっと住んでいるおばあちゃんは
多分、私たちが思うほどご自分が訛っていると認識はないんじゃないかな
やっぱり、可愛いですよね
このビデオの素晴らしいところは、同じ青森県内であっても城下街で政治や文化のありようと、他の地域との人的交流など地域の特徴と方言の薄まり方、残り方に言及しているところで、まさに本記事の核心を語って頂いている様です
そう言う長野県民の私も普段は全く意識ないけど、横浜に行って喋る時には
「あ、今訛ったな」とドキッとする事ありますよ
では、方言が強ければ正義か?
地方色の強い演奏はそれだけで良い演奏と言えるのか?
全然そんな事ないと思いますし、むしろ純粋に音楽としてみた場合には強いクセのない演奏の方が「クラシック名盤BEST100」なんて選抜の際には上位を占めるでしょう
曲目によっても求めるものは変わってきますしね・・・マーラー=ウィーン的?ユダヤ的?その様に捉える音楽ではないのかとも
皆さんは如何ですか?
ある曲に対して愛聴盤を考える時「お国なまり」は意識するでしょうか?
私はねえ
ラヴェルやフォーレを聴くとき、フランス的なちょっと良い香水の匂いのする、腰のラインが艶かしいお姉さんみたいな演奏と
律儀で楽譜通りにやってますよ、と言う演奏とどちらが聴きたいですか?
また、ワグナーのドロドロの愛憎劇の後ろを天国の様なオーケストレーションが流れる場面で
どんな音楽に打ちのめされたいでしょうか
他にもシベリウスやグラナドスにロシア民謡など強い訛りのある音楽が好きなので、困っちゃうんですねえ
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
すぐに思いつくのは以下の2組だけになります
・練習曲
・プレリュード
いずれも演奏は アルフレット・コルトー
これらはSP盤のセットもありますので、むしろ入れ込んでいると申せましょう
では、”ショパン苦手”を公言している私が何故そんなにこのレコードだけ聞いているのか?ですが
”コルトー節”がショパンの特質を超えてしまっているから
なのだろうと勝手に思ってます
コルトーの弾くショパンなんてのはなんだか酔っ払いがピアノを弾いている様に聞こえるから、テクニックもピアニズムもあったもんじゃ無い
その上、録り直しの効く電気録音なのにミスタッチだって散見されます
しかし、その奥からは他のどのピアニストでも出せないだろう溢れんばかりの情景やポエムが聞こえるのです
ピアノの教則として実用のために作られた(諸説あり)練習曲は一曲当たり2分から数分の小曲からなる曲集で
特段の情緒とか作曲にあたっての思い入れを反映しているのではないでしょうが
コルトーの演奏を聴くと次から次と色鮮やかな情景が切り替わるので「万華鏡」を回し見しているかのごとき感銘を覚えます

高校生の頃、ピアノ教室で・・・こちらも子供では無く、大学を出て間もない先生とは友達感覚で話していた・・・普段どんなレコードを聴くかという話題になった
私は「コルトーが好きです」というと
先生は言った「あの人はダメよ、楽譜を崩しすぎて勉強にならない。ルービンシュタインをお聴きなさい」と
日本で学校で音楽を勉強された方ならごもっともな意見だと思います
ルービンシュタインは正統派、対してコルトーはお国訛りが強すぎで勉強のお手本としては不向きとの認識はあったでしょう
ただし、現代の感覚で聞き直すとルービンシュタインだってかなり「訛って」いますけどね(笑)
前回の記事で申し上げた通り、時代が降って世界が時間的に近くなると、地方の文化は混じり合い「方言」は薄くなって行き、いわゆる「インターナショナル」な状態に変わっていくのです
どうでしょうかポリーニやアシュゲナージらが活躍を始めた頃からでしょうか、一聴しただけでは演者を特定しにくくなった様に感じるのです
個々のレパートリーも広くなり、テクニックに不備などなく楽譜に忠実で流暢な演奏家は増えましたけれど、どうしたって標準化、均一化に近づいた印象は拭きれません
コルトーやド・パハマンの時代には
ショパンは良いんだけれどベートーヴェンやバッハはちょっと軽いよね
ドイツものは良いんだけど、フランスものは軽妙さが無いとねえ
そんな感想を持たれるピアニストなんていくらも居たものです
一方、指揮者に目を向けても
クナ、クリップス、ミンシュ等々の「訛り」の強い指揮者はある時を境に姿を消し
誰とは言いませんが音楽的で正確な指揮者が溢れる様になったと感じています
良いんですよ、時代の要求でしょうからあまりに田舎に引っ込んでお国もの中心のプログラムばかりの職人的指揮者・・・カイルベルト、コンビチニー、サンティニなんて好きですけどねえ・・・ではチケットが売れなくて劇場の経営に直結しますからインターナショナルなスター指揮者を時代は欲しているんです
その中でも現代の個性派であった「C・クライバー」は世間からは大人気であったけれども、変わり者すぎて腫れ物を触る様に扱われて、常任や音楽監督の仕事を長く続ける事なくそのキャリアを終えましたね
なんでしょうかねえ
突出した天才の御技を見たいと願って芸術に触れているはずなのに、いつの間にか経済と名声に流されてしまうのが社会の実情なのでしょうか
日曜のミサの帰りにはオラが街のオーケストラを聴きに行ってその後は家族で食事(欧州の夕食は22:00時スタートで開けて1;00時終了なんて昔はよくあった)を楽しむ、なんて事だけで地方オーケストラの経済が回っていた時代とは何もかも変わっているのでしょうね
「お国なまり」は体臭の様なもので、本人は自分の匂いを意識していないものです
TV番組「県民ショー」で方言の聖地を尋ねるコーナーがありましたけど
津軽弁の最もオリジナルな姿を残すと認定された五所川原の金木町にずっと住んでいるおばあちゃんは
多分、私たちが思うほどご自分が訛っていると認識はないんじゃないかな
やっぱり、可愛いですよね
このビデオの素晴らしいところは、同じ青森県内であっても城下街で政治や文化のありようと、他の地域との人的交流など地域の特徴と方言の薄まり方、残り方に言及しているところで、まさに本記事の核心を語って頂いている様です
そう言う長野県民の私も普段は全く意識ないけど、横浜に行って喋る時には
「あ、今訛ったな」とドキッとする事ありますよ
では、方言が強ければ正義か?
地方色の強い演奏はそれだけで良い演奏と言えるのか?
全然そんな事ないと思いますし、むしろ純粋に音楽としてみた場合には強いクセのない演奏の方が「クラシック名盤BEST100」なんて選抜の際には上位を占めるでしょう
曲目によっても求めるものは変わってきますしね・・・マーラー=ウィーン的?ユダヤ的?その様に捉える音楽ではないのかとも
皆さんは如何ですか?
ある曲に対して愛聴盤を考える時「お国なまり」は意識するでしょうか?
私はねえ
ラヴェルやフォーレを聴くとき、フランス的なちょっと良い香水の匂いのする、腰のラインが艶かしいお姉さんみたいな演奏と
律儀で楽譜通りにやってますよ、と言う演奏とどちらが聴きたいですか?
また、ワグナーのドロドロの愛憎劇の後ろを天国の様なオーケストレーションが流れる場面で
どんな音楽に打ちのめされたいでしょうか
他にもシベリウスやグラナドスにロシア民謡など強い訛りのある音楽が好きなので、困っちゃうんですねえ
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
ウクライナ国立の「カルメン」
ウクライナの情勢不安から1年が過ぎて
自分では何もできる事がないのかと思っていたこの時期です
ある朝の新聞でウクライナ国立歌劇場の引越し公演が長野であることを知り
せめてもの・・・気持ちだけですがお高い席を購入して行って来ました
と言っても、いつもの通り
2階席 最前列 中央通路の脇っていう上席が空いていたから買ったのですけれどね
多くのクラシックオペラは、スマホやネットどころかテレビも映画もない時代に作られたエンターテイメントの主役です
より多くの娯楽要素を求められていましたから、昼メロドラマや歌謡番組を想起させる場面も多くあります
オペラ以外のエンタメに事欠かない現代人にとってはある種異質な文化を感じますね
一例として「フィガロ」を見ると(CDの音だけではよく分からない)分かりますが
前半はストーリーのある物語(まあ、他愛もないメロドラマ)ですが、後半はアリアを順番に歌う歌合戦の様相を示します
また、多くの作品で舞踏会やダンスチューンのコーナーがあって盛り沢山、特にトルコなどエキゾチックな踊りが人気のようでした
今時のように簡単には海外旅行ができない当時には、オリエンタルな文化に関心があったのでしょうね
それらを前にして座り続けるのは実はそれなりの「修行」であって、退屈のあまり不覚にも居眠りとの戦いを強いられるものです
その中で、全曲を通して覚えているので絶対に眠らない鉄板の三作品があります
1・カルメン
2・ラ・ボエーム
3・カバレリア
この次のグループには
1・こうもり
2・アイーダ
3・神々
4・ファウスト
なんですけど「神々」なんか長野では絶対に掛からないので実質6曲、
まだ未体験のカバレリアとファウストも大都市での公演待ちですが、国内では難しいでしょうか

小さな小屋の狭いピットにしては中々の編成のオケでした
1stVnで8から10丁
チェロが2本、コンバスは3本もありましたし、ホルンは4管という盤石の構え
二階席の私の所では低音は十二分のバランス、一階席でもある程度良かったのではないかと思います
(ステージ下のピットで演奏するオペラの場合、土間席で聞くと多くの場合ハイ・バランスになって腹が立つ)
オペラの実演ではいつも2つのことに感心します
1、録音と同じクオリティで聴ける
POPSのコンサートを基準に考えるととんでもない事です
音楽の流れが(テイクのやり直しの出来る)レコードを聞いているのと変わらないのですから
それも2時間もの間、何十人という演奏者、歌手が楽譜・ト書き通りに演奏出来るんですよ
それだけでもすごい事、どれだけ練習してるんだ!と頭が下がる思いです
当たり前だろ、と思ったそこの貴方・・・そうでもない時も結構あるんですよ・・・「生」だけに
2、やっぱり欧州の音は全然違う
オーディオとの音の差もそうですが、日本のオケとの音の差も随分と感じます
私はよく「発情期の猫の泣き声のよう」と表現するんですが
ヴァイオリンにしても人の声にしても、一度喉の奥で声を含んでから出すような出音の仕方に
毎回、強烈にヨーロッパの土地と文化、時間の蓄積を感じます
M・カラスやD・F・ディースカウの発声を聞くと一聴瞭然なんですけれど
一般論ですが
優秀と言われるオーディオほど、実演で聞かれる音との乖離を感じてしまう傾向があるのです
ヴァイオリンからは薄くて乾いた板の音が聴こえるはずなんですが、金属製ヴァイオリンの音になってはしないだろうか?
自分自身の家も例外でなくしっかりと見つめたいと思った
まあ、身も蓋もない話をしちゃうと録音された時点でかなりマズいのもあると思うんですが
「あの感じ」を聞き手が自分の中に感覚として持っているかどうかが一番のハードルだと思います
どのCDやレコードを聴くかの選択からが自分のオーディオの責任ですからね
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
自分では何もできる事がないのかと思っていたこの時期です
ある朝の新聞でウクライナ国立歌劇場の引越し公演が長野であることを知り
せめてもの・・・気持ちだけですがお高い席を購入して行って来ました
と言っても、いつもの通り
2階席 最前列 中央通路の脇っていう上席が空いていたから買ったのですけれどね
多くのクラシックオペラは、スマホやネットどころかテレビも映画もない時代に作られたエンターテイメントの主役です
より多くの娯楽要素を求められていましたから、昼メロドラマや歌謡番組を想起させる場面も多くあります
オペラ以外のエンタメに事欠かない現代人にとってはある種異質な文化を感じますね
一例として「フィガロ」を見ると(CDの音だけではよく分からない)分かりますが
前半はストーリーのある物語(まあ、他愛もないメロドラマ)ですが、後半はアリアを順番に歌う歌合戦の様相を示します
また、多くの作品で舞踏会やダンスチューンのコーナーがあって盛り沢山、特にトルコなどエキゾチックな踊りが人気のようでした
今時のように簡単には海外旅行ができない当時には、オリエンタルな文化に関心があったのでしょうね
それらを前にして座り続けるのは実はそれなりの「修行」であって、退屈のあまり不覚にも居眠りとの戦いを強いられるものです
その中で、全曲を通して覚えているので絶対に眠らない鉄板の三作品があります
1・カルメン
2・ラ・ボエーム
3・カバレリア
この次のグループには
1・こうもり
2・アイーダ
3・神々
4・ファウスト
なんですけど「神々」なんか長野では絶対に掛からないので実質6曲、
まだ未体験のカバレリアとファウストも大都市での公演待ちですが、国内では難しいでしょうか

小さな小屋の狭いピットにしては中々の編成のオケでした
1stVnで8から10丁
チェロが2本、コンバスは3本もありましたし、ホルンは4管という盤石の構え
二階席の私の所では低音は十二分のバランス、一階席でもある程度良かったのではないかと思います
(ステージ下のピットで演奏するオペラの場合、土間席で聞くと多くの場合ハイ・バランスになって腹が立つ)
オペラの実演ではいつも2つのことに感心します
1、録音と同じクオリティで聴ける
POPSのコンサートを基準に考えるととんでもない事です
音楽の流れが(テイクのやり直しの出来る)レコードを聞いているのと変わらないのですから
それも2時間もの間、何十人という演奏者、歌手が楽譜・ト書き通りに演奏出来るんですよ
それだけでもすごい事、どれだけ練習してるんだ!と頭が下がる思いです
当たり前だろ、と思ったそこの貴方・・・そうでもない時も結構あるんですよ・・・「生」だけに
2、やっぱり欧州の音は全然違う
オーディオとの音の差もそうですが、日本のオケとの音の差も随分と感じます
私はよく「発情期の猫の泣き声のよう」と表現するんですが
ヴァイオリンにしても人の声にしても、一度喉の奥で声を含んでから出すような出音の仕方に
毎回、強烈にヨーロッパの土地と文化、時間の蓄積を感じます
M・カラスやD・F・ディースカウの発声を聞くと一聴瞭然なんですけれど
一般論ですが
優秀と言われるオーディオほど、実演で聞かれる音との乖離を感じてしまう傾向があるのです
ヴァイオリンからは薄くて乾いた板の音が聴こえるはずなんですが、金属製ヴァイオリンの音になってはしないだろうか?
自分自身の家も例外でなくしっかりと見つめたいと思った
まあ、身も蓋もない話をしちゃうと録音された時点でかなりマズいのもあると思うんですが
「あの感じ」を聞き手が自分の中に感覚として持っているかどうかが一番のハードルだと思います
どのCDやレコードを聴くかの選択からが自分のオーディオの責任ですからね
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
衝撃の言葉 〜 音楽・音源を「ソフト」と言う人々
私がまだオーディオをしていると言える段階でなく、駆け出しの頃の話です
実家のお隣の町に友人の会社の同僚の方が住んでいました
そのお父上が敷地内にオーディオ部屋を建てる程熱心な方で、同僚の方(息子さん)自身もその影響でオーディオに興味がお有りだと聞いていました
その後、友人の取りなしもあって
「せっかくお近くなんだから、お互いに訪問しましょう」となりました
始めに年少の私から先方にお邪魔しました
部屋は10畳ほどの「男の城」って感じで、余計な装飾も無いオーディオ一筋の室内でした
装置の詳細はここでは書きませんと言うより記憶にないので書けません
もう、30年以上前のことですし、何より評論家ごち「訪問記」などを記するほど立派な人間でないと自覚しているからです
ただ、お父さんは真空管アンプを自作されるのが趣味の方で、何台か見知らぬ部品で組まれた自作アンプがありました
スピーカーも市販品ではなかった様に思います
いくつかのレコードを聞いた後
「クラシックはあまり詳しく無いので、レコードを持参して欲しい」とのご要望があったのでお持ちしたレコードをかけていただきました
これは、覚えています
グリュミオの名演集 クライスラーの小品や熊蜂の飛行などメロディーが分かりやすい曲を集めた1枚で
外盤の入手が困難な地方都市としてはありがたいオランダ直輸入の1000円盤でした
70年頃のPHILIPS録音ですから見事な音です
お父さんは痛く感激してくださって、そこで出たのが次の言葉です
「いやあ。これはいいソフトですねえ」
現在に至るまで、オーディオをしていて最も印象深い「言葉」の一つでした
それまで、レコード(やCD)を「ソフト」と呼ぶ人に出会ってこなかったからです
ここまで読んで頂いている皆さんはどうお感じになったでしょうか?
・え? 普通 言うでしょ!
・なんか違和感あるねえ
・特に、なんとも感じません
感じ方は各々でよろしいと思いますが
齢30歳くらいの当時の私には大層な違和感があったのです
もちろん、当のお父さんに特段の意図はなく、オーディオ雑誌や仲間内で慣例的に使われる「音源=ソフト」と言う記号としての言葉を使っただけだと思います
良くありますよね、オーディオ雑誌の巻末の方に「今月の優秀録音 推薦・特選ソフト」みたいな感じの使われ方
未だに感じている違和感の原因は
「オーディオ装置=ハードウェア」の一対としての「音源=ソフトウェア」なのかしら?
スピーカーやアンプやプレーヤー、すなわち「ハードウェア」とそのシステムを構成する
オーディオで音を出すために必要な「構成要素=コンポーネント」の一つとして「音源=ソフトウェア」を捉えている?
オーディオの音質を確認し調整する為に、音を出す必要があるからソフトをかけてるの?
極端に悪い取り方をすると、そんな印象を受けるものですから違和感があったのでしょう
実際に個人のお宅で、オーディオメーカーの配布する「デモ盤」の中の女性ヴォーカルでもかけて下さる
場合などに出会すと???と思うこともありますよね。いや、お好きなら良いんですよ、いいんですけどね
ご自身で発見・発掘した「魂の一枚!」をお聞かせ頂きたいものですから
繰り返しになりますが
私自身は18歳の時に、オーディオの師匠からSPからモノラル時代の歌手やヴァイオリン奏者を沢山教えてもらった中で
1人の歌手と運命的な(と勝手に思い込んでいる)出会いがありました
以来、自分にとってのオーディオの存在意義は、その歌手の歌を聞く為だけにありました
私にとって「音源」は
オーディオの「要素=element」ではなく「動機=motive」なのです

師匠はオーディオ店主なので、こちらも何気なく
真空管を変えたい とか このカートリッジを買おうかしら と言うんですが
「何のために」
「それでどうなるの?」
と言われ、中々売ってくれない時期がありました
今になって思うと
「お前の聞きたいレコードの再生にとって、プラスになるか考えての事か?」と言うことだと思います
雑誌や仲間内の風評だけで、欲しい物をあてずっぽうで買い込んでも自身の音楽人生にとっては決してプラスにならないと言うことでしょう
何年か経って私が
「こんな事をしたい」と言うと
「お、いいセンスしてるねえ」と言って売ってくれる様になりました
私の師匠は音楽再生の目的を見失った、オーディオセット単独の「自称・音質アップ」を決して許してはくれませんでした
自分のオーディオ人生を振り返ってみても、これ以上に感謝していることはありません
当時とは違い、今ではオークションやネット通販で何でも好きな物が買えます
自分勝手なガチャガチャな事をしても、誰も叱ってくれないんです
当時の自分がそんな時代にオーディオを始めたらと考えると、これほど恐ろしいことはありません
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
実家のお隣の町に友人の会社の同僚の方が住んでいました
そのお父上が敷地内にオーディオ部屋を建てる程熱心な方で、同僚の方(息子さん)自身もその影響でオーディオに興味がお有りだと聞いていました
その後、友人の取りなしもあって
「せっかくお近くなんだから、お互いに訪問しましょう」となりました
始めに年少の私から先方にお邪魔しました
部屋は10畳ほどの「男の城」って感じで、余計な装飾も無いオーディオ一筋の室内でした
装置の詳細はここでは書きませんと言うより記憶にないので書けません
もう、30年以上前のことですし、何より評論家ごち「訪問記」などを記するほど立派な人間でないと自覚しているからです
ただ、お父さんは真空管アンプを自作されるのが趣味の方で、何台か見知らぬ部品で組まれた自作アンプがありました
スピーカーも市販品ではなかった様に思います
いくつかのレコードを聞いた後
「クラシックはあまり詳しく無いので、レコードを持参して欲しい」とのご要望があったのでお持ちしたレコードをかけていただきました
これは、覚えています
グリュミオの名演集 クライスラーの小品や熊蜂の飛行などメロディーが分かりやすい曲を集めた1枚で
外盤の入手が困難な地方都市としてはありがたいオランダ直輸入の1000円盤でした
70年頃のPHILIPS録音ですから見事な音です
お父さんは痛く感激してくださって、そこで出たのが次の言葉です
「いやあ。これはいいソフトですねえ」
現在に至るまで、オーディオをしていて最も印象深い「言葉」の一つでした
それまで、レコード(やCD)を「ソフト」と呼ぶ人に出会ってこなかったからです
ここまで読んで頂いている皆さんはどうお感じになったでしょうか?
・え? 普通 言うでしょ!
・なんか違和感あるねえ
・特に、なんとも感じません
感じ方は各々でよろしいと思いますが
齢30歳くらいの当時の私には大層な違和感があったのです
もちろん、当のお父さんに特段の意図はなく、オーディオ雑誌や仲間内で慣例的に使われる「音源=ソフト」と言う記号としての言葉を使っただけだと思います
良くありますよね、オーディオ雑誌の巻末の方に「今月の優秀録音 推薦・特選ソフト」みたいな感じの使われ方
未だに感じている違和感の原因は
「オーディオ装置=ハードウェア」の一対としての「音源=ソフトウェア」なのかしら?
スピーカーやアンプやプレーヤー、すなわち「ハードウェア」とそのシステムを構成する
オーディオで音を出すために必要な「構成要素=コンポーネント」の一つとして「音源=ソフトウェア」を捉えている?
オーディオの音質を確認し調整する為に、音を出す必要があるからソフトをかけてるの?
極端に悪い取り方をすると、そんな印象を受けるものですから違和感があったのでしょう
実際に個人のお宅で、オーディオメーカーの配布する「デモ盤」の中の女性ヴォーカルでもかけて下さる
場合などに出会すと???と思うこともありますよね。いや、お好きなら良いんですよ、いいんですけどね
ご自身で発見・発掘した「魂の一枚!」をお聞かせ頂きたいものですから
繰り返しになりますが
私自身は18歳の時に、オーディオの師匠からSPからモノラル時代の歌手やヴァイオリン奏者を沢山教えてもらった中で
1人の歌手と運命的な(と勝手に思い込んでいる)出会いがありました
以来、自分にとってのオーディオの存在意義は、その歌手の歌を聞く為だけにありました
私にとって「音源」は
オーディオの「要素=element」ではなく「動機=motive」なのです

師匠はオーディオ店主なので、こちらも何気なく
真空管を変えたい とか このカートリッジを買おうかしら と言うんですが
「何のために」
「それでどうなるの?」
と言われ、中々売ってくれない時期がありました
今になって思うと
「お前の聞きたいレコードの再生にとって、プラスになるか考えての事か?」と言うことだと思います
雑誌や仲間内の風評だけで、欲しい物をあてずっぽうで買い込んでも自身の音楽人生にとっては決してプラスにならないと言うことでしょう
何年か経って私が
「こんな事をしたい」と言うと
「お、いいセンスしてるねえ」と言って売ってくれる様になりました
私の師匠は音楽再生の目的を見失った、オーディオセット単独の「自称・音質アップ」を決して許してはくれませんでした
自分のオーディオ人生を振り返ってみても、これ以上に感謝していることはありません
当時とは違い、今ではオークションやネット通販で何でも好きな物が買えます
自分勝手なガチャガチャな事をしても、誰も叱ってくれないんです
当時の自分がそんな時代にオーディオを始めたらと考えると、これほど恐ろしいことはありません
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
「青少年のためのクラシック音楽入門」
さて、記念すべき第一回目の放送から考えます
もちろん内容は季節とか年中行事に左右されますが、一応4月スタートで12回+必要に応じて脱線することも良しとしましょう
第1回放送分
ここはやはり「音楽の父」に登場頂かない訳にはなりますまい
しかーし、ここで
トッカータとフーガBWV565やG線上のアリアを掛けるのでは私が製作する意味がありません
「そうそう、この曲知ってる、私もCD買ってみようかしら」
てな、生涯に30枚の CDを買う方のための放送ではありません
1曲目
ヴァイオリン協奏曲 ト短調 BWV1056 より 第2楽章 (約3分)
N アーノンクール Aアーノンクール
バッハは人類最高級のメロディー・メーカーですが、この番組のトップを飾るのは究極の1曲で視聴者の心を鷲掴みにする必要がありこちらの選曲になりました
演奏者の選定は多くの意見があって当然ですが、最もロマンチックで「あの世」感のあるアーノンクールご夫妻盤にします
さて、30分番組であればCMの時間などを除き、実放送時間は23分程度になるでしょう
すると、音楽をかける時間は15分から長くても17、8分
残りはお知らせの類と、作曲家や時には演奏家、あるいは曲にまつわるエピソードを伝える事がとっても大事になります
曲だけかけて「ほれ聞け!」では直ぐに飽きられてしまいますからね、多角的に興味を引く仕掛けが必要です
2曲目
教会カンタータ BWV147 Herz und Mund und Tat und Leben (約4分)
近年の古楽演奏で
BWV140と迷うところですね。どちらでもいいと思いますが、こちらは合唱なので信仰心増し増しでしょう
バッハの時代においては
音楽は権力と金、簡単に言うと教会と貴族に囲われていた飾り物だったかも知れないのだと、クラシックを聞いてゆく上で時代と共にどう変化していくのかは知っておくべき事柄だと思います
これはアーノンクールです、素晴らしいですねえ
放送ではもう少し編成の小さな透明感のある演奏が良いでしょう
3曲目
これで、本日のトリになります
ゴールドベルク変奏曲 BWV988 より エール ニコライエワ (約5分)
演奏は81年のグールド、Kリヒター 盤と迷いましたが夜の11時半に聴きたいのはコレだなと
副交感神経を高めて眠りに付く前にはぴったりではないでしょうか、加えて次週もまた聞いてもらえる様な引っ掛かりを残すための曲でもあります
第2回目放送分
ここからはあまり順番にこだわりは無いのですが、1曲目は年代順でモーツァルトです・・・が・・・
1曲目
ピアノ・ソナタ K310 第1楽章 第2楽章の途中まで Dリパッティ ブザンソン・ラストコンサート (約6分)
モーツァルトのその短い人生を、自らの青春の青白い炎を追い越す様に駆け抜けた。と詩的に捉えるならば
そのポエムに最もふさわしいのはこの録音だと言う理由です
第2楽章の透明感、哀愁も半端じゃ無いので少々
最近正規録音とは別のテープが発見されCD化されたので、より緊迫した音が聞けます
もちろん解説ではリパッティの生涯と当コンサートの意味も伝えます
2曲目
オルフェとエウリディーチェ メロディ J ヌブー (約3分)
シシリエンヌ (約4分。時間が許すなら)
本当であればシベリウスの協奏曲の3楽章推しなのですが、初心者向けと言う事でメロディアスな小品を
3曲目
Jアクロン ハイフェッツ編 ヘブライのメロディー J ハシッド (約4分)
かのクライスラーをして
「天才演奏家は100年に1人現れる
しかしハシッドは200年に1人しかいない」と言わしめたハシッド君
演奏家としての活動はたった2年、SPレコード9面だけの録音を残して26年の凄惨な人生を閉じました
加えて「ロボトミー」についても簡単に触れておくべきでしょう(時間が許せば)
とても重いテーマの回になりましたけれど
青少年のリスナーに向けて「神も羨む程の才能を持って生まれながら、志半ばにて夭逝せし天才」の存在を知る事で
目の前の今日一日を精一杯生きる大切さが伝わると良いと思いますよ
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
もちろん内容は季節とか年中行事に左右されますが、一応4月スタートで12回+必要に応じて脱線することも良しとしましょう
第1回放送分
ここはやはり「音楽の父」に登場頂かない訳にはなりますまい
しかーし、ここで
トッカータとフーガBWV565やG線上のアリアを掛けるのでは私が製作する意味がありません
「そうそう、この曲知ってる、私もCD買ってみようかしら」
てな、生涯に30枚の CDを買う方のための放送ではありません
1曲目
ヴァイオリン協奏曲 ト短調 BWV1056 より 第2楽章 (約3分)
N アーノンクール Aアーノンクール
バッハは人類最高級のメロディー・メーカーですが、この番組のトップを飾るのは究極の1曲で視聴者の心を鷲掴みにする必要がありこちらの選曲になりました
演奏者の選定は多くの意見があって当然ですが、最もロマンチックで「あの世」感のあるアーノンクールご夫妻盤にします
さて、30分番組であればCMの時間などを除き、実放送時間は23分程度になるでしょう
すると、音楽をかける時間は15分から長くても17、8分
残りはお知らせの類と、作曲家や時には演奏家、あるいは曲にまつわるエピソードを伝える事がとっても大事になります
曲だけかけて「ほれ聞け!」では直ぐに飽きられてしまいますからね、多角的に興味を引く仕掛けが必要です
2曲目
教会カンタータ BWV147 Herz und Mund und Tat und Leben (約4分)
近年の古楽演奏で
BWV140と迷うところですね。どちらでもいいと思いますが、こちらは合唱なので信仰心増し増しでしょう
バッハの時代においては
音楽は権力と金、簡単に言うと教会と貴族に囲われていた飾り物だったかも知れないのだと、クラシックを聞いてゆく上で時代と共にどう変化していくのかは知っておくべき事柄だと思います
これはアーノンクールです、素晴らしいですねえ
放送ではもう少し編成の小さな透明感のある演奏が良いでしょう
3曲目
これで、本日のトリになります
ゴールドベルク変奏曲 BWV988 より エール ニコライエワ (約5分)
演奏は81年のグールド、Kリヒター 盤と迷いましたが夜の11時半に聴きたいのはコレだなと
副交感神経を高めて眠りに付く前にはぴったりではないでしょうか、加えて次週もまた聞いてもらえる様な引っ掛かりを残すための曲でもあります
第2回目放送分
ここからはあまり順番にこだわりは無いのですが、1曲目は年代順でモーツァルトです・・・が・・・
1曲目
ピアノ・ソナタ K310 第1楽章 第2楽章の途中まで Dリパッティ ブザンソン・ラストコンサート (約6分)
モーツァルトのその短い人生を、自らの青春の青白い炎を追い越す様に駆け抜けた。と詩的に捉えるならば
そのポエムに最もふさわしいのはこの録音だと言う理由です
第2楽章の透明感、哀愁も半端じゃ無いので少々
最近正規録音とは別のテープが発見されCD化されたので、より緊迫した音が聞けます
もちろん解説ではリパッティの生涯と当コンサートの意味も伝えます
2曲目
オルフェとエウリディーチェ メロディ J ヌブー (約3分)
シシリエンヌ (約4分。時間が許すなら)
本当であればシベリウスの協奏曲の3楽章推しなのですが、初心者向けと言う事でメロディアスな小品を
3曲目
Jアクロン ハイフェッツ編 ヘブライのメロディー J ハシッド (約4分)
かのクライスラーをして
「天才演奏家は100年に1人現れる
しかしハシッドは200年に1人しかいない」と言わしめたハシッド君
演奏家としての活動はたった2年、SPレコード9面だけの録音を残して26年の凄惨な人生を閉じました
加えて「ロボトミー」についても簡単に触れておくべきでしょう(時間が許せば)
とても重いテーマの回になりましたけれど
青少年のリスナーに向けて「神も羨む程の才能を持って生まれながら、志半ばにて夭逝せし天才」の存在を知る事で
目の前の今日一日を精一杯生きる大切さが伝わると良いと思いますよ
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村