趣味の世界感 見栄と競争を取り除いたら何が残る?
少し前のニュースになるが、自由民主党の谷垣前幹事長が趣味のサイクリング中に転倒事故を起こし、頸髄損傷の治療のため幹事長職を辞すると言う重大事になった(もちろん日本国における重大事という意味です)
谷垣氏は若い頃からロードバイクやランドナー(フランス風旅自転車)の熱心な愛好家で今でもフランスの幻の名車サンジェやイタリアのヴィンテージ・ロードレーサーを多数所有されているようです
今回の事故に遭われた当日、議員宿舎からでしょうか颯爽と!とは行かずにフラフラと自転車に乗って出かける谷垣氏の映像は、TVニュースで何度も流されたのでご覧になった方も多いでしょう
誰もが憧れるイタリア製のバリッとしたヴィンテージ・ロードレーサーでしたね、しかし谷垣先生も御年71歳
TVで見た感じではサドルに対してハンドル位置がかなり下がっており、腹筋、背筋の弱い方が乗ると頭が下がりすぎて前荷重過多となり、腕=ハンドル=前輪に体重がかかり過ぎてニュース映像にあったようなフラフラ運転の原因になります

愛車にまたがり微笑む谷垣先生 、事故当日はさらに前傾が深いように感じました
今回のこの事故に関して、ちょっと考えさせられることがありました
日本にもサイクリング趣味の人が多くいますし自転車の文化は広く根付いていると思いますが、趣味として文化としての成熟度はいかがなものだろうと思うのです
今回の谷垣氏の事故に関して、サイクリングを趣味とする方々の中にこのような意見があるのを見かけました
谷垣さんの事故は自転車のチョイスに問題があるんだ
ただでさえ体力の衰えた人が、性能の劣るヴィンテージ自転車に乗って走れば危険は増す
軽量車両に制動の強い油圧ブレーキを組み合わせていれば助かったのに
その記事を読んで、「ああ、日本人だなあ」と思いました
オーディオでも同じことですが、性能の追求、スピードの追求、走行距離の拡張、連続走行時間の延長・・・etc,etc
しかし70歳を超えた政界の大物に「最新ロードバイク」をお勧めする感覚はどこから来るのだろうか?
自転車にまたがる全ての人にとって、そんなに速く走ることにどれほどの意味があるのでしょうか?

日本の旅サイクリストたちの尊敬を一身に集める堀越新一さん もう90歳を過ぎている
数年前には毎日自転車に乗り、女性客で溢れるおしゃれなイタリアンに堂々とお一人で入ってパスタを食する日々だった
所有する自転車はアルプスのクイックエース他3台、写真の通り全てハンドルをアップポジションにセットしている
前与党幹事長には失礼だが、趣味の深さが違い存在の爽やかさが、潔さが違う
私自身が自分の好きなオーディオやその他の趣味の時間に求めるのは「そこにだからある世界観」とはっきり思います
茶道の世界観ならすぐにピンときますね
お庭や小径や茶室、その中に存在するお花や茶道具などの小物と行き交う人の服装や交わす言葉や歩き方など
「しつらえ」や人の存在が「茶の湯の世界観」そのものを体現するように構築されています
オーディオであれば自分が音楽(私の場合は主にクラシックの曲)を聞く「世界観」が自分の部屋で実現できていなければ、例えば部屋が乱雑な状態では、いまは無理して音楽なんて聞かなくてもいいや。と思います
だから、横浜に単身赴任していた時代は全くオーディオは触っていませんでした。これも個人の趣味だから他意はないのですが
待機中のケーブルや使っていないアンプやその他の機材が沢山見えるような「男の城」的な部屋や、生活の証が見えるリビングでは真剣に音楽と向き合おうという感情が湧いてこないのです
私たち日本人の作法のお手本が、皇族の方々であるのは2600年間不変のことと思います
その上で上述した追求型の日本の文化論を思うとき、いつも思い返すのは秋篠宮殿下のご趣味についてです
自転車と自動車の違いはありますが
皇族の方々が自動車をお乗りになるときは、まあ普通に考えて国産の車にお乗りになるのが無難でしょう
そこに、あえて自らの御意志と世界観で持って、なおかつ国産車でなくともどこからも異論のない唯一の正解を見せて下さいました

シャツの柄は私には少々アバンギャルドに過ぎましたが、ヤング・プリンスが私たちに見せてくれた世界観としては
一歩後ろに下がった清楚な紀子さまのお姿も含め理想的なものと思います
どこから見ても憧れの高級車でも最新鋭の高性能車でもないのですが、なんと言いますか実に趣味の良い絵面ですね
やんごとなきお方の生き方はまさに我々のお手本でありますが、スピードや馬力や最新式のコンピューター制御高性能をもってしても手の届かないところにある何か、それも豪華でも華美でもない外見故の奥ゆかしさこそが豊かな生き方なのだと示していただいているように思います
話を戻して与党幹事長といえば、まごう事なき国の中心を支えるお立場です
その方が、蟻の巣のようなヘルメットを被りピッチピチのサイクリングスーツを着て、速さを競う目的で作られたロードレーサーに跨る世界観の趣味をお持ちであるところに若干の違和感が残るのです
今回のように大きな事故で一線を退くのが、谷垣氏のような有能で有力な政治家であれば大変に国益に反する事です
そのようなお立場にある事をもう少し考えていれば、同じ自転車趣味であってもただ豪華なヴィンテージレーサーに乗ってみたい! だけでなくご自身の体力や技術に相応しい自転車との付き合い方があったのではないでしょうか
ニュースでもその点に言及したものを見ていないですし、それどころか「最新のロード車じゃなければ・・」などと言い出す自転車ファンがいる事に「日本自転車文化、未だし」の感を持ちました

こちらは、昨年英国から譲っていただいた車種のオーナーさんたちによるクラブミーティングのひとコマです
近年、日本でも「ツィードラン」のようにクラシックな装いで自転車に乗る催しを見かけますが、あれはなんと言いますか大学生のサークルが運動資金集めのためにパーティーを開くようなノリで・・・なんとも頂けませんねえ
そういった外見のカッコやさや金の集まる匂いのするパーティーに対して、歴史ある英国式クラブは自転車先進国ならではの文化の深さを感じます
趣味の対象が自身の権力や財力を誇示するためのツールに成り下がっていないし
競争や見栄、意地の張り合いの道具にもなっていない
何に乗っていてもいいが、むしろ自転車の魅力よりも人の魅力が優先されます
ただ好きだから、ここにある
自転車に乗って、何百キロを何時間で走ってやろうとか、時速何キロ出るか挑戦しようという楽しみが一方にあるのはとても健全なことだと思います
しかし他方には、老猫と余生をゆっくり過ごす的な自転車との付き合い方があっても良いはずです
何かと比較して自分が劣っているとか、性能が良いと噂の新しい部品に付け替えるなんてことはしません
誰かと比べて自分もグレードアップしにゃいかん・・・なんて虚無な競争は存在しません
しかるべき人は、相応しい場所(世界)に身を置かなければいけない。ということなんだろうと思います
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
谷垣氏は若い頃からロードバイクやランドナー(フランス風旅自転車)の熱心な愛好家で今でもフランスの幻の名車サンジェやイタリアのヴィンテージ・ロードレーサーを多数所有されているようです
今回の事故に遭われた当日、議員宿舎からでしょうか颯爽と!とは行かずにフラフラと自転車に乗って出かける谷垣氏の映像は、TVニュースで何度も流されたのでご覧になった方も多いでしょう
誰もが憧れるイタリア製のバリッとしたヴィンテージ・ロードレーサーでしたね、しかし谷垣先生も御年71歳
TVで見た感じではサドルに対してハンドル位置がかなり下がっており、腹筋、背筋の弱い方が乗ると頭が下がりすぎて前荷重過多となり、腕=ハンドル=前輪に体重がかかり過ぎてニュース映像にあったようなフラフラ運転の原因になります

愛車にまたがり微笑む谷垣先生 、事故当日はさらに前傾が深いように感じました
今回のこの事故に関して、ちょっと考えさせられることがありました
日本にもサイクリング趣味の人が多くいますし自転車の文化は広く根付いていると思いますが、趣味として文化としての成熟度はいかがなものだろうと思うのです
今回の谷垣氏の事故に関して、サイクリングを趣味とする方々の中にこのような意見があるのを見かけました
谷垣さんの事故は自転車のチョイスに問題があるんだ
ただでさえ体力の衰えた人が、性能の劣るヴィンテージ自転車に乗って走れば危険は増す
軽量車両に制動の強い油圧ブレーキを組み合わせていれば助かったのに
その記事を読んで、「ああ、日本人だなあ」と思いました
オーディオでも同じことですが、性能の追求、スピードの追求、走行距離の拡張、連続走行時間の延長・・・etc,etc
しかし70歳を超えた政界の大物に「最新ロードバイク」をお勧めする感覚はどこから来るのだろうか?
自転車にまたがる全ての人にとって、そんなに速く走ることにどれほどの意味があるのでしょうか?

日本の旅サイクリストたちの尊敬を一身に集める堀越新一さん もう90歳を過ぎている
数年前には毎日自転車に乗り、女性客で溢れるおしゃれなイタリアンに堂々とお一人で入ってパスタを食する日々だった
所有する自転車はアルプスのクイックエース他3台、写真の通り全てハンドルをアップポジションにセットしている
前与党幹事長には失礼だが、趣味の深さが違い存在の爽やかさが、潔さが違う
私自身が自分の好きなオーディオやその他の趣味の時間に求めるのは「そこにだからある世界観」とはっきり思います
茶道の世界観ならすぐにピンときますね
お庭や小径や茶室、その中に存在するお花や茶道具などの小物と行き交う人の服装や交わす言葉や歩き方など
「しつらえ」や人の存在が「茶の湯の世界観」そのものを体現するように構築されています
オーディオであれば自分が音楽(私の場合は主にクラシックの曲)を聞く「世界観」が自分の部屋で実現できていなければ、例えば部屋が乱雑な状態では、いまは無理して音楽なんて聞かなくてもいいや。と思います
だから、横浜に単身赴任していた時代は全くオーディオは触っていませんでした。これも個人の趣味だから他意はないのですが
待機中のケーブルや使っていないアンプやその他の機材が沢山見えるような「男の城」的な部屋や、生活の証が見えるリビングでは真剣に音楽と向き合おうという感情が湧いてこないのです
私たち日本人の作法のお手本が、皇族の方々であるのは2600年間不変のことと思います
その上で上述した追求型の日本の文化論を思うとき、いつも思い返すのは秋篠宮殿下のご趣味についてです
自転車と自動車の違いはありますが
皇族の方々が自動車をお乗りになるときは、まあ普通に考えて国産の車にお乗りになるのが無難でしょう
そこに、あえて自らの御意志と世界観で持って、なおかつ国産車でなくともどこからも異論のない唯一の正解を見せて下さいました

シャツの柄は私には少々アバンギャルドに過ぎましたが、ヤング・プリンスが私たちに見せてくれた世界観としては
一歩後ろに下がった清楚な紀子さまのお姿も含め理想的なものと思います
どこから見ても憧れの高級車でも最新鋭の高性能車でもないのですが、なんと言いますか実に趣味の良い絵面ですね
やんごとなきお方の生き方はまさに我々のお手本でありますが、スピードや馬力や最新式のコンピューター制御高性能をもってしても手の届かないところにある何か、それも豪華でも華美でもない外見故の奥ゆかしさこそが豊かな生き方なのだと示していただいているように思います
話を戻して与党幹事長といえば、まごう事なき国の中心を支えるお立場です
その方が、蟻の巣のようなヘルメットを被りピッチピチのサイクリングスーツを着て、速さを競う目的で作られたロードレーサーに跨る世界観の趣味をお持ちであるところに若干の違和感が残るのです
今回のように大きな事故で一線を退くのが、谷垣氏のような有能で有力な政治家であれば大変に国益に反する事です
そのようなお立場にある事をもう少し考えていれば、同じ自転車趣味であってもただ豪華なヴィンテージレーサーに乗ってみたい! だけでなくご自身の体力や技術に相応しい自転車との付き合い方があったのではないでしょうか
ニュースでもその点に言及したものを見ていないですし、それどころか「最新のロード車じゃなければ・・」などと言い出す自転車ファンがいる事に「日本自転車文化、未だし」の感を持ちました

こちらは、昨年英国から譲っていただいた車種のオーナーさんたちによるクラブミーティングのひとコマです
近年、日本でも「ツィードラン」のようにクラシックな装いで自転車に乗る催しを見かけますが、あれはなんと言いますか大学生のサークルが運動資金集めのためにパーティーを開くようなノリで・・・なんとも頂けませんねえ
そういった外見のカッコやさや金の集まる匂いのするパーティーに対して、歴史ある英国式クラブは自転車先進国ならではの文化の深さを感じます
趣味の対象が自身の権力や財力を誇示するためのツールに成り下がっていないし
競争や見栄、意地の張り合いの道具にもなっていない
何に乗っていてもいいが、むしろ自転車の魅力よりも人の魅力が優先されます
ただ好きだから、ここにある
自転車に乗って、何百キロを何時間で走ってやろうとか、時速何キロ出るか挑戦しようという楽しみが一方にあるのはとても健全なことだと思います
しかし他方には、老猫と余生をゆっくり過ごす的な自転車との付き合い方があっても良いはずです
何かと比較して自分が劣っているとか、性能が良いと噂の新しい部品に付け替えるなんてことはしません
誰かと比べて自分もグレードアップしにゃいかん・・・なんて虚無な競争は存在しません
しかるべき人は、相応しい場所(世界)に身を置かなければいけない。ということなんだろうと思います
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
スポンサーサイト
着いた荷物・・・その2
久しぶりにオーディオや音楽以外の記事になります
信濃の冬の寒さもやっと一段落でしょうかね
冬の間は活躍の場が狭くなっていたシクロ我が家のメンバーの再登場に備えて準備をしています
こちらは1974年頃に製造された PEUGEOTのシティサイクルです
日本で言うところの軽快車でしょうがドロップハンドルが付いていたので街乗り用途なのに妙に緊張感を強いられる姿勢になっていたのです
いつかきっちりとした本物の軽快車(笑=普通の人は今より高級な仕様にしたいと願うだろう)にしてやるぞ、と計画していました
春本番を前にいよいよ実行に移したのです
変更点の第一弾はプロムナードハンドルへの移行を果たしました

ほぼすべてのパーツが仏製であった頃の製品だ、と言っても高級なスポーツサイクルではない
セレブのご子息の通学や、先進的なスローンレンジャーがピンストライプのスーツに身を包み、株や油を売るための会社へ乗り付けできるように作られたのでしょう、安価な実用車です
それゆえに
チェーンセットはシングルでカバー付き、SIMPLEX社製5段の変速機、前後のCIBIEランプとマットガード付き
リアキャリアとサドルにはバック用のフックを掛けるリングがありますのでご覧のような大型バックを携帯できます
華飾に過ぎず、かと言って不足することもない、ちょっと乗りとしては大満足な個体です
32サイズのタイヤと柔軟なクロモリフレームは路面の段差からのショックを絶妙にキャンセルするとともに少々の上り坂では後ろからお尻を押してくれるような反発でアシストしてくれます
作り手の叡智に支えられた絶妙なバランスの乗り心地ではないでしょうか、さすがに自転車文化の深みが違いますね
おフランスの規格なので地方都市では寸法の合うステムや形状の合うブレーキインナーが品薄です
少額な部品ばかりですけど、空輸で取り寄せました
第二弾はシフトレバーをハンドルに近づけたいですね、方法は幾つかあるのでじっくり検討しましょう
上品さの中に、春めいた華やかさも盛り込んでいたくご満悦です
そして大事な走行の結果は、やってよかった!
わずか数センチ、ただポジションを上げただけなのにまるで別世界のように見える風景が変わります
やっぱり道具は適材適所
ポカポカ陽気に誘われて乗ってきましたが、気持ち良さも手伝っていつもより距離を稼げました
ハンドルを変えただけでもうすでにウエストが細くなったような気になっています、現金なものです
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
信濃の冬の寒さもやっと一段落でしょうかね
冬の間は活躍の場が狭くなっていたシクロ我が家のメンバーの再登場に備えて準備をしています
こちらは1974年頃に製造された PEUGEOTのシティサイクルです
日本で言うところの軽快車でしょうがドロップハンドルが付いていたので街乗り用途なのに妙に緊張感を強いられる姿勢になっていたのです
いつかきっちりとした本物の軽快車(笑=普通の人は今より高級な仕様にしたいと願うだろう)にしてやるぞ、と計画していました
春本番を前にいよいよ実行に移したのです
変更点の第一弾はプロムナードハンドルへの移行を果たしました

ほぼすべてのパーツが仏製であった頃の製品だ、と言っても高級なスポーツサイクルではない
セレブのご子息の通学や、先進的なスローンレンジャーがピンストライプのスーツに身を包み、株や油を売るための会社へ乗り付けできるように作られたのでしょう、安価な実用車です
それゆえに
チェーンセットはシングルでカバー付き、SIMPLEX社製5段の変速機、前後のCIBIEランプとマットガード付き
リアキャリアとサドルにはバック用のフックを掛けるリングがありますのでご覧のような大型バックを携帯できます
華飾に過ぎず、かと言って不足することもない、ちょっと乗りとしては大満足な個体です
32サイズのタイヤと柔軟なクロモリフレームは路面の段差からのショックを絶妙にキャンセルするとともに少々の上り坂では後ろからお尻を押してくれるような反発でアシストしてくれます
作り手の叡智に支えられた絶妙なバランスの乗り心地ではないでしょうか、さすがに自転車文化の深みが違いますね
おフランスの規格なので地方都市では寸法の合うステムや形状の合うブレーキインナーが品薄です
少額な部品ばかりですけど、空輸で取り寄せました
第二弾はシフトレバーをハンドルに近づけたいですね、方法は幾つかあるのでじっくり検討しましょう
上品さの中に、春めいた華やかさも盛り込んでいたくご満悦です
そして大事な走行の結果は、やってよかった!
わずか数センチ、ただポジションを上げただけなのにまるで別世界のように見える風景が変わります
やっぱり道具は適材適所
ポカポカ陽気に誘われて乗ってきましたが、気持ち良さも手伝っていつもより距離を稼げました
ハンドルを変えただけでもうすでにウエストが細くなったような気になっています、現金なものです
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
高山村 水中のしだれ桜とJazz喫茶 BUD
生憎の雨模様でしたが、満開になりましたから今年も桜見物に出かけました。
北信濃の山田温泉を擁する高山村には4,5本の樹齢250年~400年以上の桜の古木がありこの時期は大変な賑わいになります。
今年は記録的な暖かさで例年に比べ早い開花でした。

帰り道は栗の里で有名な小布施を回って食事をしたりコーヒーを飲んだり。
実は飲食店にカメラを持ち込むのが苦手というブロガーとしてはいかががなものか?という人間なので以下は立ち寄った喫茶店のホームページから画像を拝借します。
JAZZ喫茶 BUD リンクはこちら

建物は味噌醸造所の蔵を改装したもので、オーディオ的には文句の付けようがありません。

高い舟形天井、漆喰の壁、硬質な木製の床(フローリングなんてもんじゃない立派な木の塊)

こちらはフロントエンド

アンプは米)W.Eです。
スピーカーは英)Vitavoxの劇場系のユニットを使用しています。
入店時はバッハのフランス組曲、ピアノ演奏がかかっており音離れの良いグランド・ピアノらしい豊かな響きが印象的でした。
その後同行の者がリクエストしてJazzヴォーカルを幾つかかけて頂きました。
お店が開店した頃聞かせていただいた印象から、現在は少しクッキリ系の音を目指しているのかな?と思えるアプローチでした。
進歩を目指してこれからお店の音にされていかれるのでしょうからお近くなので定期的に来たいですね。
小布施は全国でも有数の栗の産地で献上品を始めとする栗菓子や葛飾北斎晩年の活躍の地ですが、そうした観光資源を活かして大成功したまち起こしのモデルケースとして都市開発の面でも注目のスポットです。
信州観光の折には是非小布施とBUDさんにもお立ち寄り下さい。
Jazz喫茶 BUD
小布施町 小布施 735-1
026-251-4033
11:00~19:00 月・火曜休 (祝日除く)
前回の記事へのコメント欄にmomomoさんからBUD使用機材を書いて貰っていますのでご参照下さい。
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
北信濃の山田温泉を擁する高山村には4,5本の樹齢250年~400年以上の桜の古木がありこの時期は大変な賑わいになります。
今年は記録的な暖かさで例年に比べ早い開花でした。

帰り道は栗の里で有名な小布施を回って食事をしたりコーヒーを飲んだり。
実は飲食店にカメラを持ち込むのが苦手というブロガーとしてはいかががなものか?という人間なので以下は立ち寄った喫茶店のホームページから画像を拝借します。
JAZZ喫茶 BUD リンクはこちら

建物は味噌醸造所の蔵を改装したもので、オーディオ的には文句の付けようがありません。

高い舟形天井、漆喰の壁、硬質な木製の床(フローリングなんてもんじゃない立派な木の塊)

こちらはフロントエンド

アンプは米)W.Eです。
スピーカーは英)Vitavoxの劇場系のユニットを使用しています。
入店時はバッハのフランス組曲、ピアノ演奏がかかっており音離れの良いグランド・ピアノらしい豊かな響きが印象的でした。
その後同行の者がリクエストしてJazzヴォーカルを幾つかかけて頂きました。
お店が開店した頃聞かせていただいた印象から、現在は少しクッキリ系の音を目指しているのかな?と思えるアプローチでした。
進歩を目指してこれからお店の音にされていかれるのでしょうからお近くなので定期的に来たいですね。
小布施は全国でも有数の栗の産地で献上品を始めとする栗菓子や葛飾北斎晩年の活躍の地ですが、そうした観光資源を活かして大成功したまち起こしのモデルケースとして都市開発の面でも注目のスポットです。
信州観光の折には是非小布施とBUDさんにもお立ち寄り下さい。
Jazz喫茶 BUD
小布施町 小布施 735-1
026-251-4033
11:00~19:00 月・火曜休 (祝日除く)
前回の記事へのコメント欄にmomomoさんからBUD使用機材を書いて貰っていますのでご参照下さい。
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
自然を食し、自然を愛でる
GWは県外の方がお越しになり、オーディオの話は脇に置いても様々な話もあったし、皆さんが「異常に」テンションを挙げる場所にもお連れすることができた。
長野なんて山村は海も無ければ大した産業もなく、食にあっても目立つパワーは薄いがこの皐月の時期だけは「山菜」が沢山取れるので地元の人間も楽しみにしている。

ここはJAながの 「アグリ ながぬま」という農産物直売所。
自宅から車で2,3分のところにあり、私の家よりも此処に寄る為に長野へ来ると言う人も居そうな人気スポット。
農産物直売所。というシステムはかなり一般的になってきたと思うけれど都市部の方のために少々説明すると、
通常農産物は、生産農家⇒農協で一括買い上げ⇒各地の青果市場などへ移動⇒販売店が仕入れ、販売。
といったルートが多いという。
対して直売所というのは
生産農家が前の晩か当日の朝に収穫⇒直売所へ持ち込み、自分で値付けをしたら直売所が代行して販売⇒翌日はまた収穫した物を持ち込み前日の売れた分のお金を受け取る
こうしたサイクルになっており、まあ価格も安い事は安いけれど品物は新鮮極まりない!

山菜の王様と謳われる「タラノメ」や「こごみ」僕の大好きな「こしあぶら」など、ザックリと言ってスーパーやデパチカの倍の量で3割程度の価格と思っていいかな。

昨日までいらした名古屋の方は、三食連続で「蕎麦」と「山菜天ぷら」を食べ続けて帰られた。
もちろん、両手に持ちきれないほどお土産を買っていた。
さて、毎日でも行ける自分は店内をブラブラしていたのだけれど、レジ脇のコーナーで発見したものを衝動買いしてしまった。

まだまだ子供の割には風格の備わったもみじ。
夏には葉を焼かないように世話をして、秋の紅葉が楽しみだなあ。
本日の出費は350円なり。
長野なんて山村は海も無ければ大した産業もなく、食にあっても目立つパワーは薄いがこの皐月の時期だけは「山菜」が沢山取れるので地元の人間も楽しみにしている。

ここはJAながの 「アグリ ながぬま」という農産物直売所。
自宅から車で2,3分のところにあり、私の家よりも此処に寄る為に長野へ来ると言う人も居そうな人気スポット。
農産物直売所。というシステムはかなり一般的になってきたと思うけれど都市部の方のために少々説明すると、
通常農産物は、生産農家⇒農協で一括買い上げ⇒各地の青果市場などへ移動⇒販売店が仕入れ、販売。
といったルートが多いという。
対して直売所というのは
生産農家が前の晩か当日の朝に収穫⇒直売所へ持ち込み、自分で値付けをしたら直売所が代行して販売⇒翌日はまた収穫した物を持ち込み前日の売れた分のお金を受け取る
こうしたサイクルになっており、まあ価格も安い事は安いけれど品物は新鮮極まりない!

山菜の王様と謳われる「タラノメ」や「こごみ」僕の大好きな「こしあぶら」など、ザックリと言ってスーパーやデパチカの倍の量で3割程度の価格と思っていいかな。

昨日までいらした名古屋の方は、三食連続で「蕎麦」と「山菜天ぷら」を食べ続けて帰られた。
もちろん、両手に持ちきれないほどお土産を買っていた。
さて、毎日でも行ける自分は店内をブラブラしていたのだけれど、レジ脇のコーナーで発見したものを衝動買いしてしまった。

まだまだ子供の割には風格の備わったもみじ。
夏には葉を焼かないように世話をして、秋の紅葉が楽しみだなあ。
本日の出費は350円なり。
文化の日を前に 「ホンモノ」を考える
食欲の秋とか読書の秋など日本の秋を形容する言葉は枚挙に暇が無いが、来る文化の日を前に受勲の話題も挙がる時節になった。
先日ある頂きものをしてこれをきっかけに想いを巡らせてみたことを今日の記事としたい。
なお、このブログは国の制度やあり方についてなど甚だ僭越な事を述べるものではないのを始めにお断りしておく。
また、自分のような才覚では及びも付かないことだが、日本国民として生まれたからには世の為、他人の為、お国の為の仕事を成して栄誉を賜る事ができるように精進したいと思っている。とだけ申し上げておく。
さて、この春に県の書道界の重鎮であられる先生が「旭日双光章」を受勲され、先ごろありがたくもその祝賀会にお招き頂いた。
その時にお使い物として頂いたのがこちらのカステラ

これは、銀座文明堂のカステラで重厚な造りの桐箱に入った特製品だけれども、ホームページのお品書きにも載っている品なので関東近郊では召し上がった方も沢山おられると思う。
このカステラの持つ味わいが、これまでに頂いた御用達品への想いを振り返らせてくれた。
と言っても現代では「御用達」も宮内庁が必要として購入する物品と言うくらいの意味合いだそうだが、菊のご紋を前にすると身の引き締まる想いがあるのは日本男児としては当然の事だ。
時間は少し戻って、数年前に親戚のおじさんが受勲した際の記念としてお裾分けを頂いた。

素晴らしい入れ物に入った朱肉。
使ってみたらニュルッとした感触で、印の鮮やかさとキレがハンパ無い。印泥の初体験だった。
自分ではその必要は無いが、落款を押す必要の有る人間が周りには多いのでその時にはこの朱肉を借りにくる。
写真を撮るときに裏を見たら24kだった!無垢ではなくて貼りだろうけれど。
もう一点はゼブラのシャーボ、皇居内の生協で販売しているスーベニール。

漆色と黒の二本セットだった。なんとなくこちらが気に入って常用しているので擦れていたりする。
黒は大切に保管しています。
これらのご紋が入った品に限らず私たちにも購入が叶う「皇室御用達」は沢山有る。
現在は、一般競争入札による他省庁と変わりない選定方法が取られるそうだ。しかもその業者・商品リストは御用達の名前を使って不当な営利競争に利用される事を懸念してか公開はされていないらしい。
しかしながら、納入元もご使用の意図は心得ていて当然自社の第一級の製品をこれに当てることは間違いない。
このように、法律上も制度上も皇室側から特別なご用命の許認可が下る訳ではない現代の「御用達」ではあるが、それでも御用達品には共通する一種独特の「感触・感覚」を感じてしまう。
その特徴として確かにどれも上質で一級品なのは間違いないが、使う人を驚かすような「絢爛さ」が無いと言うことを第一に挙げたい。
例えば、宝飾品や女性の装飾品であってさえも欧米の有名ブランドに有る外に向けた強いインパクトを感じることは少ない。
突出した面よりも昔からの製法を守り丁寧に作られて、何年もの歳月を生き抜いてきた物が持つ「気負いの無さ」「奥ゆかしさ」「節度」を見事に体現していると思う。
そう感じる理由を恐れ多くも推察するに、それが日本の心そのものでありモノ造りの精神なのだから造り手が丹精こめて造れば自然とそのような感触が生まれるのではないだろうか。
陛下を始め皇室の方々のご生活は”質素を旨とする”というお計らいがあるように伺った事があるが、品位を保ちながらも華美に走らない御用達の品々は、誠に私たちのお手本とするに相応しいお品だと思います。
カステラを食べながら音楽を聞いていたら、高域が0.5dBほど下がって渋い音になったような気がした。
「主人の気持ちを慮る中々できたスピーカーじゃ、」(部屋の整理中で荷物が沢山出ているからかも・・・整理が済んでもこんな感じのままでいこう)
最後に
私が始めて御用達品を頂いたのが、有名な「恩賜のたばこ」であった。
マイルド・セブンらしいが、吸ってみるとどうも味が違う。(当時はラークを吸っていた。今は全く吸ってない)
それで、大抵のタバコを扱っているショップへ行きあらゆるマイルドセブンを購入し吸って味を比較してみた。
その結果、自分の感覚では「マイルド・セブンFX」という銘柄が一番近いような気がしたが、少し違うようでもあった。長年の謎は溶けないまま今も胸に仕舞ってある。
この件に関してご存知の方が見えたら、是非教えていただきたいと思います。
先日ある頂きものをしてこれをきっかけに想いを巡らせてみたことを今日の記事としたい。
なお、このブログは国の制度やあり方についてなど甚だ僭越な事を述べるものではないのを始めにお断りしておく。
また、自分のような才覚では及びも付かないことだが、日本国民として生まれたからには世の為、他人の為、お国の為の仕事を成して栄誉を賜る事ができるように精進したいと思っている。とだけ申し上げておく。
さて、この春に県の書道界の重鎮であられる先生が「旭日双光章」を受勲され、先ごろありがたくもその祝賀会にお招き頂いた。
その時にお使い物として頂いたのがこちらのカステラ

これは、銀座文明堂のカステラで重厚な造りの桐箱に入った特製品だけれども、ホームページのお品書きにも載っている品なので関東近郊では召し上がった方も沢山おられると思う。
このカステラの持つ味わいが、これまでに頂いた御用達品への想いを振り返らせてくれた。
と言っても現代では「御用達」も宮内庁が必要として購入する物品と言うくらいの意味合いだそうだが、菊のご紋を前にすると身の引き締まる想いがあるのは日本男児としては当然の事だ。
時間は少し戻って、数年前に親戚のおじさんが受勲した際の記念としてお裾分けを頂いた。

素晴らしい入れ物に入った朱肉。
使ってみたらニュルッとした感触で、印の鮮やかさとキレがハンパ無い。印泥の初体験だった。
自分ではその必要は無いが、落款を押す必要の有る人間が周りには多いのでその時にはこの朱肉を借りにくる。
写真を撮るときに裏を見たら24kだった!無垢ではなくて貼りだろうけれど。
もう一点はゼブラのシャーボ、皇居内の生協で販売しているスーベニール。

漆色と黒の二本セットだった。なんとなくこちらが気に入って常用しているので擦れていたりする。
黒は大切に保管しています。
これらのご紋が入った品に限らず私たちにも購入が叶う「皇室御用達」は沢山有る。
現在は、一般競争入札による他省庁と変わりない選定方法が取られるそうだ。しかもその業者・商品リストは御用達の名前を使って不当な営利競争に利用される事を懸念してか公開はされていないらしい。
しかしながら、納入元もご使用の意図は心得ていて当然自社の第一級の製品をこれに当てることは間違いない。
このように、法律上も制度上も皇室側から特別なご用命の許認可が下る訳ではない現代の「御用達」ではあるが、それでも御用達品には共通する一種独特の「感触・感覚」を感じてしまう。
その特徴として確かにどれも上質で一級品なのは間違いないが、使う人を驚かすような「絢爛さ」が無いと言うことを第一に挙げたい。
例えば、宝飾品や女性の装飾品であってさえも欧米の有名ブランドに有る外に向けた強いインパクトを感じることは少ない。
突出した面よりも昔からの製法を守り丁寧に作られて、何年もの歳月を生き抜いてきた物が持つ「気負いの無さ」「奥ゆかしさ」「節度」を見事に体現していると思う。
そう感じる理由を恐れ多くも推察するに、それが日本の心そのものでありモノ造りの精神なのだから造り手が丹精こめて造れば自然とそのような感触が生まれるのではないだろうか。
陛下を始め皇室の方々のご生活は”質素を旨とする”というお計らいがあるように伺った事があるが、品位を保ちながらも華美に走らない御用達の品々は、誠に私たちのお手本とするに相応しいお品だと思います。
カステラを食べながら音楽を聞いていたら、高域が0.5dBほど下がって渋い音になったような気がした。
「主人の気持ちを慮る中々できたスピーカーじゃ、」(部屋の整理中で荷物が沢山出ているからかも・・・整理が済んでもこんな感じのままでいこう)
最後に
私が始めて御用達品を頂いたのが、有名な「恩賜のたばこ」であった。
マイルド・セブンらしいが、吸ってみるとどうも味が違う。(当時はラークを吸っていた。今は全く吸ってない)
それで、大抵のタバコを扱っているショップへ行きあらゆるマイルドセブンを購入し吸って味を比較してみた。
その結果、自分の感覚では「マイルド・セブンFX」という銘柄が一番近いような気がしたが、少し違うようでもあった。長年の謎は溶けないまま今も胸に仕舞ってある。
この件に関してご存知の方が見えたら、是非教えていただきたいと思います。