新しいアンプは大西洋を渡って英国に行った話 1936年
前回のアンプは受注したのが昨年の年末、お披露目会をしたのが10月の1週目の日曜日でした
でも、高い山はまだ一つ目を乗り越えただけなのです
三週間後の10月25日にはもう一台を全く別の場所に別のアンプを届けなければいけません
何故ならそのアンプも同じく昨年の12月には依頼を受けていたものだからです
30mm以上の穴あけもこれだけ集中して行うと、何だかコツをつかんだような気がします
・・・せっかく掴んだコツも次回制作時には忘れちゃうんだよなあ、誰か作らせてちょうだい・・・

前回のアンプに比べ穴は随分と少ないですが、モノラルx2台なので手首の腱鞘炎?は治りませんね
実は何の偶然か?、本人の意思か?ははっきりと自分でもわからないのですが大西洋を挟んで米国と英国の技術的には全く異なるアプローチによる、しかしほとんど同じ時代の同じ思想の回路を復元することになりました
まあ、二人ともモノラルLPのオリジナルプレスを聴きたい という要望が同じだったからですね
聞く音楽のジャンルが異なり、鳴らすスピーカーが異なるので別のアンプになったのですが
復元した2つの回路は同じ時期に描かれたもので、それらを採用するに些かの迷いもありませんでした
2台とも 戦前に開発された直熱三極管をプッシュプルで出力段に使っています。それだけならば特に目新しいものではありませんが
日本の真空管アンプのガイド本などに乱立する古典回路や、もちろん最新技術を投入した現代にも通じる回路(笑)なんてことはありません
1930年代の後半になってアンプ出力の大なるを望まれるようになる
一例として従来の現場ではWE555型レシーバー+大型カールホーンに5w程度のアンプで1500人ほどの会場を請け負ったのですがそんな非効率な贅沢システムでは数も作れないし採算も合わなくなり、更により広帯域化の要望も高くなり
よりコンパクトで大出力を持つ効率的・経済的な増幅器が必要になったのでしょうね
まあ、人間の考えることは洋の東西を問わず同じ時期に同じような課題とアイディアが噴出するのでしょう
米国でも欧州でもこの時期に似通ったある特徴的な回路が発表されました
従来のA級増幅では成し得なかったパワーの増加により(といっても10w程度で「超大出力」と言われていた時代の話です)新しい音響の世界が扉を開かれようとしていた
しかし、歴史はそのチャンスを私たち好事家には与えてくれませんでした
1937年頃にはナチスの侵攻が欧州を戦火に巻き込み、1940年末には太平洋にもその炎は広がりました
数年をかけて陰惨な戦争は終結し世の中は平和を取り戻して音響や映画の世界も再び前進を始めました。
戦争は(大反対だけれど)兵士の命を守る目的で電子・通信技術を大幅に推し進めていました
戦勝国である米英では終戦とともに新型アンプが堰を切ったように製造されましたが、それらはほぼ例外なく多極管+NFB方式に変わっていました

米国式のアンプを再現する際には信頼を寄せる米国製のヴィンテージ・トランスを一貫して採用したが、この度は市場の許す限り徹頭徹尾英国製のトランスや真空管、部品を採用している
今回の経験を通じて大変に興味深く勉強になったのは
わずか2ヶ月ほどの間に、同時期に開発された米英のアンプに取り組んでみたらそれぞれの技術的志向というか思考というか嗜好が、これほどまでも異なるのか!?というギャップであり、比べることで一層はっきりと目に刻まれた
米国ではAB級増幅を成立させるため従来の教科書通りにドライバートランスを用い、そこで生じるロスを見越して前段にエキサイターを設置して難局を乗り越えているのだが、何もそこまでしなくとも・・・作る方にしてみれば大変だし、何より莫大な部品代を強いる・・・と思ってしまう
対して英国では、CTインダクターを一つ用いて実にスマートにサラッと仕上げて、米国アンプと同じ目的を達成している
浅野先生は流石に慧眼であられて、米国オーディオ一辺倒だった昭和の日本においてひとり、欧州の真空管技術は米国に先んじていると説いておられた
随分と勇気のいる発言とハラハラして記事を読んでいたが、流石は元憲兵さんだけあって己の正しいと思ったことは信念に従って行動していたのだろうと、こうしたアンプを作り比べて自分なりに噛み砕いてみればこそ改めて頭が下がる思いだ
では、この素晴らしい英国製アンプが一体とのような音だったのかというと・・・
実は私はちゃんと聞いていないのだ
でも、頭の中にははっきりとこのアンプの音を感じている今日この頃です
次回はその顛末でも・・・
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
でも、高い山はまだ一つ目を乗り越えただけなのです
三週間後の10月25日にはもう一台を全く別の場所に別のアンプを届けなければいけません
何故ならそのアンプも同じく昨年の12月には依頼を受けていたものだからです
30mm以上の穴あけもこれだけ集中して行うと、何だかコツをつかんだような気がします
・・・せっかく掴んだコツも次回制作時には忘れちゃうんだよなあ、誰か作らせてちょうだい・・・

前回のアンプに比べ穴は随分と少ないですが、モノラルx2台なので手首の腱鞘炎?は治りませんね
実は何の偶然か?、本人の意思か?ははっきりと自分でもわからないのですが大西洋を挟んで米国と英国の技術的には全く異なるアプローチによる、しかしほとんど同じ時代の同じ思想の回路を復元することになりました
まあ、二人ともモノラルLPのオリジナルプレスを聴きたい という要望が同じだったからですね
聞く音楽のジャンルが異なり、鳴らすスピーカーが異なるので別のアンプになったのですが
復元した2つの回路は同じ時期に描かれたもので、それらを採用するに些かの迷いもありませんでした
2台とも 戦前に開発された直熱三極管をプッシュプルで出力段に使っています。それだけならば特に目新しいものではありませんが
日本の真空管アンプのガイド本などに乱立する古典回路や、もちろん最新技術を投入した現代にも通じる回路(笑)なんてことはありません
1930年代の後半になってアンプ出力の大なるを望まれるようになる
一例として従来の現場ではWE555型レシーバー+大型カールホーンに5w程度のアンプで1500人ほどの会場を請け負ったのですがそんな非効率な贅沢システムでは数も作れないし採算も合わなくなり、更により広帯域化の要望も高くなり
よりコンパクトで大出力を持つ効率的・経済的な増幅器が必要になったのでしょうね
まあ、人間の考えることは洋の東西を問わず同じ時期に同じような課題とアイディアが噴出するのでしょう
米国でも欧州でもこの時期に似通ったある特徴的な回路が発表されました
従来のA級増幅では成し得なかったパワーの増加により(といっても10w程度で「超大出力」と言われていた時代の話です)新しい音響の世界が扉を開かれようとしていた
しかし、歴史はそのチャンスを私たち好事家には与えてくれませんでした
1937年頃にはナチスの侵攻が欧州を戦火に巻き込み、1940年末には太平洋にもその炎は広がりました
数年をかけて陰惨な戦争は終結し世の中は平和を取り戻して音響や映画の世界も再び前進を始めました。
戦争は(大反対だけれど)兵士の命を守る目的で電子・通信技術を大幅に推し進めていました
戦勝国である米英では終戦とともに新型アンプが堰を切ったように製造されましたが、それらはほぼ例外なく多極管+NFB方式に変わっていました

米国式のアンプを再現する際には信頼を寄せる米国製のヴィンテージ・トランスを一貫して採用したが、この度は市場の許す限り徹頭徹尾英国製のトランスや真空管、部品を採用している
今回の経験を通じて大変に興味深く勉強になったのは
わずか2ヶ月ほどの間に、同時期に開発された米英のアンプに取り組んでみたらそれぞれの技術的志向というか思考というか嗜好が、これほどまでも異なるのか!?というギャップであり、比べることで一層はっきりと目に刻まれた
米国ではAB級増幅を成立させるため従来の教科書通りにドライバートランスを用い、そこで生じるロスを見越して前段にエキサイターを設置して難局を乗り越えているのだが、何もそこまでしなくとも・・・作る方にしてみれば大変だし、何より莫大な部品代を強いる・・・と思ってしまう
対して英国では、CTインダクターを一つ用いて実にスマートにサラッと仕上げて、米国アンプと同じ目的を達成している
浅野先生は流石に慧眼であられて、米国オーディオ一辺倒だった昭和の日本においてひとり、欧州の真空管技術は米国に先んじていると説いておられた
随分と勇気のいる発言とハラハラして記事を読んでいたが、流石は元憲兵さんだけあって己の正しいと思ったことは信念に従って行動していたのだろうと、こうしたアンプを作り比べて自分なりに噛み砕いてみればこそ改めて頭が下がる思いだ
では、この素晴らしい英国製アンプが一体とのような音だったのかというと・・・
実は私はちゃんと聞いていないのだ
でも、頭の中にははっきりとこのアンプの音を感じている今日この頃です
次回はその顛末でも・・・
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
スポンサーサイト
悪魔なのか? 天使なのか?
本件は
WE594型テレフォンと言う絶品のラッパを使いながら、何十年と満足できずにいたmさんにRIAAイコライザー&ラインアンプの製作を依頼されたことに始まる
・ラインアンプ
・イコライザー
そのイコライザーを作る条件の一つに「パワーアンプも一緒に作ること」
つまり、プリメインアンプで使ってくれなきゃヤダよ! こうしてこのプロジェクトはスタートした
七日間でこの世界ができる前はというと・・・
プリアンプは、(こちらではメンテを拒否した)涙が出るほど貧弱な有名ガレージメーカーのもの
パワーアンプは、これはこちらでメンテをしたWE124型だったのだけれど、それまでは沼に落ちていても誰も拾わないような酷い特性のまま使われていた
私はmさんの音を聞いたことがない=でもアンプを見れば音はツブサにわかる
ラッパの本来の性能には程遠い 無念な音でスピーカーは働かされていただろう
WE124のメンテを完了したのちトータルの音は随分と進歩したそうだが(はやり私は聞いていない)プリがこれでは・・・と言うことでプリを作ってくれないか、となった
仕事のご依頼であればもちろんアンプ製作にやぶさかでは無いが、現在の環境のままではこちらが想定した成功には遥かに届かないことは分かっていた
WE594テレフォンとWE124アンプでは、音の世界観が違いすぎて音楽に統一感が出ないでしょう
アンプはWE91型を使ってください・・・マジである
ちょうどその頃 WE91型の売り物があったのだけれど9,000,000円というプライスタグが付いていたので、流石のセレブリティのm氏でも諦める他なかった
「何を聞きたいのですか」
「ブルーノートのモノラルから初期ステレオに移行するまでを・・・」
わかりました、では作りましょう
こうしてJazzのレコードを1枚も持っていない男による
Jazzしか聞かない男が使うべきアンプ作りのSAGAはスタートしたのです

それは10ヶ月の時を経て、このようにでき上がりました
実はこの時点で私にとってアンプの音なんて、どうでもいいんです
納品先でどんな音がするか。は、オーナーさんの実力次第、能力次第なのだから
製作者としては音の良し悪しなぞは与り知らぬ話なのです
自分の中では
回路を決めて、部品を収集する段階でどのようにトランペットが炸裂し、喉の奥から絞り出すようなボーカルが歌い出すなんてずっと前から分かって作っていたのだから

お披露目は 小布施町のJazz喫茶 BUDさんの店頭を借りて数人の好事家を前に行われました (mさんが前のめって集めていた)
お店には、あまり上手くならないとの事で忘れられたようになっていたスピーカーがある
Jensenの30cmフルレンジでM型だろうか、Westernの4151型に類似したすこぶる付きの名器だが
組み合すべき伴侶のアンプがなく、「音が悪い」なんて言いだす人もいた
ならば結構じゃないか、丹精込めたこのアンプにとってこれ程素晴らしいお披露目の相手は居ない

B電源は独立しており、水銀整流管が妖しい光を放つ
そこに居た全員が「固唾を呑んだ」と思う
まるで、オールホーンの大型スピーカーがなっているようだった
喫茶店の建物は地主さん(老舗の味噌醸造場)の穀物倉庫をリニューアルして使用している
古い蔵作りで床面積は60畳もあるだろうか、天井高は優に10mはあろう
その店内の隅々に音響を満たしている様は圧巻だった
加えて
予想を超え突き刺さるようなブラスのウネリに体が揺さぶられるかと思うと
相反する
クラリネットや弱音器をつけたトランペットに女声のニュアンスの豊かさと言ったらどうだ
夢中で3時間もレコードを変え聞き続けた
一週間後、オーナーの元へ引き取られて行ったようだが・・・もちろん私は納品してもいないし音も聞いていない・・・結果は明らかなので聞く必要がないからです
自分がこれまで40年以上かけて オーディオの音に抱いていたイメージとは全く異なる印象の音がするアンプだった
苦労した部品収集から多数の穴あけ、複雑な配線から完成後の調整まで過去に経験の無いほど苦労したアンプだから思い入れも強いかもしれないが、自分自身の「オーディオの音」に付いての思いに新たな扉を開いてくれたアンプだと思う
オーディオの音って、あんなに熱に溢れたエグい音がするものなのだ
この冒険活劇は、これで終わりでは無いのです
まだまだ続くのです
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
WE594型テレフォンと言う絶品のラッパを使いながら、何十年と満足できずにいたmさんにRIAAイコライザー&ラインアンプの製作を依頼されたことに始まる
・ラインアンプ
・イコライザー
そのイコライザーを作る条件の一つに「パワーアンプも一緒に作ること」
つまり、プリメインアンプで使ってくれなきゃヤダよ! こうしてこのプロジェクトはスタートした
七日間でこの世界ができる前はというと・・・
プリアンプは、(こちらではメンテを拒否した)涙が出るほど貧弱な有名ガレージメーカーのもの
パワーアンプは、これはこちらでメンテをしたWE124型だったのだけれど、それまでは沼に落ちていても誰も拾わないような酷い特性のまま使われていた
私はmさんの音を聞いたことがない=でもアンプを見れば音はツブサにわかる
ラッパの本来の性能には程遠い 無念な音でスピーカーは働かされていただろう
WE124のメンテを完了したのちトータルの音は随分と進歩したそうだが(はやり私は聞いていない)プリがこれでは・・・と言うことでプリを作ってくれないか、となった
仕事のご依頼であればもちろんアンプ製作にやぶさかでは無いが、現在の環境のままではこちらが想定した成功には遥かに届かないことは分かっていた
WE594テレフォンとWE124アンプでは、音の世界観が違いすぎて音楽に統一感が出ないでしょう
アンプはWE91型を使ってください・・・マジである
ちょうどその頃 WE91型の売り物があったのだけれど9,000,000円というプライスタグが付いていたので、流石のセレブリティのm氏でも諦める他なかった
「何を聞きたいのですか」
「ブルーノートのモノラルから初期ステレオに移行するまでを・・・」
わかりました、では作りましょう
こうしてJazzのレコードを1枚も持っていない男による
Jazzしか聞かない男が使うべきアンプ作りのSAGAはスタートしたのです

それは10ヶ月の時を経て、このようにでき上がりました
実はこの時点で私にとってアンプの音なんて、どうでもいいんです
納品先でどんな音がするか。は、オーナーさんの実力次第、能力次第なのだから
製作者としては音の良し悪しなぞは与り知らぬ話なのです
自分の中では
回路を決めて、部品を収集する段階でどのようにトランペットが炸裂し、喉の奥から絞り出すようなボーカルが歌い出すなんてずっと前から分かって作っていたのだから

お披露目は 小布施町のJazz喫茶 BUDさんの店頭を借りて数人の好事家を前に行われました (mさんが前のめって集めていた)
お店には、あまり上手くならないとの事で忘れられたようになっていたスピーカーがある
Jensenの30cmフルレンジでM型だろうか、Westernの4151型に類似したすこぶる付きの名器だが
組み合すべき伴侶のアンプがなく、「音が悪い」なんて言いだす人もいた
ならば結構じゃないか、丹精込めたこのアンプにとってこれ程素晴らしいお披露目の相手は居ない

B電源は独立しており、水銀整流管が妖しい光を放つ
そこに居た全員が「固唾を呑んだ」と思う
まるで、オールホーンの大型スピーカーがなっているようだった
喫茶店の建物は地主さん(老舗の味噌醸造場)の穀物倉庫をリニューアルして使用している
古い蔵作りで床面積は60畳もあるだろうか、天井高は優に10mはあろう
その店内の隅々に音響を満たしている様は圧巻だった
加えて
予想を超え突き刺さるようなブラスのウネリに体が揺さぶられるかと思うと
相反する
クラリネットや弱音器をつけたトランペットに女声のニュアンスの豊かさと言ったらどうだ
夢中で3時間もレコードを変え聞き続けた
一週間後、オーナーの元へ引き取られて行ったようだが・・・もちろん私は納品してもいないし音も聞いていない・・・結果は明らかなので聞く必要がないからです
自分がこれまで40年以上かけて オーディオの音に抱いていたイメージとは全く異なる印象の音がするアンプだった
苦労した部品収集から多数の穴あけ、複雑な配線から完成後の調整まで過去に経験の無いほど苦労したアンプだから思い入れも強いかもしれないが、自分自身の「オーディオの音」に付いての思いに新たな扉を開いてくれたアンプだと思う
オーディオの音って、あんなに熱に溢れたエグい音がするものなのだ
この冒険活劇は、これで終わりでは無いのです
まだまだ続くのです
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
穴開け地獄 は続くよ
前回のイコライザーアンプを受注したのが、確か昨年の今頃だったと思う
今年の夏前に引き渡して、
先日やっとパワーアンプの穴開けが出来たけれどMT管を一本も使わないし、球だけでも7本もあるし全段トランス結合で信号トランスの穴だけで4個、電源トランスの四角穴にチョークインプットの2段なのでチョークも2個あります
ふう、こうして書くだけで疲れてきます
当然のことながらモノラルなので 2台ありました

アンプ作りの醍醐味は何と言ってもヤスリがけでしょうね
この時にヤスリがナマクラでは苦痛にしかなりません
真空管やケーブルは安物でもヤスリだけには世界の一流品を使いたいものです
気持ちよく、力をかけずに狙ったラインに沿って直線を描いてくれます
写真はちょうど右上の電源トランスの四角穴を削っているところで手を休めてパチリ・・・息抜きを取りながらゆっくりやります
とりあえず部品を並べてみました
この時に互いの位置関係性などを吟味して修正できるところはしておきます
時間がかかる局面です

no-フラッシュの手持ち撮影なので ピンボケご容赦ください
シャーシの寸法が左右で20mmづつ小さければもう少し締まった印象になるのですが、既製品を使ったので致し方がありません
現在は少々腰が痛いので、ちょっと休んでからハンダ付けを始めます

真空管が挿さるとそれっぽく見えてきますね
ここまでを陶芸に例えると、これまでが轆轤と削りが終わった段階
これから絵付けや釉掛け、焼きに入って行きます
気持ちが引き締まります
では、また
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
今年の夏前に引き渡して、
先日やっとパワーアンプの穴開けが出来たけれどMT管を一本も使わないし、球だけでも7本もあるし全段トランス結合で信号トランスの穴だけで4個、電源トランスの四角穴にチョークインプットの2段なのでチョークも2個あります
ふう、こうして書くだけで疲れてきます
当然のことながらモノラルなので 2台ありました

アンプ作りの醍醐味は何と言ってもヤスリがけでしょうね
この時にヤスリがナマクラでは苦痛にしかなりません
真空管やケーブルは安物でもヤスリだけには世界の一流品を使いたいものです
気持ちよく、力をかけずに狙ったラインに沿って直線を描いてくれます
写真はちょうど右上の電源トランスの四角穴を削っているところで手を休めてパチリ・・・息抜きを取りながらゆっくりやります
とりあえず部品を並べてみました
この時に互いの位置関係性などを吟味して修正できるところはしておきます
時間がかかる局面です

no-フラッシュの手持ち撮影なので ピンボケご容赦ください
シャーシの寸法が左右で20mmづつ小さければもう少し締まった印象になるのですが、既製品を使ったので致し方がありません
現在は少々腰が痛いので、ちょっと休んでからハンダ付けを始めます

真空管が挿さるとそれっぽく見えてきますね
ここまでを陶芸に例えると、これまでが轆轤と削りが終わった段階
これから絵付けや釉掛け、焼きに入って行きます
気持ちが引き締まります
では、また
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
フォノ・イコライザーアンプでやんす
IPC社のぺーセントを受けるためのアンプが、モディファイを行うには丁度都合の良い回路構成だったのでイコライザーアンプのベースに採用しました
実は、このアンプより以前に別の方から
LCRユニットが手持ちにあるのでそれでイコライザーを組んで欲しいというご用命があったのだけれど
「使うカートリッジは何ぞや?」と問うたところ
「高名な欧州製MCカートリッジだ」とのたもうた
「それではできぬ」と、けんもほろろに断っていたが、それでもなんとかしてくれ!と言うので
「じゃあ、いつかCRイコライザーを組む機会があったらそこで実験しておくから、それからね」・・・と言ってそのままになっている案件がある
あれから幾星霜、ついにそのCRイコライザーを組む時が来た
でもね、特定のカートリッジ以外なら自分的にはフォノイコはCRかNFにするけれどね・・・独り言です

右側に突っ立っている「きっちゃない」のがそれです
電源は先のラインアンプから供給されます
シャーシやコンストラクションはIPCのアンプのままですが、回路は一から設計し直しました
時々、映画館で使っていたフォトセルアンプやマイクアンプをそのままフォノイコに改造する人がいますが
あいも変わらずのマランツ#7やマッキンなどよりも圧倒的に凄いぞ!といった声が聞こえてきません
成功例を聞かないのには必然の理由があるはずです、よく考えて見ましょう
今のご時世、本を読んだりネットで調べるとこうしたウエスタン系のラインアンプや真空管を使ったプリ(イコライザー)アンプはざっくざっくと出て来ますが、やはりどれも参考になりませんでした
カートリッジの事をもっと考えてあげなければいけませんし、次段の入力の事をもう少し丁寧に設計しなければいけないように思います
アンプを作るのに一つ一つ単体で考えるからあんな事になっちゃうんでしょうね
針先がピックアップした瞬間から、音になって自分の耳に届くまで、一本の弓の弦のように、強いテンションで淀みなく受け渡しをしなければいけません
昔、指揮者のカール・ベーム氏が
フィガロを称して「冒頭の一音からコーダまで一本の張り詰めた糸の様に有機的に繋がっている」と言いました

オーナーさんにはこのイコライザーアンプを製作する条件を一つだけ飲んでもらいました
「パワーアンプも作るから、それとセットで使ってね」
使うカートリッジも、スピーカーも全て想定した上でアンプを組んでいます
どんなレコードを聞きたいのかももちろん打ち合わせ済みです
それ以外のレコード、針やラッパであるならアンプの回路も見直すことになります
スピーカーやアンプを買ってきて「組み合わせの妙だ」「相性だ」などと言っていられる内は幸せですが
一定のレベルから上のスピーカーになるとそんな呑気は許されません
このオーナーも良いスピーカーを買っておきながら何十年も全く使えていなかったので少し厳しくお話ししました
いつもの事ですが、出来たアンプの音に言及するなんて愚はいたしません
制作途中で別の方がお見えになり一聴の後、たちどころにご注文を頂きました
その方のお使いになるスピーカーも、またこれバケモノ界の大元締めの様な機種なので二つ返事でお受けしましたが
機種自体は異なりますので、アンプの回路は異なるものを採用することになると思います
この夏の楽しみがまた一つ増えました 誠にありがたい事でございます
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
実は、このアンプより以前に別の方から
LCRユニットが手持ちにあるのでそれでイコライザーを組んで欲しいというご用命があったのだけれど
「使うカートリッジは何ぞや?」と問うたところ
「高名な欧州製MCカートリッジだ」とのたもうた
「それではできぬ」と、けんもほろろに断っていたが、それでもなんとかしてくれ!と言うので
「じゃあ、いつかCRイコライザーを組む機会があったらそこで実験しておくから、それからね」・・・と言ってそのままになっている案件がある
あれから幾星霜、ついにそのCRイコライザーを組む時が来た
でもね、特定のカートリッジ以外なら自分的にはフォノイコはCRかNFにするけれどね・・・独り言です

右側に突っ立っている「きっちゃない」のがそれです
電源は先のラインアンプから供給されます
シャーシやコンストラクションはIPCのアンプのままですが、回路は一から設計し直しました
時々、映画館で使っていたフォトセルアンプやマイクアンプをそのままフォノイコに改造する人がいますが
あいも変わらずのマランツ#7やマッキンなどよりも圧倒的に凄いぞ!といった声が聞こえてきません
成功例を聞かないのには必然の理由があるはずです、よく考えて見ましょう
今のご時世、本を読んだりネットで調べるとこうしたウエスタン系のラインアンプや真空管を使ったプリ(イコライザー)アンプはざっくざっくと出て来ますが、やはりどれも参考になりませんでした
カートリッジの事をもっと考えてあげなければいけませんし、次段の入力の事をもう少し丁寧に設計しなければいけないように思います
アンプを作るのに一つ一つ単体で考えるからあんな事になっちゃうんでしょうね
針先がピックアップした瞬間から、音になって自分の耳に届くまで、一本の弓の弦のように、強いテンションで淀みなく受け渡しをしなければいけません
昔、指揮者のカール・ベーム氏が
フィガロを称して「冒頭の一音からコーダまで一本の張り詰めた糸の様に有機的に繋がっている」と言いました

オーナーさんにはこのイコライザーアンプを製作する条件を一つだけ飲んでもらいました
「パワーアンプも作るから、それとセットで使ってね」
使うカートリッジも、スピーカーも全て想定した上でアンプを組んでいます
どんなレコードを聞きたいのかももちろん打ち合わせ済みです
それ以外のレコード、針やラッパであるならアンプの回路も見直すことになります
スピーカーやアンプを買ってきて「組み合わせの妙だ」「相性だ」などと言っていられる内は幸せですが
一定のレベルから上のスピーカーになるとそんな呑気は許されません
このオーナーも良いスピーカーを買っておきながら何十年も全く使えていなかったので少し厳しくお話ししました
いつもの事ですが、出来たアンプの音に言及するなんて愚はいたしません
制作途中で別の方がお見えになり一聴の後、たちどころにご注文を頂きました
その方のお使いになるスピーカーも、またこれバケモノ界の大元締めの様な機種なので二つ返事でお受けしましたが
機種自体は異なりますので、アンプの回路は異なるものを採用することになると思います
この夏の楽しみがまた一つ増えました 誠にありがたい事でございます
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
ラインアンプはこうなりました
中身はとってもシンプル・プルプルなのに結構な御点前が要求されました
フォノイコライザー付きだから、気を使うのは仕方ないのだけれど

めんどくせーなー と夜中の3時頃・・今頃ね・・唸りながら組みました
HSM型の電源トランスにダブルチョークをおごっているのだけれど、いわゆる近代的なアルミ電解コンデンサーを使わなかったので、平滑コンデンサーは4μFが最大値です、プリアンプですよ バッカみたいでしょ?
もちろんフィラメントのDC点火は毛虫より大っ嫌いなのでセーセードードーとAC点火ですが。なにか?と言いたい
能率120dB級のスピーカーに耳を擦り付けてもウンともスんとも言わせないよ、の気概で作りました
満足のできる仕上がりになったかと、勝手に思っています
別に何か特別な事をしている訳じゃないです
僕が一番嫌いなワードは「音をよくするために」
真空管メーカーが指定する標準動作表のオペレーションとなんら変わることはありません

部品だって特別な物は何一つありません
コンデンサーはスプラグとWE
抵抗はA&Bとオーマイト
トランスはUTCのLS型
整流管が本家の274Aだという所だけがちょっと力んじゃってますけれど、それにしたってパワーアンプでは電流量が足りなくなった「お下がり」だから実質は0円なのだ
そうそう
グリッドキャップが剥き出しだと怖いので、ミレンの碍子のを取り寄せた際に、なぜか30cmだけあったWE綿巻き線の同軸をグリッドの引き込みに使ったのよ
それまでは銀コートのテフロン線だって事もあってか、腰の据わった大人の音になった
結構ビックリして追加で2mほど買ってみたが、
ハサミと何とかは使いようであって、何でもかんでもWEにすればいいってもんじゃないと言う
至極当然な事を教えてもらった
さて、出てきた音は(Klangfilmのラッパを通しても)何となくWEのあの高音をイメージできる音だったから感心した
透明感というか清涼感のある音 でもそれはむしろパワーアンプとスピーカーのお陰なのかな?
(プリ)アンプの音を単独で語るなんて、そんな特殊能力(超能力)みたいなことができる訳が無いじゃないか
次はイコライザーアンプです
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
フォノイコライザー付きだから、気を使うのは仕方ないのだけれど

めんどくせーなー と夜中の3時頃・・今頃ね・・唸りながら組みました
HSM型の電源トランスにダブルチョークをおごっているのだけれど、いわゆる近代的なアルミ電解コンデンサーを使わなかったので、平滑コンデンサーは4μFが最大値です、プリアンプですよ バッカみたいでしょ?
もちろんフィラメントのDC点火は毛虫より大っ嫌いなのでセーセードードーとAC点火ですが。なにか?と言いたい
能率120dB級のスピーカーに耳を擦り付けてもウンともスんとも言わせないよ、の気概で作りました
満足のできる仕上がりになったかと、勝手に思っています
別に何か特別な事をしている訳じゃないです
僕が一番嫌いなワードは「音をよくするために」
真空管メーカーが指定する標準動作表のオペレーションとなんら変わることはありません

部品だって特別な物は何一つありません
コンデンサーはスプラグとWE
抵抗はA&Bとオーマイト
トランスはUTCのLS型
整流管が本家の274Aだという所だけがちょっと力んじゃってますけれど、それにしたってパワーアンプでは電流量が足りなくなった「お下がり」だから実質は0円なのだ
そうそう
グリッドキャップが剥き出しだと怖いので、ミレンの碍子のを取り寄せた際に、なぜか30cmだけあったWE綿巻き線の同軸をグリッドの引き込みに使ったのよ
それまでは銀コートのテフロン線だって事もあってか、腰の据わった大人の音になった
結構ビックリして追加で2mほど買ってみたが、
ハサミと何とかは使いようであって、何でもかんでもWEにすればいいってもんじゃないと言う
至極当然な事を教えてもらった
さて、出てきた音は(Klangfilmのラッパを通しても)何となくWEのあの高音をイメージできる音だったから感心した
透明感というか清涼感のある音 でもそれはむしろパワーアンプとスピーカーのお陰なのかな?
(プリ)アンプの音を単独で語るなんて、そんな特殊能力(超能力)みたいなことができる訳が無いじゃないか
次はイコライザーアンプです
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村