fc2ブログ

Neumann WV-II リビルド完了 納品しました

もう3年ほど前になるでしょうか

Tさんがひとつの段ボール箱と細長い鉄板を何枚か持ち込まれました

中身は完膚なきまでにバラバラにされたNeumannのEQアンプ WV-IIの見るも無残な解体後の姿でした


「プレートCHが一つ断線して使用不能になったので解体されて部品毎に売られようとして居たのを、kaorin27君に頼めば何とかなるかもしれない」と思って散逸寸前で買ってきた。とのことでした


もちろん目の前は真っ暗になりましたが、逆に考えてもし自分が受けなければ世界中を探しても再生は難しいだろう(まあ、勝手な思い込みではありますが)そうなればバラバラになってしまう

この機会を与えられたのも何かの’天命’だと思えばお受けするしか無いだろう



ただし、時間無制限、費用無制限・・・とは言え上限は伝えたけれど国産高級プリアンプ1台分くらいは覚悟してください。とお願いしました



障害 その1

私が過去にメンテナンスした個体はみんなシリアル#70番以上で構造や回路は大筋で同じものでした
しかし、この個体はシリアル#20番以下の最初期型でシャーシから回路から切り替え方法から全くの別物でした

スタートから手元の回路図と実際の部品の値や個数が異なるので少々困った事になりました




障害 その2

まあ、違うと分かればそれ用に頭を切り替えてアプローチすれば良いのだから、改めて資料や昔の書籍を当たりましたが
何分、相手はあのノイマンのWV-IIです。そう簡単には資料が存在しません

もちろん、根性で探しましたよ。今の若い人には理解されないでしょうがやっぱり人間の最後の力は「気合」「根性」しかありません


電源のユニットと音声回路は30cmほど離れて設置します
これには困りましたね、ケーブルの長さを決めるのが難しいのと、最終的にまとめてハーネスで縛るのですがその為にごく初期の段階からケーブル類の走る道筋やコーナーで曲げる時の「インコース」を行くか「アウトコース」にするかを決めておかなければいけません

当然、何回もやり直しになりました
これを製造した当時はすべての青写真が出来てから「せーの」で組み立てたのでしょうね

結局自分も全体の実体配線図に近い物を書き上げてからの制作になりました・・・急がば回れは金言です


_DSF2076_convert_20230921204710.jpg

まずはヒーターから貼り始めます、もう何年も前の写真ですが



障害 その3

写真の通り部品を付けるシャーシは深い船底の形状です
真空管のソケットにリードをハンダ付けするスペースが取れません

Neumannはどうやって組み込んだのだろう?

陶芸教室で古の名器を習って作る時に、当時の人はどんな手順で、どんな道具で作ったのだろう?と言うアナリーゼがとても大切でした
アンプでも同じことですが、こいつは想像もつきません。

外で配線を済ませてからユニットごと組み込んだのか?・・・ソケットが上付けの為不可能
こんな失敗を繰り返しました


_DSF2083_convert_20230921204643.jpg

この内壁にCRの付いたボードを貼り付けますが、そうしたら「当然」ソケットが隠れてリードのハンダ付けができません
ハテ、どうしたものか



完成

3年が経ちました
電解コンデンサーは全数交換しましたが、抵抗やフィルムコンデンサーなどは全て元の部品を活かしました

恐らく1957年頃の製造ですから65年前の部品ですがNeumannの社運をかけて製造したアンプですからピクリともしない精度と寿命を与えられております

感動以外の言葉はありません


調整

NeumannのAM32カッティング・システムに付属のアンプラックVG-Iの中に検聴用プレイバックEQとしてWV-IIはセットされて居ます

EQカーヴの切り替えは 「RIAA」「DIN」の2種類です
勝手にステレオ・レコードのEQの種類を増やす不届き者が見えますがAM32システムで切ったレコードはこの2つだけです

このEQカーブは可変式(極々微量な変化幅、基本設計がすごい)で校正可能になっており、慎重に調整した結果は低域で0.3dB、高域で0.2dBの誤差に収めることができました
家庭用としてはふざけた程のオーヴァースペックですが、その様に作られているので特に面倒くさい事もなくここまでの収差を達成できます

また、S/N比は冗談抜きで最新のトランジスタアンプに近いだけのものがあります

カッティング・システムの備品ともなれば「そうなのかなあ」とも思いますが、65年前に当時の真空管と部品で達成したのですから、製造の者はアンプの建て付けの本当の深淵部まで理解して居たのでしょうね。現代の最新の技術を持ってしても手も足も出ない完成度と申せましょう


いつもの通り我が家では測定の結果を持って完成といたしました、一音たりとも音を出して居ません

プレーヤーもパワーアンプもスピーカーも部屋も違う環境で音を出して何になるのか?
それが分かるまでには耳から血が出るまで聴き込まなければいけないのかもしれませんが、私は到底そこまでは・・・
ただの面倒くさがりですwww



音を聴きました


Tさんのお宅にはシリアル#150番台のWV-IIが既にありますので、図らずも2台の音の差を見せつけられる事になります

EMT 930 TSD-15
WV-II
Western 118
Lansing 415
Lansing 287
Westrex LondonのC/O

英Colombia SAX-2236-7 アッカーマン 「こうもり」がかかりました

・・・・・・・・・・

はあ・・・・

レコード再生の、遠くの何処かにある、何らかのハードルとか閾値を乗り越えた様な印象を持ちました

Tさんと顔を見合わせて最初は言葉が出ませんでしたね



その後、お昼にしようと美味しいステーキをご馳走になりました

食後にTさんが最近購入した素晴らしいオリジナルLPをたっぷり聞かせて戴きましたが、その凄さに、WV-IIがいい音して舞い上がっていた私のご陽気な気分はすっかりすっ飛びました


あの様なコレクションはお金があるから手に入る様なものではなく、ビックリはするけど羨ましいとか欲しいとかの感情を超越するものです

以前にKさんのライカ・コレクションを拝見した時も同じ気持ちになりました


・・・そうですねえ

渋谷の元の東急の裏から大好きな鍋島焼を拝見しに戸栗美術館を目指して松濤(江戸時代は鍋島藩の下屋敷だったそう)の街へ上がって行くと、どちらの会社の建物だろうと見上げたら個人さんの表札が出て居たときの様な気分と申せばお分かり頂けるでしょうか?





世界が違い過ぎて、自然と微笑みが出ます・・・













 
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村






スポンサーサイト



Dreams Come True 最終回

今日は「プリアンプ」についてお話しします

・・・・・   が  ・・・・・

今回私の組んだアンプは3つの筐体からなりますが「総合アンプ」のカテゴリーになります

つまりそれぞれのパーツは専用のコネクターで繋がれ、各々を単独で別のアンプと組み合わせて使用する事を想定せず必ずこのセットで使う事を前提にしています



世の中には誤解されている方が沢山見えるかもしれませんが

QUAD 22型と Ⅱ型アンプ

Leak ポイントワンと TLシリーズのアンプなども同様にプリメインとして設計されています



「バラバラだから、セパレートアンプだろうが!」と言う声が聞こえてきそうですが、現代人の感覚ではヴィンテージアンプを捉え切れませんので注意が必要です

イギリスの「1960年頃にオーディオセットを家庭に備えることのできる階層(つまり上流)の奥方たちは、自らの美的意識の遂を込めたDrawing Roomに「無粋な電化製品」が見える事を極端に嫌いました

せめてもの対抗策として、オーディオセットは伝統的なキャビネットの中に仕込まれ、蓋を開けるとアンプの操作面だけが露出する様にセットされて見た目のイカツイ機械類は家具の裏に隠されている形態が流行しました


その需要に向けて「操作部=プリアンプ」と「電力増幅部=パワーアンプ」は引き離されて1.2m程度の専用ケーブルで接続して使用されるためセパレート状態で販売される様になりました

ほとんどの場合「操作部」は自身の中に電源を持ちませんので「電力増幅部」からヒーターと+Bが供給されます
従って、「操作部=プリアンプ」は単独使用はできません


QUAD などはずっと後のトランジスタ時代になっても自社製のコンポーネントのみを組み合わせてシステムアップされる事を前提としたラインナップ(QUAD66や77)を用意しています

66 CDを知っている方はお分かりですが、専用リモコンコントローラーのみCDPの操作が可能で、単体では動かないと言う徹底ぶりでした



_DSF0458_convert_20230617165920.jpg

QUADのアンプとプレーヤーをキャビネットに入れて納品した例になります

リビングは40畳以上、モニター・レッド イン オートグラフ とJBLの初期ハークネスです
はい、江戸時代から続く地元でも有名な名家のお宅です、よってお部屋の詳細はお見せ出来せません


_DSF0461_convert_20230617165945.jpg

キャビネットの中はフロントエンドだけ顔を見せ、演奏中も使わない時も蓋を閉めれば何ともない家具になりきります
本当はパワーアンプは見えないところに収納されますが、ここは日本ですから奥様はお優しいのです



「プリアンプ」とか「パワーアンプ」なんて言葉で分ける事自体がおかしい!

と言うのが私の主張です
その件に関しては、いつか詳細に記事にする予定です

それまでは、”遺憾ながら”プリアンプとの呼称を用いますが、ご容赦願いたいと思います



モヤモヤしながら、本システムの操作部=プリアンプです

_DSF2005_convert_20230617170452.jpg

フランス製の6J7mを3本使ったCR-EQです

低域は3種類、高域は5種類のカーブ切り替えを持ちます

スピーカーがあんなですから欧州盤、主にフランス盤の SP、SPからの復刻LP、SPからの復刻CDを対象としています

部品はパワーアンプと同じく、フランス製のドックボーン型抵抗とペーパーコンデンサー、マイカコンデンサーで構成しています


上記の様な音源に対してはこれ以上の回路を私は知りません

これまでに10台近く作り、多くの方に使って頂いています、抜群の安定性と、少々の「狂気」を含んだ音色は金属的な鋭利さがSP再生に置いては必須な要素だと思うんです



ただ、そんな事より一番力を注いだのはフロントパネルのデザインです、まずは色目ですね

仕上げは昔のフランス製ラジオの保守部品のBouton(ブトン=ツマミ)です

古っぽくもありフランスっぽい雰囲気を目指しています


でもちょっと、上側のラインが太すぎたなと反省しています







沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村







Dreams Come True SP再生用のアンプ

さてさて、大枚を叩いて・・・

雅な照明のために小さな電球を2つ仕込んであるので、電源コードが付いている

そのソケットの根本に小さなシールが貼ってある
もしかしたら、骨董店が在庫管理をするための通し番号が何かが書いてあるのだろうと思っていた


#550


・・・・・・・・・んんー〜  


よもやとは思うが、まさかとは思うが

NYの片隅でヒッソリと、おじいちゃんの骨董屋さんは$550で売っていた商品だった?

今やネット時代だからと家族が手を貸してe-bayに出して見たら、あれよあれよと値が上がり最終的にアジアの世間知らずがドエライ高値で買ってくれよったわい


まあ、仕方が無いね(2度目)40年来欲しかったのが買えたのだから
購入価格を思い続けた40年で割れば、1年あたりは大した事ないさ・・・これで良しです


_DSF2039_convert_20230613181829.jpg

部屋を暗くして、こんな感じで聴ければ  もう良いでしょう


とは言え、何とかマトモに鳴らさなきゃいけません。音が出なきゃそれこそ「高すぎる装飾品」に成り下がる

基本的には普通のアンプでは鳴りません
いえいえ、良い音がするかどうかなんて話じゃない、と言うかこんなスピーカーがいい音なんかする訳もなし、望んでいるのでも無い


市販されている仕様のアンプでは200wのアンプでも蚊の鳴く様な音量しか取れません

っま、そうは言ってもちゃんと鳴らしても中森明菜が囁く様な音量しかしないんですけれどね


まずはパワーステージをどうするか?

1本しか手持ちが無いのでちょうど良かった
France MAZDA DW601 がありました

規格は初期(ナス型)のPX-4>PP3/250そのものです

初段+エキサイターは1段でPTT-100 にインプット・トランスで約35vまで振れる様にしたいと思います

出来るだけ古い時代のフランスの部品を使いたいところですが、流石に難しい課題です

結局、トランス類は英国Gardners Ferranti オイルコンも英国のTCC等に頼ることとしました


_DSF2006_convert_20230613170105.jpg


抵抗はフランス製の古いラジオに使われていた様な「ドック・ボーン」型
信号回路のコンデンサーはやはり古いフランス製の小さなオイルコンにします

全回路で唯一の電解をデカップリングに使っていましたが、こちらはその後MP型に置き換えました

パスコンは全く使っていません



_DSF1990_convert_20230613170903.jpg


こちらはP.S.Uです

電源トランスのインプットは190-250vの選択制になります
それは別段我が家では問題にならないのですが、4Vのヒーターが足らないので、別トランスを使うのに220v-4vは中々にないのでイギリスから輸入です、送料の方が遥かに高い・・・何をやっているんだか



フック・アップ・ワイヤーは本来ならば古いのを使いたいのです
ただし、スタート時点では信頼重視でBerdenとしました

だども、220vACラインに20ゲージを使うだけで、その他は全て22ゲージというのはせめてもの抵抗でした


+B電圧が読み切れなかったので予防策としてホーロウ抵抗を準備しています
これは、1次側の選択で上手く行きましたので撤去しています


_DSF1993_convert_20230613175350.jpg


こちらは増幅ユニット

180mm x 180mmのサイズの箱なので、表面はキチキチですが、裏はこの通りガラガラです

ワイヤーは全て、+Bもヒーターも24ゲージの1950年代の英国製単芯の布巻きです
出来るだけ直交するレイシングをカッコつけてやって見ました

本音では余裕のある米国様式が好きです、後々のメンテを考えるとこの英国式ではワイヤーに余裕がないので難儀します

ここに抵抗が数個と、コンデンサーが3つついて完成になります




こんな単純ですから組み上げ自体は、接着剤無しの子供向けガンダムのプラモ程度です

古い抵抗が1本、暗ノイズを出して交換したくらいで問題なく完成です


50Hz-14kHzで-3dBの特性

高い方はどうでも良いけれど、低域は少し出過ぎです、オクターブ上げたい

インプットトランスを案じて、パラレルフィードにしたので出ちゃいましたね
カットのコンデンサを小さくしたくらいでどうなるだろう?

思い切って直結にしたいのだけれどPTT-100は10mA平気で流しそうなのでご老体のFerrantiが耐えてくれるか?
実測をしながらもう少し考えましょう







沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村








Decca Stereo Decola について プリアンプ

続いてプリアンプについて確認していきます

入力の切り替えは

・78回転レコード
・STEREO&LP
・RADIO
・AUX
になりますが、レコード入力は1系統です


このプリアンプは随分と前に単体でメンテナンスを行い今も現用しています

そちらはブラウンの個体でした

_DSF2013_convert_20230604131835.jpg


Deccaはあまり(米国メジャーや国内のHMVなどの資本に比べ)大きくないレコード会社ですからオーディオセットをゼロから自社開発&生産する体力はありませんでした・・・想像ですけれど言い切っちゃいますね

余談ですが、素人時代のビートルズが最初にデモテープを持ち込んだのも、無名のルチアーノ・パバロッティを最初に売り出す権利を所有していたのもDeccaでしたが何もあっさりと手放してしまうほど組織の未熟な会社だったとカルショウ氏がその著書で回想していました


そんなDeccaですからアンプ類はOEMもしくは他社からの技術供与で作られている様です(言い切っても良いと思いますが少し遠慮して)

まあ、実際のところプレーヤーは「Collaro」後に「Garrard」からの供給ですし、スピーカーは終始EMI製のユニットを使っています

もちろん、レコードとのインターフェイスであるカートリッジ&アームは意地でも社内製ですね


さて、アンプ(とチューナー)に関してはLeakの技術ではと私は考えています

ただし、当時の英国内には驚く程たくさんのアンプメーカーがあったので特定は難しいですが、表に現れる「ブランド」の数に比して中身を設計製造できるインダストリーやマグファクチャリングは随分少ないですから「Leakの息のかかった」くらいは言えると思います



このLeak(系と言うべきですが、めんどくさいので以下Leakで)のプリアンプを現代で使う上で最大の課題は初段管の使い方にあります


有り体に申して、全ての入力がフォノ・イコライザー と同じ経路で入力されることです

読んでいる人には意味がわからないですよね

チューナーもAUX・・・例えばCDやテープ、DACの入力もフォノ・イコライザー の初段管を通過してから出力されるのです

もちろん、そんな事すれば20dB〜30dBもの要らんゲインが付加される訳で、CD再生時にはヴォリューム 1mmで爆音に見舞われます


何故そんな事になるのか?

この辺りが、私が古い機械と相対するときには1960年に生きるイギリス人になったつもりで対峙すると主張するポイントなのですが

チューナーやテープデッキが基準で0.7vとか1vのライン出力を有している物。とは近年の考え方であり、当時はチューナーユニット(再生時にデ・エンファシスが必要)とか、テープヘッド(再生時はレコードと同じくEQが必要なので都合よし)と呼ばれてMMカートリッジに近い出力電圧でした



一方、プリアンプの中にはラインアンプが備わっており、全てのフロント機器にラインアンプを抱かせるのはダブりになるので意味が薄いしコストもかかる

また、当時のコンポーネント(バラ)オーディオの普及を考慮すると、自社内での組み合わせがメインであろうから入り口から出口まで社内でトータルゲインを決めれば事足りるし、他社機材との組み合わせまで考察する必要は薄かったのでしょう

実務的に考えると、真空管時代にラインアンプを付加するにはECC83を1本立てることで電源の拡大やデカップリング回路のスペースをチューナーやテープデッキ内に設ける等負担は大きく、トランジスタが実用になった時代とともに個々にライン出力を有した「デッキタイプ」に移行したと見るのがよろしいでしょう



私の家でもプリアンプ単体で使用している方は、入力切り替えの場所を見直しライン入力ができる様に回路を変更して使っていますし、実際CD再生時の音質劣化を防ぐにはこの方法しかありません

ですが、オールインワンのDecolaにおいては左様な変更は無粋な事ですからAUX入力に行くライン上に分圧回路を挿入してCD等のゲインを制御しています


_DSF1848_convert_20230604130836.jpg

こちらが、信号回路です

カップリング・コンデンサー6個が変更されています

初期型のプリアンプはマイカ・コンデンサーが多用されていますのでこちらは長寿命ですから問題が少なく助かりますね
EQ回路の小容量の物も誤差が出にくいのでまだまだこの先も安心して使えそうです


フィルムの箇所はMullrd製のフィルム・コンデンサーに差し替えると共に、パスコンも全て交換して初期性能に復帰しました

修理履歴の少ないアンプは優等生でありがたいです


このプリアンプのEQ段は8D8が付いていました
恐らくオリジナルのままと思われたのでちょっとビックリです

片chは電流値が落ちていたので予備に交換しました


恐ろしいのは、それでも音が出てしまう!と言う事実です

オリジナルの真空管であれば、73年前の個体です
どんな状態でも動いている事自体で奇跡なんですが、音が出ていれば「動作品・完動品」として市場に流通するのです

私のもそのコメント付きで買いましたし「販売者が初期性能を担保することはない」と言うのがヴィンテージ ・オーディオ業界の常識になっていますから特段の問題とも思ってはいません


しかしながら

オークションや買取店がオーディオを沢山扱うことは決して悪いことでは無いと思いますが
買い手が「ブランド」と「型名」に対してお金を払うのが「オーディオをする事だ」と思ってしまうと

電流の流れていないアンプで、低音の出ないスピーカーで聴くのに疑問を抱くチャンスすら持てないのです

誰が悪いと叫んでみても今、目の前にある自分の家の音は何も変わりません
購入者個々人が見識と自衛の精神を持って大好きな趣味を楽しむ以外はどうしようもないと思います


ヴィンテージ ・オーディオとの付き合い方の難しさを

真空管が強いと言う、ありがたくも困った事実を以て

改めて考えさせられた事例でした








沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村







Decca Stereo Decola について

恐らく、1年近くオーディオの記事を書いてきませんでした
久しぶりに機材について書いてみたいと思います



DeccaのDecolaとは個人的にすごくつながりのある人生だったと思います

初めてみたのは、仕事中に長野県飯田市にあったオーディオマックさんの店内です
その頃の私はオーディオが好きってことを公言していなかったので横目で見ながらお別れしました


次は、こちらも仕事中に寄った横浜の輸入業者の本社倉庫で(時々夢に見ますよ、世間では幻と言われている機械が百円ショップの品のように積まれていて・・・引いた)社長さん奥さんとウマがあって購入を決意

二店ともお取引先ですからね、遊びにいったのでは無いです、ハイ。誤解なき様

次の休暇に長野の自宅に戻って置き方を検討するも、どうにも置けなかったので購入を断念
そのお代でVitavoxの素晴らしい可搬用モニターを頂いたことがありました

その後、ステレオ・デコラもオークションなどでも見られるようになり100万円を切った価格で落札された時などは、喉から手が出かかっていました




そんなこんなで暮らしていた5、6年前でしょうか
赤城のお宅にO先生がデコラをお入れになったと聞き拝見しに行きました

その後、メンテナンスをお願いされて、O先生と2人、何度もホームセンターを往復したり、半日掛かりで汗をかいてバラしたり注油したり磨いたり・・・楽しい時間を過ごしました(結局、私はその時間が好きなんですね)

メンテを終えてセットし、はじめに聞いた一枚のレコードの感動は決して忘れません

_DSF1985_convert_20230517154632.jpg

幅2mを超える家具の上にポッカリとオーケストラが乗っている、まさにその感覚を実感できた瞬間でした

「オーケストラが乗る」とは昔からDecolaを称える表現でしたが、初めて伝説を追体験出来た感動があったように思います




さて、昨年の末頃でしょうか
神戸のある方がDecolaを2台所有されているが、1台が不具合となりそちらを処分したいとのお話がありました

仲介されたのは東京の業者さんで、その方の弁によると

「初期型であり、しかも殆ど手が入っていないオリジナルの状態に近い」とのお話でした


ここでちょっと寄り道
皆さんはDecolaを求める時に1番の障害はなんだと思いますか?

10年ほど前なら英国内で4,000ポンド程で買えました
でも、これを日本に持ち込むなら本体価格以上の輸送費が必要だったでしょう

また、国内で発見できても100kgを超える巨体を運ぶには相当の覚悟が必要です


私がDecolaの購入を決めた要件は

・整備されていない個体
・運んでくれる人がいる

この2点でした
そして、Decolaと出会ってから30年も経ちましたが、やっとお眼鏡に叶う個体に巡り合うことができ
少しお高いかなとの思いはありましたが、業者さん自身が運んでくれることでもあり決断しました




到着してから委細に調査すると、アンプ関係で10点ほど部品交換されており
また、プレーヤー周りの「フォーム=スポンジ状の緩衝材」は加水分解でボロボロになったでしょう交換されていました

ありがたいことにネット社会ですから、写真を参考に検証してオリジナルに近しいようにメンテナンスを開始しました


まずはパワーアンプからスタートしました

_DSF1842_convert_20230517160056.jpg

カップリングが2本だけオリジナルとは変わっていました
同じ英国のHUNTS製なのでこれは英国にあった間に変えたのだと思います

ただし、プロポーション的にはオリジナルはこの大きさのフィルムコンデンサーではないでしょう
HUNTS製メタルペーパーコンに入れ替えて端子間にぴったり収まりました


言伝では神戸の前オーナーは一度も修理していなかったと、その後東京の業者さんがハムを取る為に電源の電解コンデンサーを交換しただけとのことでしたから、本当に良い買い物をしました


その後の検査の結果、両chの初段とEL-34のパスコンを1個交換し、デカップリングの抵抗を2本交換して元通りになりました

もちろん全てHUNTS製のコンデンサーと抵抗はMorgan社のカ-ボンコンポジション抵抗を使っています









沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村