プリ(EQ)アンプ その2
随分、間を空けてしまってすみません。
前回に続き、EQをご紹介します。
EMT-139stの前身というのでしょうか、モノラル仕様のEMT-139Aです。

恐らく、OFDを想定して設計されていますのでトータルゲインは低めになっています。
バッファーアンプのEF-804への+B供給はCHコイルを用いていますので139stよりは古い設計なのが分かります。
しかし、Hafe製造になるトランス類のフテブテシイまでの面構え!たまりませんねー

EQ素子です。4ポジションでカーブを変更できます(EMT-930の項をご参照)
シャーシから隔離して設置しているのはハムを嫌ってでしょうか?多分スペースが無かっただけじゃないかな・・・

無段階のハイカットフィルターに使われる所謂バリコンの様子。

全てにおいて徹底することのできた時代を感じさせます。
ポチっとご協力お願いします。

にほんブログ村
前回に続き、EQをご紹介します。
EMT-139stの前身というのでしょうか、モノラル仕様のEMT-139Aです。

恐らく、OFDを想定して設計されていますのでトータルゲインは低めになっています。
バッファーアンプのEF-804への+B供給はCHコイルを用いていますので139stよりは古い設計なのが分かります。
しかし、Hafe製造になるトランス類のフテブテシイまでの面構え!たまりませんねー

EQ素子です。4ポジションでカーブを変更できます(EMT-930の項をご参照)
シャーシから隔離して設置しているのはハムを嫌ってでしょうか?多分スペースが無かっただけじゃないかな・・・

無段階のハイカットフィルターに使われる所謂バリコンの様子。

全てにおいて徹底することのできた時代を感じさせます。
ポチっとご協力お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
プリアンプ(EQ)いきます!
身辺が騒がしく、更新が滞ってしまいましたが復帰第一戦はEQです。
まずは、今はもう手元に無いこちらです。
EMT-139st

こちらは年明けに手放したばかりです。
実は、新しいオーナーにお渡しする為に最終確認で火を入れたのですが・・・
すばらしい!!!
録音会場の空間ごと、そっくり切り取って我が家に提示しているような。
途方も無い空間が出現しました。

以前、使っていた時とは全く別のアンプのような感じです。
やっぱり、オーディオはスピーカーのご機嫌伺いなんだなあ。と、手遅れになってから気付きました。
おまけにもう1枚

30年以上使われてきて、明らかに劣化していた部品はOUTトランスのDCを切るコンデンサ2本だけで、相変わらずドイツの部品のストロングさ加減を思い知らされました。
ポチっとご協力お願いします。

にほんブログ村
まずは、今はもう手元に無いこちらです。
EMT-139st

こちらは年明けに手放したばかりです。
実は、新しいオーナーにお渡しする為に最終確認で火を入れたのですが・・・
すばらしい!!!
録音会場の空間ごと、そっくり切り取って我が家に提示しているような。
途方も無い空間が出現しました。

以前、使っていた時とは全く別のアンプのような感じです。
やっぱり、オーディオはスピーカーのご機嫌伺いなんだなあ。と、手遅れになってから気付きました。
おまけにもう1枚

30年以上使われてきて、明らかに劣化していた部品はOUTトランスのDCを切るコンデンサ2本だけで、相変わらずドイツの部品のストロングさ加減を思い知らされました。
ポチっとご協力お願いします。

にほんブログ村