一番重要なコンポーネントの具体例 (音源 LPレコード編)
現在登録している「ブログ村」ではクラシック鑑賞というカテゴリーにも一応イスがあるのですが、あまり音楽の記事を書いていませんでした。
ところが、先日覗いてみたらなんと10位前後をうろちょろしています。やっばー!
ということで、音楽とオーディオを繋ぐ記事を書いて罪滅ぼしをしようと思い立ったのが昨日のエントリーでした。
まあ、たいしたことも書いてないので、とりあえず序章ということでした。
「さて、一番大切なコンポーネントはレコードです」なんてぶち上げちゃったので幾許かの責任を感じて、音楽好きな人には録音のよさで、オーディオ好きな人には内容で好まれそうなレコードを選んで挙げてみたいと思います。
でも、そこはそれへそ曲がりの私の事ですから、オーディオ雑誌やレコ芸の名盤100選なんかには出てきそうも無い埋もれた(初版でも値段が安いという意)名演、名録音を出来るだけ探して書きますのでご笑読あれ。
まずは、泣く子も黙る最高録音&最高価格、DeccaのSXL2000番ですが、不人気のハイライト版の為ED1でも激安のこちら
Decca SXL-2230 Highlights from Das Rheingold and Die Walkure Solti VPO (1950年代後半)
リングの第一夜ラインの黄金と、先立ってパイロット版として録られたワルキューレ3幕からのカップリング。
ラインの黄金は金床の大合奏(カルショウがここをきちんと再生できなければオーディオセットの買い替え時だと、挑戦的なことをぬかしたことでも有名)他、派手な効果音でドキモを抜いた録音。
ワルキューレは有名なワルキューレの騎行ありですが、ショルティさんVPOを前にブルってる感ありで、後の全曲盤には敵わないか。
しかし、白眉はラインの黄金の終曲ちょっと前、「雲よ去れ」の辺りから、まるで部屋に日が射し込み明るくなったんじゃないかと思えるオーケストレーションの凄さとそれを録りきった録音の凄さ。そして、バルハラへの入城におけるVPO渾身のコーダへ・・・
さらに、この盤のもう一つの楽しみはゾフェインザールとムジクフェラインのソノリティの違いを聴けることです。
もひとつオーケストラを、
EMI ASD-269 Holst The Planets Sir Malcom Sargent BBC SO (1958)
有名なのはメータのだけど、下っぷくれなメータ盤に対していかにも痩身な英国紳士を感じるサージェント卿の名演と思います。
録音は超絶奥行きステージ30メートル以上! 遥か、遥か彼方から木管が聴こえて来てビックリする事請け合い!
名曲の名演、名録音なのに白金レーベル(初版)でも何故かお安く買えます。ビバ不人気盤!

次はピアノで1枚
Decca SXL-6756 Schumann Fantasia List Sonata B minor Alicia De Larrocha (1975)
個人的に一番かっこいい交響曲は?と聞かれたらシューマンの4番なんです。同じくピアノ曲はベートーヴェンの109か111と並んでシューマンのファンタジアが有力候補。
作曲技法では色々言われちゃうシューマンだけど、しろーとの私には難しいこと分からないから理屈抜きでいい曲だよねえと思える。
Deccaらしい艶っけのある音+フレームの唸りまで聴こえてきそう?
ホントは多分、ペダル開放時の周りの弦の共鳴音でしょうが、迫真の録音と気合のこもった演奏で、ちょっと恐怖すら覚える。ラローチャの盤は数枚あって何れも良いものです。どれもED4(初版)でお安く買えます。
今日の最後もピアノ曲をモノラルで
RCA LM-1902 Horowitz plays Clementi Sonatas (1955)
お年を召しても切れ味は抜群だったホロヴィッツ先生。55年の演奏はジャケット写真の通りA・ホプキンス演ずるレクター博士バリの才気溢れまくり、キレキレまくりのど迫力。
ベートーヴェン世代のイタリアの巨匠クレメンティはオーディオマニアにはさっぱりのネームバリューだけど、この記事を読んで聞いたら僕に感謝する人が2人くらいはいるのじゃないかしら?
録音は上のラローチャを軽く凌駕するほど。先生のドライブしまくるNYスタインウェイが唸りをあげます。
初版(シャドードドック)でもたいした事ないお値段。一般にモノラルは事情の無い限り、廉価で名盤の宝庫ですね。
知り合いのオーディオマニアの人に、良いレコードにすれば装置のグレード上がるのと同じだよ。と話しても
「初期盤はなー、高くて手が出ないなー」 と答える人多いです。
でもねー、今、君が買おうとしているケーブルの金額あれば、上の4枚を全部買ってもお釣りがくるよ。って言いたい。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
ところが、先日覗いてみたらなんと10位前後をうろちょろしています。やっばー!
ということで、音楽とオーディオを繋ぐ記事を書いて罪滅ぼしをしようと思い立ったのが昨日のエントリーでした。
まあ、たいしたことも書いてないので、とりあえず序章ということでした。
「さて、一番大切なコンポーネントはレコードです」なんてぶち上げちゃったので幾許かの責任を感じて、音楽好きな人には録音のよさで、オーディオ好きな人には内容で好まれそうなレコードを選んで挙げてみたいと思います。
でも、そこはそれへそ曲がりの私の事ですから、オーディオ雑誌やレコ芸の名盤100選なんかには出てきそうも無い埋もれた(初版でも値段が安いという意)名演、名録音を出来るだけ探して書きますのでご笑読あれ。
まずは、泣く子も黙る最高録音&最高価格、DeccaのSXL2000番ですが、不人気のハイライト版の為ED1でも激安のこちら
Decca SXL-2230 Highlights from Das Rheingold and Die Walkure Solti VPO (1950年代後半)
リングの第一夜ラインの黄金と、先立ってパイロット版として録られたワルキューレ3幕からのカップリング。
ラインの黄金は金床の大合奏(カルショウがここをきちんと再生できなければオーディオセットの買い替え時だと、挑戦的なことをぬかしたことでも有名)他、派手な効果音でドキモを抜いた録音。
ワルキューレは有名なワルキューレの騎行ありですが、ショルティさんVPOを前にブルってる感ありで、後の全曲盤には敵わないか。
しかし、白眉はラインの黄金の終曲ちょっと前、「雲よ去れ」の辺りから、まるで部屋に日が射し込み明るくなったんじゃないかと思えるオーケストレーションの凄さとそれを録りきった録音の凄さ。そして、バルハラへの入城におけるVPO渾身のコーダへ・・・
さらに、この盤のもう一つの楽しみはゾフェインザールとムジクフェラインのソノリティの違いを聴けることです。
もひとつオーケストラを、
EMI ASD-269 Holst The Planets Sir Malcom Sargent BBC SO (1958)
有名なのはメータのだけど、下っぷくれなメータ盤に対していかにも痩身な英国紳士を感じるサージェント卿の名演と思います。
録音は超絶奥行きステージ30メートル以上! 遥か、遥か彼方から木管が聴こえて来てビックリする事請け合い!
名曲の名演、名録音なのに白金レーベル(初版)でも何故かお安く買えます。ビバ不人気盤!

次はピアノで1枚
Decca SXL-6756 Schumann Fantasia List Sonata B minor Alicia De Larrocha (1975)
個人的に一番かっこいい交響曲は?と聞かれたらシューマンの4番なんです。同じくピアノ曲はベートーヴェンの109か111と並んでシューマンのファンタジアが有力候補。
作曲技法では色々言われちゃうシューマンだけど、しろーとの私には難しいこと分からないから理屈抜きでいい曲だよねえと思える。
Deccaらしい艶っけのある音+フレームの唸りまで聴こえてきそう?
ホントは多分、ペダル開放時の周りの弦の共鳴音でしょうが、迫真の録音と気合のこもった演奏で、ちょっと恐怖すら覚える。ラローチャの盤は数枚あって何れも良いものです。どれもED4(初版)でお安く買えます。
今日の最後もピアノ曲をモノラルで
RCA LM-1902 Horowitz plays Clementi Sonatas (1955)
お年を召しても切れ味は抜群だったホロヴィッツ先生。55年の演奏はジャケット写真の通りA・ホプキンス演ずるレクター博士バリの才気溢れまくり、キレキレまくりのど迫力。
ベートーヴェン世代のイタリアの巨匠クレメンティはオーディオマニアにはさっぱりのネームバリューだけど、この記事を読んで聞いたら僕に感謝する人が2人くらいはいるのじゃないかしら?
録音は上のラローチャを軽く凌駕するほど。先生のドライブしまくるNYスタインウェイが唸りをあげます。
初版(シャドードドック)でもたいした事ないお値段。一般にモノラルは事情の無い限り、廉価で名盤の宝庫ですね。
知り合いのオーディオマニアの人に、良いレコードにすれば装置のグレード上がるのと同じだよ。と話しても
「初期盤はなー、高くて手が出ないなー」 と答える人多いです。
でもねー、今、君が買おうとしているケーブルの金額あれば、上の4枚を全部買ってもお釣りがくるよ。って言いたい。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
スポンサーサイト
音質に一番影響する、重要なコンポーネントは何か!?
私がオーディオに興味を持ち始めた30年ほど前は、日本のオーディオ全体が成長期であったのでしょう。専門誌にはコンポーネントの買い揃え方や、使いこなし指南といった記事が沢山ありました。
さすがにもう、こんな事を言う人はほとんど居ないと思いますが、音質に一番影響を与えるコンポーネントは何か、というようなご信託が度々見られました。
大抵の記事では、購入時の金額や重要度の割合を、全体を100とした時に
スピーカー 50
アンプ 30
プレーヤその他 20
というような序列で書いてあり、また各メーカーの商品別価格構成も上の説を大きく逸脱しないものであったような気がします。
実際のところ、私も漠然とそんな感じに考えていたように思い起こされます。
昨夏のこと、「原点回帰 オーディオセッティング再入門」 佐藤浩義氏著 技術評論社刊
という本を見つけ、なんとなく懐かしい感じがして求めてみました。

この本の中の 第三部 第6章に コンポーネントの紹介 というパートがあります。
目次だけを見て「はい、はい。CDプレーヤーから順にコンポーネントの役割を説明するのね」と軽々に考えていましたら、
なんとそこには
①「人」となっているではありませんか!
これはまた・・・と読んで行くとさすがにオーディオ創世記の文章とは一味違うユニークな内容でした。(詳細は長くなりますので是非手にとって読んでみてください)
何を使っているかではなく、誰が使っているかで音が決まるという、不肖kaorin理論を後押ししてくれるものと嬉しくもありました。
二項目め以降も ②部屋 ③電気(商業AC電源の事など)④ソース(音源)ときて、やっと⑤にスピーカーが登場します。その後、アンプは⑨までその登場を待たなければなりません。
著者の方はその順列には、特別な重みがあるような書き方はされていないと思いますが、趣味としてのオーディオの構成要素(コンポーネント)を根元の方から単に書き綴っただけにしても、重要な示唆に富んでいる順番と言わざるを得ないように思えました。
また、自分のシステムについてはちょっと別の捉え方をしています。(「人」が一番なのは当然ですが、それでは話が終わっちゃうので、置いといて)
まず、自身で簡単にコントロールできない土地・家屋、商用電源は設備に分類しコンポーネントから除外です。
そして、当面変える心算も、経済的余裕もないスピーカーも同様に簡単には据え変えられない物として我が家では土地や家屋と同じ設備に分類しています。
その後は、スピーカーが決まればアンプもプレーヤーの決定も必然です。
スピーカーはアンプから来た以上の音は出せませんし、アンプはピックアップが拾った以上の音は増幅できません。
そして、どんなに優秀なプレーヤーでもレコードに入っている以上の音は拾えません。
以上から、私が一番音質に影響のあると考えているコンポーネントは・・・
「レコード(音源)」 です。
オーディオセットは完全無欠としてもレコードの100%しか再生できませんが、実際には何割かを聞いているだけです。
全ての音はレコードの中にあるんです。よく「力強いプレーヤ」とか「繊細なアンプ」なんて言われますが、機械の中ではワンフレーズどころか一音たりとも作り出していないのに変ですよね!
案外と、このことに気付いてらっしゃらない方が多いようで、コンポーネントの作り出す音の世界に浸かってると言うか・・・果ては、コードやオモリまで擬人化して、音楽創造活動をするアーティストのような扱いになっていて滑稽に映ります。
ウザったくも格言じみて 一句
最高の性能の機材を所有するオーディオマニアは、その機材の性能を発揮できる音源を持っていない。
最高の音質を持つレコードを所有するレコードコレクターは、その音質を引き出せる装置を持っていない。
結局、毎年 何千億というお金がこの業界を動いても、誰もいい音を聴いていない。
(一般論ですからね、オレは違う!ってねじ込まないで下さい)
このレコード1組は千金の価値があります。
Decca SXL-2170-1 La Boheme Serafin Tebaldi Bergonzi 当時のDeccaが経営難でコストダウンしやがったビニールポシェット入り。(何故か香水の匂いがする)演奏も良いが、録音はステージをまんま自宅へ移設したとしか思えない!

この世にこのボエームが一組しかなければ、スピーカーと引き換えでも手に入れるでしょう。
素晴らしいスピーカーはいくらでもありますから。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです。

にほんブログ村
さすがにもう、こんな事を言う人はほとんど居ないと思いますが、音質に一番影響を与えるコンポーネントは何か、というようなご信託が度々見られました。
大抵の記事では、購入時の金額や重要度の割合を、全体を100とした時に
スピーカー 50
アンプ 30
プレーヤその他 20
というような序列で書いてあり、また各メーカーの商品別価格構成も上の説を大きく逸脱しないものであったような気がします。
実際のところ、私も漠然とそんな感じに考えていたように思い起こされます。
昨夏のこと、「原点回帰 オーディオセッティング再入門」 佐藤浩義氏著 技術評論社刊
という本を見つけ、なんとなく懐かしい感じがして求めてみました。

この本の中の 第三部 第6章に コンポーネントの紹介 というパートがあります。
目次だけを見て「はい、はい。CDプレーヤーから順にコンポーネントの役割を説明するのね」と軽々に考えていましたら、
なんとそこには
①「人」となっているではありませんか!
これはまた・・・と読んで行くとさすがにオーディオ創世記の文章とは一味違うユニークな内容でした。(詳細は長くなりますので是非手にとって読んでみてください)
何を使っているかではなく、誰が使っているかで音が決まるという、不肖kaorin理論を後押ししてくれるものと嬉しくもありました。
二項目め以降も ②部屋 ③電気(商業AC電源の事など)④ソース(音源)ときて、やっと⑤にスピーカーが登場します。その後、アンプは⑨までその登場を待たなければなりません。
著者の方はその順列には、特別な重みがあるような書き方はされていないと思いますが、趣味としてのオーディオの構成要素(コンポーネント)を根元の方から単に書き綴っただけにしても、重要な示唆に富んでいる順番と言わざるを得ないように思えました。
また、自分のシステムについてはちょっと別の捉え方をしています。(「人」が一番なのは当然ですが、それでは話が終わっちゃうので、置いといて)
まず、自身で簡単にコントロールできない土地・家屋、商用電源は設備に分類しコンポーネントから除外です。
そして、当面変える心算も、経済的余裕もないスピーカーも同様に簡単には据え変えられない物として我が家では土地や家屋と同じ設備に分類しています。
その後は、スピーカーが決まればアンプもプレーヤーの決定も必然です。
スピーカーはアンプから来た以上の音は出せませんし、アンプはピックアップが拾った以上の音は増幅できません。
そして、どんなに優秀なプレーヤーでもレコードに入っている以上の音は拾えません。
以上から、私が一番音質に影響のあると考えているコンポーネントは・・・
「レコード(音源)」 です。
オーディオセットは完全無欠としてもレコードの100%しか再生できませんが、実際には何割かを聞いているだけです。
全ての音はレコードの中にあるんです。よく「力強いプレーヤ」とか「繊細なアンプ」なんて言われますが、機械の中ではワンフレーズどころか一音たりとも作り出していないのに変ですよね!
案外と、このことに気付いてらっしゃらない方が多いようで、コンポーネントの作り出す音の世界に浸かってると言うか・・・果ては、コードやオモリまで擬人化して、音楽創造活動をするアーティストのような扱いになっていて滑稽に映ります。
ウザったくも格言じみて 一句
最高の性能の機材を所有するオーディオマニアは、その機材の性能を発揮できる音源を持っていない。
最高の音質を持つレコードを所有するレコードコレクターは、その音質を引き出せる装置を持っていない。
結局、毎年 何千億というお金がこの業界を動いても、誰もいい音を聴いていない。
(一般論ですからね、オレは違う!ってねじ込まないで下さい)
このレコード1組は千金の価値があります。
Decca SXL-2170-1 La Boheme Serafin Tebaldi Bergonzi 当時のDeccaが経営難でコストダウンしやがったビニールポシェット入り。(何故か香水の匂いがする)演奏も良いが、録音はステージをまんま自宅へ移設したとしか思えない!

この世にこのボエームが一組しかなければ、スピーカーと引き換えでも手に入れるでしょう。
素晴らしいスピーカーはいくらでもありますから。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです。

にほんブログ村
悪い音は、良い音の秘訣? by ALTEC Lansing
昨日の続きです。
ALTECの開発陣が自社のスピーカー作りについて語ったこと・・・
「製品の音決めをする時のポイントは何ですか?」
「悪い録音の音源を再生して確認しています」
もう20年程前に出た本ですがたしか「JBL物語」(未確認)という本の中にありました。
女性のライターさんが書いていた本で、並み居るオーディオ誌以上の内容でビックリした記憶があります。
<最近復刻が出て、入手可能のようです。>
本の中でも触れてありましたが、「悪い録音」の定義が必要ですね。
当たり前の事ですが、オーディオ的にLowスペックな、と捉えてかまわないでしょう。概ね、1940年以前の録音です。
時代順にアコースティック録音、縦振動盤、電気録音SP盤、V-Discなどがその範疇でしょうか。
雑誌の試聴記でも、アマチュアの方が音を聴くときも優秀録音のCDやレコードを携えて臨むのは当然のように思われていますが、しかし、まさかSP盤で試聴する人はあまり居ないでしょうね。(管球王国誌:ステレオサウンド刊ではSP盤での試聴がありますが、これは装置との時代を合わせる為でまた別の意味を持ちましょう)
経験のある方なら膝を叩かれると思いますが、これらの音源を通常のアンプとスピーカーで再生すると、何とも情けない音になりかねません。
しかし、それらの(スペックが)チープな音源がガツンと鳴るようになった装置は、最新録音をかけても不思議と説得力のある再生をするようになることは、これも経験のある方には納得の現象です。
実はこういった旧式の音源は帯域が狭い分想像を絶する中音のエネルギーを有しているのではないかと思っています。これをきっちりと再生する為には、装置にも強烈なエネルギーを受け止めて放出する能力が必要とされるようです。
SP盤を聞き続けるだけで、装置に「キックが入る」ような気がしてなりません。
逆にある期間以上CDを聴き続けると、音が薄くなるように感じるのも気のせいと言われればそれまでですが、謎ばかりのオーディオの因果としては捨て切れない事柄のように思えています。
随分以前にも、似たような経験がありました。
その時は、自称「スピーカー再生アンプ」というのを使っていました。
Lowther A-10.F PX-4pp (1946) プリもセットでしたが、写真が残っていません

兎に角、強烈に中音の張ったアンプで購入したばかりのスピーカーに1ヶ月ほど繋いで聴くと見事にエージングをしてくれるという思い出深いアンプです。
元楽天の野村監督ばりの「再生工場アンプ」といえる効果絶大なもので重宝しました。
ぷちっとひとつ
ご協力をお願いします。

にほんブログ村
ALTECの開発陣が自社のスピーカー作りについて語ったこと・・・
「製品の音決めをする時のポイントは何ですか?」
「悪い録音の音源を再生して確認しています」
もう20年程前に出た本ですがたしか「JBL物語」(未確認)という本の中にありました。
女性のライターさんが書いていた本で、並み居るオーディオ誌以上の内容でビックリした記憶があります。
<最近復刻が出て、入手可能のようです。>
本の中でも触れてありましたが、「悪い録音」の定義が必要ですね。
当たり前の事ですが、オーディオ的にLowスペックな、と捉えてかまわないでしょう。概ね、1940年以前の録音です。
時代順にアコースティック録音、縦振動盤、電気録音SP盤、V-Discなどがその範疇でしょうか。
雑誌の試聴記でも、アマチュアの方が音を聴くときも優秀録音のCDやレコードを携えて臨むのは当然のように思われていますが、しかし、まさかSP盤で試聴する人はあまり居ないでしょうね。(管球王国誌:ステレオサウンド刊ではSP盤での試聴がありますが、これは装置との時代を合わせる為でまた別の意味を持ちましょう)
経験のある方なら膝を叩かれると思いますが、これらの音源を通常のアンプとスピーカーで再生すると、何とも情けない音になりかねません。
しかし、それらの(スペックが)チープな音源がガツンと鳴るようになった装置は、最新録音をかけても不思議と説得力のある再生をするようになることは、これも経験のある方には納得の現象です。
実はこういった旧式の音源は帯域が狭い分想像を絶する中音のエネルギーを有しているのではないかと思っています。これをきっちりと再生する為には、装置にも強烈なエネルギーを受け止めて放出する能力が必要とされるようです。
SP盤を聞き続けるだけで、装置に「キックが入る」ような気がしてなりません。
逆にある期間以上CDを聴き続けると、音が薄くなるように感じるのも気のせいと言われればそれまでですが、謎ばかりのオーディオの因果としては捨て切れない事柄のように思えています。
随分以前にも、似たような経験がありました。
その時は、自称「スピーカー再生アンプ」というのを使っていました。
Lowther A-10.F PX-4pp (1946) プリもセットでしたが、写真が残っていません

兎に角、強烈に中音の張ったアンプで購入したばかりのスピーカーに1ヶ月ほど繋いで聴くと見事にエージングをしてくれるという思い出深いアンプです。
元楽天の野村監督ばりの「再生工場アンプ」といえる効果絶大なもので重宝しました。
ぷちっとひとつ
ご協力をお願いします。

にほんブログ村
最近の調子良い音の原因を考えてみたら・・・
昨年末に久方ぶりに天使に逢い、以来手前味噌で恐縮ですが、かなりの良い状態を維持してくれています。
色々な要素、要因が重なり合ってシステムの音が出ているので、原因を一つ挙げるというのでは無いのですが、もしこれを読んで頂いている何方かと同じ感覚を共有できれば嬉しいと思い、自分なりの因果を考えてみました。
まずは、オーディオドロップアウト以前(09年8月以前)から電気的、音響的に変化のあった事。
①カーテンとQRDによって、室内の残響特性に変更
②出力管のヒーターをDCからAC点火に変更
それに伴い、フィールドコイルのエキサイターのフィルターを取り除いた(ブログ未掲載)
(プラスツィーターを付加したけれど、現在は接続していない)
その他細かくも、大掛かりなものは
①接点のクリーニング(新素材を使用して)
其々に、音は変わりますけどそれは「何処かが変わった」というだけの横の変化で、それだけではINPUTに対するOUTPUTの相似性が高まったという縦の変化には直接結びつかないと感じています。まあ、現在のオーディオシーンは横の変化を楽しむ遊びになっているようですからそれはそれでアリだと思いますが。
これも繰り返しになりますが、私は自分の装置が出す音において「音色」とか「音質」といった横の変化にはノータッチです。つまり自分の好みみたいのをオーディオの音に反映していません。
それは、元々機械が固有に持っているものでしょうから、「鳴りたい様に鳴ったらええねん」(何故か関西弁に・・・)
と「お任せ」にしています。
AとBの選択肢が有る時は、常に位相情報のみを聞き比べて決定しています。
また、AC点火以来、ノビノビと鳴るという感覚的な要素も意識するようになり、フェーダーを変えてみたりしました。
この件はまだ、手探り状態です。
さて、前提はこれくらいにして考えられる要因です。
おそらく、クレデンザのモーターをメンテしていた間に、SPレコードをスピーカーで鳴らしていた事に因る様な気がしています。

多くの方は「またコイツは訳の判らんことを言い出した」と失笑されたでしょう。
しかし、何人かの方は「ニヤリ
」とされたのではないでしょうか。
これは有名な話ですが、
「製品の音決めをする時のポイントは何ですか?」と聞かれたALTECの技術者の答え
「悪い録音の音源を再生して確認しています」
悪い録音って?
それは 明日のココロだー
ぷちっとひとつ
ご協力をお願いします。

にほんブログ村
色々な要素、要因が重なり合ってシステムの音が出ているので、原因を一つ挙げるというのでは無いのですが、もしこれを読んで頂いている何方かと同じ感覚を共有できれば嬉しいと思い、自分なりの因果を考えてみました。
まずは、オーディオドロップアウト以前(09年8月以前)から電気的、音響的に変化のあった事。
①カーテンとQRDによって、室内の残響特性に変更
②出力管のヒーターをDCからAC点火に変更
それに伴い、フィールドコイルのエキサイターのフィルターを取り除いた(ブログ未掲載)
(プラスツィーターを付加したけれど、現在は接続していない)
その他細かくも、大掛かりなものは
①接点のクリーニング(新素材を使用して)
其々に、音は変わりますけどそれは「何処かが変わった」というだけの横の変化で、それだけではINPUTに対するOUTPUTの相似性が高まったという縦の変化には直接結びつかないと感じています。まあ、現在のオーディオシーンは横の変化を楽しむ遊びになっているようですからそれはそれでアリだと思いますが。
これも繰り返しになりますが、私は自分の装置が出す音において「音色」とか「音質」といった横の変化にはノータッチです。つまり自分の好みみたいのをオーディオの音に反映していません。
それは、元々機械が固有に持っているものでしょうから、「鳴りたい様に鳴ったらええねん」(何故か関西弁に・・・)
と「お任せ」にしています。
AとBの選択肢が有る時は、常に位相情報のみを聞き比べて決定しています。
また、AC点火以来、ノビノビと鳴るという感覚的な要素も意識するようになり、フェーダーを変えてみたりしました。
この件はまだ、手探り状態です。
さて、前提はこれくらいにして考えられる要因です。
おそらく、クレデンザのモーターをメンテしていた間に、SPレコードをスピーカーで鳴らしていた事に因る様な気がしています。

多くの方は「またコイツは訳の判らんことを言い出した」と失笑されたでしょう。
しかし、何人かの方は「ニヤリ

これは有名な話ですが、
「製品の音決めをする時のポイントは何ですか?」と聞かれたALTECの技術者の答え
「悪い録音の音源を再生して確認しています」
悪い録音って?
それは 明日のココロだー
ぷちっとひとつ
ご協力をお願いします。

にほんブログ村
原音再生は戯言だけど、演奏会のイメージを追及する
昨年末から、田舎町長野の周辺も一躍「クラシック・バレエ」のキャンペーンを張っている?ようで
年末の「胡桃割り」に続いて、20日には松本市で「白鳥」見てきました。

会場の市民芸術館は5層のエントランスを持つ馬蹄形の、所謂オペラハウス形式のホールです。

写真は当館の公式ページより拝借しました。
http://www.mpac.jp/index.html
今回は、ちょっと貴族趣味を気取って、2階のサイドの先端にチケットを取りました。
(映画「プリティーウーマン」でリチャード・ギアが一番いい席だと言っていた・・・www)
休憩を含んだトータル時間は2時間ほどですが、演者の体力を考えても3-5分の小曲の組み合わせで構成されており、まるで濃密なフィギュアスケートを見ている感覚に近いです。大変に鑑賞し易いと思いますので皆さんも是非足を運んでみてください。
この館は元々クラシック用に作られていますので、舞台の奥行きが深く、バレエの公演でも不満がありません。殆ど舞台袖の上空から鑑賞出来る席のロケーションも含めて素晴らしい一夜となりました。
もう一つの楽しみはレニングラード国立歌劇場のオケによる演奏です。
チェロバスを下手(左翼)に打楽器群を上手に配し、メロディー楽器を中央にまとめた配置で全体は40名ほど。
しかし、この伴奏用配置は集中力があり、腹にズシリと来るエネルギーがありました。
第2幕の舞踏会の場面だけは(会場のスタッフに確認して)少し後方の席に移動し、各国の民族色の強い舞踏会を堪能しました。
いつも感じる事ですが、
「生演奏はオーディオのように細かく聴こえない」というような話って多いですよね。
本当に生演奏(オケ)を聴いたことがあるんだろうかと勘繰ってしまいます。
低音だけとりあげても、この日のように編成の小さなオケでさえそのエネルギーはかなり強烈です。
また、木管と言えども、ココ一番の時の浸透力は仰け反るほどのエネルギーを秘めています。
ただし、距離感は全ての楽器が(当然)揃っているので、多くのオーディオのように一箇所(スピーカー)から音が聴こえる感じはありませんね。
そして、毎回何より意識するのはヴァイオリンの音というのが胴鳴りを含めて、相当低域から倍音が乗ってくるという事です。
まあ、永遠のテーマに近いですね。
昨日は一日そのイメージを追いかけていました。
耳に残っている内に、ハーモニクスの重なり方を自分の家で再確認します。

EQのロールオフのコンデンサを弄ってみました。(軽いねー、おれも)
努力の甲斐あってか、夕方カラヤン盤で天使様来宅!
ありがたや、ありがたや。
ぷちっとひとつ
ご協力をお願いします。

にほんブログ村
年末の「胡桃割り」に続いて、20日には松本市で「白鳥」見てきました。

会場の市民芸術館は5層のエントランスを持つ馬蹄形の、所謂オペラハウス形式のホールです。

写真は当館の公式ページより拝借しました。
http://www.mpac.jp/index.html
今回は、ちょっと貴族趣味を気取って、2階のサイドの先端にチケットを取りました。
(映画「プリティーウーマン」でリチャード・ギアが一番いい席だと言っていた・・・www)
休憩を含んだトータル時間は2時間ほどですが、演者の体力を考えても3-5分の小曲の組み合わせで構成されており、まるで濃密なフィギュアスケートを見ている感覚に近いです。大変に鑑賞し易いと思いますので皆さんも是非足を運んでみてください。
この館は元々クラシック用に作られていますので、舞台の奥行きが深く、バレエの公演でも不満がありません。殆ど舞台袖の上空から鑑賞出来る席のロケーションも含めて素晴らしい一夜となりました。
もう一つの楽しみはレニングラード国立歌劇場のオケによる演奏です。
チェロバスを下手(左翼)に打楽器群を上手に配し、メロディー楽器を中央にまとめた配置で全体は40名ほど。
しかし、この伴奏用配置は集中力があり、腹にズシリと来るエネルギーがありました。
第2幕の舞踏会の場面だけは(会場のスタッフに確認して)少し後方の席に移動し、各国の民族色の強い舞踏会を堪能しました。
いつも感じる事ですが、
「生演奏はオーディオのように細かく聴こえない」というような話って多いですよね。
本当に生演奏(オケ)を聴いたことがあるんだろうかと勘繰ってしまいます。
低音だけとりあげても、この日のように編成の小さなオケでさえそのエネルギーはかなり強烈です。
また、木管と言えども、ココ一番の時の浸透力は仰け反るほどのエネルギーを秘めています。
ただし、距離感は全ての楽器が(当然)揃っているので、多くのオーディオのように一箇所(スピーカー)から音が聴こえる感じはありませんね。
そして、毎回何より意識するのはヴァイオリンの音というのが胴鳴りを含めて、相当低域から倍音が乗ってくるという事です。
まあ、永遠のテーマに近いですね。
昨日は一日そのイメージを追いかけていました。
耳に残っている内に、ハーモニクスの重なり方を自分の家で再確認します。

EQのロールオフのコンデンサを弄ってみました。(軽いねー、おれも)
努力の甲斐あってか、夕方カラヤン盤で天使様来宅!
ありがたや、ありがたや。
ぷちっとひとつ
ご協力をお願いします。

にほんブログ村
ボリュームで音が変わる?って、ウソだろう!
恥ずかしい話ですが、我が家には「音量調節装置(又は部品)」と言っていいものが20種類近くあります。
別に、取り替えて音がどうした!というような聞き比べをしたくて揃えたわけではありません。
ラインアンプを買ったときに付いてきたものや、海外から買う場合は2,3台購入しても送料の方が高くなってしまい、悔しかったので少し多めに頼んでいたりしたら増えてしまったのです。
まあ、半分くらいは付け替えたりしてどんな感じに成るかは把握していた心算ですが、結局15年近くエックミラーのW-68と過ごしてきました。
ここで、其々の音の違いレポートなんてのを期待されている方もあるかと思いますが、スピーカーから出る音は音量調整機以外の要素の方が大きいので、私が口角に泡を飛ばしてみても始まりません。興味のある方は御自分の装置でお試し下さい。としか申しようがありません。
そのためにも、今日も構造についてレポートします。

1970年頃(未確認)の製造なので、板カーボン上を接点が擦動するタイプです。
これ以前のエックミラー製のモノに比べ幾つかの「改善=コストダウン」が見られますが、そこはさすがにドイツ人!
安かろう・悪かろうではなく、きちんと性能の向上を獲得しつつ生産性の向上を達成しています。

まずは、スライド機構ですが、
以前は精度の高い鉄製の丸棒を貫通させる形でツマミ、接点一式を動かしていましたが、上の通りボールベアリングに変えています。
コストの掛かる高精度の金属加工を捨て、ベアリングにした事で、多少ジョリジョリと妙な感触を残しますがフェーダーとして求められる、決めたいポジショニングに一発で決まることと、長期に渡る安定した動きを獲得しました。
また、稼動接点から導通を引き出す為のリボンには写真の通り、プラスチックのガイドを付けました。
これでリボン切れという最大の構造的弱点に一応の対策を講じました。
確かに、今回クリーニングをした際にも随分と気兼ねなくできましたから、強くなっているのでしょう。
今回求めた機種は W-66a-V というもので一般に流通しているW66とは若干異なるようです。(時代が遅いか)

さてさて、そうは申しても自宅の装置にはこれを付け替えただけなのでW-68との差を少し申し上げておきます。
一言で申すと、音場型のW-68に対して、音像型のW-66vとでも言いましょうか。
結構、微妙では無い差がありました。
最近随分とピアノに凝っていましたので、躊躇なくW-66vを選びました。
弦楽に関しても音そのものは軽い薄い板の感じを上手く表現してくれます。
ということで、ホール内の空気感とか距離感はW-68に一日の長があるようですが、今後の伸び代も期待してW-66v
「採用」です。 今のところ
2つ半です。(堺 正章さん風に読んでください)
先日、ある人がエックミラーの60年代のものを欲しいと言われたのですが、高インピラインへ挿入すると仰るのです。
勿論、お止めましました。しかし、将来はLowインピでやりたいというのでお譲りしましたが、インピーダンスの事を(数字の持つ意味ということだけも)お解かりになっていないようでした。
私とて交流理論としてきちんと説明できるかと問われると尻込みをするところですが、せめて受け側は(少し)高めに受けてあげる。程度のお考えを持ち合わせてからオーディオを楽しまれるようにお願いいたしました。
米国のDavenと比べてどうか?とか英国の何と比べて良いか?
などと勘繰るよりも大切な事をお忘れになっていては、何時か飽きが来てしまうと言うもの。
末永くオーディオを友とするためにも、是非お気付き頂きたくと祈るばかりです。
ぷちっとひとつ
ご協力をお願いします。

にほんブログ村
別に、取り替えて音がどうした!というような聞き比べをしたくて揃えたわけではありません。
ラインアンプを買ったときに付いてきたものや、海外から買う場合は2,3台購入しても送料の方が高くなってしまい、悔しかったので少し多めに頼んでいたりしたら増えてしまったのです。
まあ、半分くらいは付け替えたりしてどんな感じに成るかは把握していた心算ですが、結局15年近くエックミラーのW-68と過ごしてきました。
ここで、其々の音の違いレポートなんてのを期待されている方もあるかと思いますが、スピーカーから出る音は音量調整機以外の要素の方が大きいので、私が口角に泡を飛ばしてみても始まりません。興味のある方は御自分の装置でお試し下さい。としか申しようがありません。
そのためにも、今日も構造についてレポートします。

1970年頃(未確認)の製造なので、板カーボン上を接点が擦動するタイプです。
これ以前のエックミラー製のモノに比べ幾つかの「改善=コストダウン」が見られますが、そこはさすがにドイツ人!
安かろう・悪かろうではなく、きちんと性能の向上を獲得しつつ生産性の向上を達成しています。

まずは、スライド機構ですが、
以前は精度の高い鉄製の丸棒を貫通させる形でツマミ、接点一式を動かしていましたが、上の通りボールベアリングに変えています。
コストの掛かる高精度の金属加工を捨て、ベアリングにした事で、多少ジョリジョリと妙な感触を残しますがフェーダーとして求められる、決めたいポジショニングに一発で決まることと、長期に渡る安定した動きを獲得しました。
また、稼動接点から導通を引き出す為のリボンには写真の通り、プラスチックのガイドを付けました。
これでリボン切れという最大の構造的弱点に一応の対策を講じました。
確かに、今回クリーニングをした際にも随分と気兼ねなくできましたから、強くなっているのでしょう。
今回求めた機種は W-66a-V というもので一般に流通しているW66とは若干異なるようです。(時代が遅いか)

さてさて、そうは申しても自宅の装置にはこれを付け替えただけなのでW-68との差を少し申し上げておきます。
一言で申すと、音場型のW-68に対して、音像型のW-66vとでも言いましょうか。
結構、微妙では無い差がありました。
最近随分とピアノに凝っていましたので、躊躇なくW-66vを選びました。
弦楽に関しても音そのものは軽い薄い板の感じを上手く表現してくれます。
ということで、ホール内の空気感とか距離感はW-68に一日の長があるようですが、今後の伸び代も期待してW-66v
「採用」です。 今のところ

先日、ある人がエックミラーの60年代のものを欲しいと言われたのですが、高インピラインへ挿入すると仰るのです。
勿論、お止めましました。しかし、将来はLowインピでやりたいというのでお譲りしましたが、インピーダンスの事を(数字の持つ意味ということだけも)お解かりになっていないようでした。
私とて交流理論としてきちんと説明できるかと問われると尻込みをするところですが、せめて受け側は(少し)高めに受けてあげる。程度のお考えを持ち合わせてからオーディオを楽しまれるようにお願いいたしました。
米国のDavenと比べてどうか?とか英国の何と比べて良いか?
などと勘繰るよりも大切な事をお忘れになっていては、何時か飽きが来てしまうと言うもの。
末永くオーディオを友とするためにも、是非お気付き頂きたくと祈るばかりです。
ぷちっとひとつ
ご協力をお願いします。

にほんブログ村
木工は楽しいけど、難しい!クサい!
木材に色を付ける行程は幾らでもありますね。
ホームセンターにでも行けば迷うほどの商品が並んでいます。
一番簡単なのはスプレー塗料を吹き付ける事でしょうが、仕上げは塗膜を見せられるわけで折角の木材の風合いが損なわれてしまいます。
そこで、木目を活かして色付けできる着色ニスや着色オイル仕上げが好まれる理由があります。
そして、今回は最も手間の掛かる、ステイン+シェラックニス+ビーズワックスという古典的な手法を選択しました。
何より、今後の為に経験をしておきたかったからです。
友人のアンティーク家具屋から基本的なレクチャーと資材の提供を受けて、何はともあれチャレンジしてみました。
難所は2箇所ありました。(素人考えなので、本当はそんなものじゃないと思いますが)
①周囲との色合わせ
②シェラックニスを薄く、均一に塗る事。
写真はステインを4回塗りこんでみたところ。

フラッシュを焚いて撮ると明るく感じますが、目視ではかなり近似になっています。
あと一回、黄色みを足して重ねるか、ステインが落ち着いて来るのを待つか判断が必要のようです。
写真のターンテーブルはガラードの部品ではなくて、Victorolaのものです。
スピンドルの直径が僅か異なるのでそのままでは使えませんが、ちょこっと工夫してあげたら使えるようになりました。
音は幾分軽くなりますが、見た目はさすがにカッコいいですねえ。
ぷちっとひとつ
ご協力をお願いします。

にほんブログ村
ホームセンターにでも行けば迷うほどの商品が並んでいます。
一番簡単なのはスプレー塗料を吹き付ける事でしょうが、仕上げは塗膜を見せられるわけで折角の木材の風合いが損なわれてしまいます。
そこで、木目を活かして色付けできる着色ニスや着色オイル仕上げが好まれる理由があります。
そして、今回は最も手間の掛かる、ステイン+シェラックニス+ビーズワックスという古典的な手法を選択しました。
何より、今後の為に経験をしておきたかったからです。
友人のアンティーク家具屋から基本的なレクチャーと資材の提供を受けて、何はともあれチャレンジしてみました。
難所は2箇所ありました。(素人考えなので、本当はそんなものじゃないと思いますが)
①周囲との色合わせ
②シェラックニスを薄く、均一に塗る事。
写真はステインを4回塗りこんでみたところ。

フラッシュを焚いて撮ると明るく感じますが、目視ではかなり近似になっています。
あと一回、黄色みを足して重ねるか、ステインが落ち着いて来るのを待つか判断が必要のようです。
写真のターンテーブルはガラードの部品ではなくて、Victorolaのものです。
スピンドルの直径が僅か異なるのでそのままでは使えませんが、ちょこっと工夫してあげたら使えるようになりました。
音は幾分軽くなりますが、見た目はさすがにカッコいいですねえ。
ぷちっとひとつ
ご協力をお願いします。

にほんブログ村
クレデンザ 電動化計画
根性を決めてスプリングモーターのメンテナンスを行ったクレデンザですが、最終的にはモーターの電動化を完成させて楽をしたいというところまでが目標でした。
そんな訳で、夏の間に買っておいた電動モーターをやっとメンテする時間が取れましたので報告できるようになりました。

英国はガラード社の「202A」型モーター、78回転専用です。
蓄音機に仕込む為にはまず、ボード上面からターンテーブル面までの高さが2cm以下でなければなりません。
通常のモーターはユニバーサルアームを使うためにこの距離が高く出来ています。
このモーターも写真に見えるトップボードは使用せず、木枠を新調して直接取り付けます。
まずは、モーター自体のメンテナンスです。

電動モーターと言ってもゼンマイが電磁石に変わっただけで、ガバナーとセンタースピンドルをギアで回転軸の変換を行う構造は何一つ変わっていません。
よって、メンテナンスの内容はゼンマイモーターと全く一緒で、しかもトルクが確定していますから遥かに簡単に終了しました。

最大の難関は、トップボード毎取り替えるので、きっちりと収まるボードを造ることです。
寸法精度に厳しい材木屋さんに依頼してmm単位で切っていただき、必要な穴を開けたところです。
微調整をする為に、とりあえず嵌めてみました。

此処までは到って順調!
この後の調整と、そして何より今年度の課題である、木材塗装の勉強をかねて色付けが待っています。
その、顛末は 「明日のココロだー」
ぷちっとひとつ
ご協力をお願いします。

にほんブログ村
そんな訳で、夏の間に買っておいた電動モーターをやっとメンテする時間が取れましたので報告できるようになりました。

英国はガラード社の「202A」型モーター、78回転専用です。
蓄音機に仕込む為にはまず、ボード上面からターンテーブル面までの高さが2cm以下でなければなりません。
通常のモーターはユニバーサルアームを使うためにこの距離が高く出来ています。
このモーターも写真に見えるトップボードは使用せず、木枠を新調して直接取り付けます。
まずは、モーター自体のメンテナンスです。

電動モーターと言ってもゼンマイが電磁石に変わっただけで、ガバナーとセンタースピンドルをギアで回転軸の変換を行う構造は何一つ変わっていません。
よって、メンテナンスの内容はゼンマイモーターと全く一緒で、しかもトルクが確定していますから遥かに簡単に終了しました。

最大の難関は、トップボード毎取り替えるので、きっちりと収まるボードを造ることです。
寸法精度に厳しい材木屋さんに依頼してmm単位で切っていただき、必要な穴を開けたところです。
微調整をする為に、とりあえず嵌めてみました。

此処までは到って順調!
この後の調整と、そして何より今年度の課題である、木材塗装の勉強をかねて色付けが待っています。
その、顛末は 「明日のココロだー」
ぷちっとひとつ
ご協力をお願いします。

にほんブログ村