室内の響きと、「音楽」を整合させるのは難しい!のだよ諸君
僕が高校生から大学へ通っていた頃、日本のオーディオ界は我が世の春を謳歌していた。
雑誌のライターさんを見回しても、長岡鉄男さんなどはまだ若手で遠慮がちに評論していたことを昨日のように思い出す。
一方、当時から理論的なアプローチをしていた加銅鉄平さんのような僅かな人が、室内アコースティックについても語られており、僕らより少し年配のマニアの人たちには技術的な裏づけとして広く受け入れられたと思う。
勿論、加銅さん個人が云々ではなくて日本のオーディオ界の黎明期全般のことです。
そんな良き時代に信望された常識の一つに、
リスニングルーム内には、平行面が存在しない方が良い!!
ってのがありましたね。
このブログの常連さんなら気付いている人がいると思いますが、私自身のアプローチは1970年代日本オーディオの常識と正反対のことをすると「音が良くなった」という確認の歴史です。
その中でも最大級の一つが今回の話題、平行面の無い部屋についてです。
結論からいいます。
20歳過ぎのころ、仲良しだった近所のお兄ちゃんがリスニングルームを作りました。(彼のお父さん所有のビルの1室)
スピーカーはハーツフィールド(後にCN-191)
アンプはガレージメーカー製300B (シングルだったかな。一応「名門」と言われている)
C-36やEMGのある、立派な24畳ほどの広さのあるリスニングルームでした。
毎日のように夜中まで寄せてもらって、オーディオを教えてもらっていたのです。
しかし、出てくる音楽が何となくまとまりが悪いんだ。
キレイに広がるのかもしれないけれど、集中力が無いって言うか、響きが散漫になるというか・・・
実は、その部屋が、左右の壁と天井が傾斜壁になっている造りだったのです。
パッと見は普通なんですけれどね。おしゃれにジグザグにしてあった。
多分、その時のトラウマなだけで部屋の構造と私の印象は直接的には無関係かも知れませんが、それ以来、斜めの壁の部屋で「いい音楽を聴いたー」という感覚を持てていません。
完全に斜めではなくて、一部が並行面になっている場合は、良い感じに響くので・・・
難しい話はできませんが、ぼかあ「定在波」っていうのは音楽を鑑賞するのに不可欠な物じゃないかと思い始めています。
だって、「音の響きがいいなあ」と思うホールで他の人が少ない時に拍手を打ってご覧なさいな。
結構、いい感じで
「ぴゅーん、ピューーーーン」って鳴きますよ。
逆に鳴かないホールは(僕にとっては)淋しい響きなんだな。
そうやって遊んでいたら、ある疑問が氷解したのですよ・・・
世界中で名立たるホールの構造が、シューボックスだって言うことが理解できたっていうか。
そんな訳で、今回の大掃除では、基準の姿として、最初はスピーカー周りの壁面はむき出しにし、盛大な定在波を発生させています。
ウィーンのムジークフェラインのように、ここからどのように響きを「掻き回すか?」を考えればいいのじゃないかな。
この段階で、一ついいことがあったんですよ、

マイカ振動板で、か細い音しか出ないと思っていた HMV-101(グレー)が
2枚のバフルの扇の要の位置に置くと、クレデンザに負けない、繊細さと力強さでもって鳴ったよ。
やっぱり、響きは偉大です。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
雑誌のライターさんを見回しても、長岡鉄男さんなどはまだ若手で遠慮がちに評論していたことを昨日のように思い出す。
一方、当時から理論的なアプローチをしていた加銅鉄平さんのような僅かな人が、室内アコースティックについても語られており、僕らより少し年配のマニアの人たちには技術的な裏づけとして広く受け入れられたと思う。
勿論、加銅さん個人が云々ではなくて日本のオーディオ界の黎明期全般のことです。
そんな良き時代に信望された常識の一つに、
リスニングルーム内には、平行面が存在しない方が良い!!
ってのがありましたね。
このブログの常連さんなら気付いている人がいると思いますが、私自身のアプローチは1970年代日本オーディオの常識と正反対のことをすると「音が良くなった」という確認の歴史です。
その中でも最大級の一つが今回の話題、平行面の無い部屋についてです。
結論からいいます。
20歳過ぎのころ、仲良しだった近所のお兄ちゃんがリスニングルームを作りました。(彼のお父さん所有のビルの1室)
スピーカーはハーツフィールド(後にCN-191)
アンプはガレージメーカー製300B (シングルだったかな。一応「名門」と言われている)
C-36やEMGのある、立派な24畳ほどの広さのあるリスニングルームでした。
毎日のように夜中まで寄せてもらって、オーディオを教えてもらっていたのです。
しかし、出てくる音楽が何となくまとまりが悪いんだ。
キレイに広がるのかもしれないけれど、集中力が無いって言うか、響きが散漫になるというか・・・
実は、その部屋が、左右の壁と天井が傾斜壁になっている造りだったのです。
パッと見は普通なんですけれどね。おしゃれにジグザグにしてあった。
多分、その時のトラウマなだけで部屋の構造と私の印象は直接的には無関係かも知れませんが、それ以来、斜めの壁の部屋で「いい音楽を聴いたー」という感覚を持てていません。
完全に斜めではなくて、一部が並行面になっている場合は、良い感じに響くので・・・
難しい話はできませんが、ぼかあ「定在波」っていうのは音楽を鑑賞するのに不可欠な物じゃないかと思い始めています。
だって、「音の響きがいいなあ」と思うホールで他の人が少ない時に拍手を打ってご覧なさいな。
結構、いい感じで
「ぴゅーん、ピューーーーン」って鳴きますよ。
逆に鳴かないホールは(僕にとっては)淋しい響きなんだな。
そうやって遊んでいたら、ある疑問が氷解したのですよ・・・
世界中で名立たるホールの構造が、シューボックスだって言うことが理解できたっていうか。
そんな訳で、今回の大掃除では、基準の姿として、最初はスピーカー周りの壁面はむき出しにし、盛大な定在波を発生させています。
ウィーンのムジークフェラインのように、ここからどのように響きを「掻き回すか?」を考えればいいのじゃないかな。
この段階で、一ついいことがあったんですよ、

マイカ振動板で、か細い音しか出ないと思っていた HMV-101(グレー)が
2枚のバフルの扇の要の位置に置くと、クレデンザに負けない、繊細さと力強さでもって鳴ったよ。
やっぱり、響きは偉大です。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
スポンサーサイト
音の良くなる奥義を大公開? 大後悔?(T T)
当たり前ですけど、オーディオって空気の振動(粗密)を扱う遊びですね。
しかしながら、マニアの人ってのは、なんだか電気機器や機械遊びだと思ってらっしゃるのではないかしら?
それは、手段であって目的ではないのは自明ですが、恋は盲目!というのは、実に怖いもので・・・
と、ひとくさり述べましたが、これから読んで頂くとわかる通り、自戒の懺悔の物語です。
ホンの小さな「ハコ」一つで、どれほど手塩に掛けたオーディオも台無しになるという現実に直面し、2年ぶりの大掃除に取り掛かりました。
現在も進行中です。
まずは、使っていないアンプやら部材をスピーカー周りから撤去します。
ったく、なんでこんなに溜め込んでいるんだ!!
と、怒りを爆発させながら移動か、廃棄を進めていきます。

こんな感じかな。と、配置してみる。
アンプ3台は多すぎるけれど、引き続き置き場所の検討をするということで取り合えず決めた。
この状態で簡易的に配線を済ませ一旦音を聴く。
・・・・・・・・・・・・・今までの音は何だったの?
我が家へお越し頂いた方はお解かりと思いますが、これまでも他所に比べると比較的スピーカー周りは空けていたにも係わらずです。
スピーカーの周囲に限らず、室内に置いてある、或いは(家庭の事情によっては)置かざるを得ない物の存在は、言い換えればその家庭の「国力」の象徴ですね。
◇なにも音を悪くする物を置いておかずとも、倉庫に入れれば良いものだが倉庫は無し。(経済力)
◇例え倉庫に空きが沢山あっても、使わない物でも見えるところに置いておきたい。(センス、教養)
セレブの(民力度の高い)家ほど、「ガラン」として見えますよね。
よくTVで見かける、飾り棚に調度品がどっさり! なんてのは、お仕事頑張ってお金持ちになった人に多いですよねえ。
本当はセレブの家の方が持ち物は多いんですよ。当たり前ですが。だけど、倉庫もそれに応じて持っているし、なにより「ひけらかさない奥ゆかしさ」がありますね。
つまり、文化度が圧倒的に違うんでしょう、余裕があって教養があるんだからカナワない。
僕はセレブではないけれど室内に不要な物が見えているのが嫌いなのに、それでも乱雑なのは完全に経済的理由に寄るのですが、高価なスピーカーやアンプを買う前に”イナバの物置”買えよって話ですよね。
そうしないと、高い装置の価値が発揮できないのだから、順番逆だろー!という懺悔でした。
さーて、この後調子に乗って、慣れないオーディオ的「音質改善策」に挑戦した辺りの話は、
明日のこころだー。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
しかしながら、マニアの人ってのは、なんだか電気機器や機械遊びだと思ってらっしゃるのではないかしら?
それは、手段であって目的ではないのは自明ですが、恋は盲目!というのは、実に怖いもので・・・
と、ひとくさり述べましたが、これから読んで頂くとわかる通り、自戒の懺悔の物語です。
ホンの小さな「ハコ」一つで、どれほど手塩に掛けたオーディオも台無しになるという現実に直面し、2年ぶりの大掃除に取り掛かりました。
現在も進行中です。
まずは、使っていないアンプやら部材をスピーカー周りから撤去します。
ったく、なんでこんなに溜め込んでいるんだ!!
と、怒りを爆発させながら移動か、廃棄を進めていきます。

こんな感じかな。と、配置してみる。
アンプ3台は多すぎるけれど、引き続き置き場所の検討をするということで取り合えず決めた。
この状態で簡易的に配線を済ませ一旦音を聴く。
・・・・・・・・・・・・・今までの音は何だったの?
我が家へお越し頂いた方はお解かりと思いますが、これまでも他所に比べると比較的スピーカー周りは空けていたにも係わらずです。
スピーカーの周囲に限らず、室内に置いてある、或いは(家庭の事情によっては)置かざるを得ない物の存在は、言い換えればその家庭の「国力」の象徴ですね。
◇なにも音を悪くする物を置いておかずとも、倉庫に入れれば良いものだが倉庫は無し。(経済力)
◇例え倉庫に空きが沢山あっても、使わない物でも見えるところに置いておきたい。(センス、教養)
セレブの(民力度の高い)家ほど、「ガラン」として見えますよね。
よくTVで見かける、飾り棚に調度品がどっさり! なんてのは、お仕事頑張ってお金持ちになった人に多いですよねえ。
本当はセレブの家の方が持ち物は多いんですよ。当たり前ですが。だけど、倉庫もそれに応じて持っているし、なにより「ひけらかさない奥ゆかしさ」がありますね。
つまり、文化度が圧倒的に違うんでしょう、余裕があって教養があるんだからカナワない。
僕はセレブではないけれど室内に不要な物が見えているのが嫌いなのに、それでも乱雑なのは完全に経済的理由に寄るのですが、高価なスピーカーやアンプを買う前に”イナバの物置”買えよって話ですよね。
そうしないと、高い装置の価値が発揮できないのだから、順番逆だろー!という懺悔でした。
さーて、この後調子に乗って、慣れないオーディオ的「音質改善策」に挑戦した辺りの話は、
明日のこころだー。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
そしーて僕は途方にくれる~♪
Europaを入れてから早や5年が経ちました。
平面バルフなので、スピーカーの背面は出来るだけ空間が欲しいのに、空間を確保してあるだけに逆に、いつの間にか物置状態になってしまいます。
カートリッジを交換した期に乗じて、ここは一番。基本に返ってスピーカー周りの整理を始めました。
まずは、作ったまま立てかけておいたQRD音響拡散板を自立できるように工作します。
どうやって立てようか悩みましたが角度の変更ができる上に、工作の簡単なヒンジを使うことに決定!
3面鏡の方式で自立させよう。

近所の金物屋で購入したヒンジを付けて、おまけにランダムちっくに吸音材の有り合わせを貼っておく。
背面と壁との共振を嫌ってだけれど、我が家はカーテンあるからホンのお気持ちです。
このお店は木材も豊富なのでちょっと奥まで覗いていたら、紫檀の端材を発見! 1680円也
お店のお兄ちゃんに、両面カンナを掛けてから8つに切ってもらえるか聞いたところあっさり
工賃を含めて2160円で、紫檀製の立派なインシュレーターをGETしたどー。

早速、QRDの足として使ってみる。
反射板自体が重いので、置いただけで十分な安定感がある。
こりゃ、楽できちゃったな
と単純に喜んでる。
さて、何に「途方にくれた」のかというと・・・
これまでは、以前に紹介したWE-14というアンプ付きスピーカーをEuropaの間になんとなく置いていた。
まあ、小さい物だから音には影響ないでしょ!とタカをくくっていたのだけれど、掃除機を掛ける為に移動したまま何気なくレコードを聴いてみた。
今でも信じられないほどの変わりよう。
こんな小さい物でも、スピーカーの間にあることでぶち壊しだったんだな、と。
今までこの状態で音があーだの、こーだの言っていた自分が恥ずかしい
平面バフルだから、余計影響があったかもしれないけれど・・・
これを聴いてしまったからには、根性を決めて、真夏の大掃除大会となったのであります。

撮影のために、元の場所へ戻してみた。今はもうここにはありません。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
平面バルフなので、スピーカーの背面は出来るだけ空間が欲しいのに、空間を確保してあるだけに逆に、いつの間にか物置状態になってしまいます。
カートリッジを交換した期に乗じて、ここは一番。基本に返ってスピーカー周りの整理を始めました。
まずは、作ったまま立てかけておいたQRD音響拡散板を自立できるように工作します。
どうやって立てようか悩みましたが角度の変更ができる上に、工作の簡単なヒンジを使うことに決定!
3面鏡の方式で自立させよう。

近所の金物屋で購入したヒンジを付けて、おまけにランダムちっくに吸音材の有り合わせを貼っておく。
背面と壁との共振を嫌ってだけれど、我が家はカーテンあるからホンのお気持ちです。
このお店は木材も豊富なのでちょっと奥まで覗いていたら、紫檀の端材を発見! 1680円也
お店のお兄ちゃんに、両面カンナを掛けてから8つに切ってもらえるか聞いたところあっさり

工賃を含めて2160円で、紫檀製の立派なインシュレーターをGETしたどー。

早速、QRDの足として使ってみる。
反射板自体が重いので、置いただけで十分な安定感がある。
こりゃ、楽できちゃったな

さて、何に「途方にくれた」のかというと・・・
これまでは、以前に紹介したWE-14というアンプ付きスピーカーをEuropaの間になんとなく置いていた。
まあ、小さい物だから音には影響ないでしょ!とタカをくくっていたのだけれど、掃除機を掛ける為に移動したまま何気なくレコードを聴いてみた。
今でも信じられないほどの変わりよう。
こんな小さい物でも、スピーカーの間にあることでぶち壊しだったんだな、と。
今までこの状態で音があーだの、こーだの言っていた自分が恥ずかしい

平面バフルだから、余計影響があったかもしれないけれど・・・
これを聴いてしまったからには、根性を決めて、真夏の大掃除大会となったのであります。

撮影のために、元の場所へ戻してみた。今はもうここにはありません。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
この夏も、僕は戦っていた。 ・・・誰と?
お蕎麦を食べ歩いたり、お友達のお宅に遊びに行ったりしていて、自分の家の音は聴いていないのか!?なんて声が聞こえて来そうな昨今ですが・・・
むしろ、ブログをアップできない状況の方が、それほど集中して遊んでいますから、本当は記事にしたいことは満載なのです。
今週に入って少し落ち着いてきましたので、また、戯言を続けたいと思います。
前回まで書いていたのは、アンプの足のことでしたね。
第三段階から第四段階への移行途中という印象で、全体の雰囲気はかなり良好に推移していました。
AD-1アンプのところでも少し触れましたが、ピアノの最高音で少し詰まったような音になる傾向が有る事に対して、対策を検討していたのです。
しかしながら、人生は甘い物ではなく、EMT TSD-15のダンパーが限界に来ていました。
修理してもらうのは、それはそれで仕方無いのですが、既に4回目=3個も買ったのです。
業務用と謳う割には弱いよね。EMTのダンパー!
さて、修理に1年ほど掛かりそうなので、その間はNeumannのDSTを使うことにしました。
ここで、想像もしていなかったトラブルに巻き込まれました。
取り合えず、EMT-927に付いているRF-297のオモリをギリギリまで後退させて使ってみました。
ところが、反りのある箇所で、「びよよおーーん」的なバンピーな動きをします。
DSTは本来ラッカー盤の検聴という平らな環境で使用する前提で設計されています。
そんな関係で、ダンパーが無く、カンチレバーのねじれ(又はたわみ)でコンプライアンスを確保しているので、盤面の反りには大変脆弱に出来ています。

それを、スプリングの力で強引に押さえつけているものだから「びよよおーーん」と跳ねてしまうのでしょうね。
そこで、一念発起して専用アーム「Z-25」に付け替えました。

細かいことを言い出すと、キリが無いのだけれど、EMTのシステムよりも、4mmほど有効長が長いのでこれまでは敬遠してきた組み合わせなのです。
前述の通り、自由度のかけらも無い設計のカートリッジだから盛大にビリ付くのではとビリツイていたのです。
でも、やっぱり何事も現実を体験しないと分からないものです。
DSTは文句も言わず、淡々と綺麗にトレースしてくれました。 やったー
ただし、それからが大変だったんです。
カートリッジを変えるってことは、全てをゼロから見直すに近いくらいの大事業だったのです。
その辺は、おいおい書いてまいりますね。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
むしろ、ブログをアップできない状況の方が、それほど集中して遊んでいますから、本当は記事にしたいことは満載なのです。
今週に入って少し落ち着いてきましたので、また、戯言を続けたいと思います。
前回まで書いていたのは、アンプの足のことでしたね。
第三段階から第四段階への移行途中という印象で、全体の雰囲気はかなり良好に推移していました。
AD-1アンプのところでも少し触れましたが、ピアノの最高音で少し詰まったような音になる傾向が有る事に対して、対策を検討していたのです。
しかしながら、人生は甘い物ではなく、EMT TSD-15のダンパーが限界に来ていました。
修理してもらうのは、それはそれで仕方無いのですが、既に4回目=3個も買ったのです。
業務用と謳う割には弱いよね。EMTのダンパー!
さて、修理に1年ほど掛かりそうなので、その間はNeumannのDSTを使うことにしました。
ここで、想像もしていなかったトラブルに巻き込まれました。
取り合えず、EMT-927に付いているRF-297のオモリをギリギリまで後退させて使ってみました。
ところが、反りのある箇所で、「びよよおーーん」的なバンピーな動きをします。
DSTは本来ラッカー盤の検聴という平らな環境で使用する前提で設計されています。
そんな関係で、ダンパーが無く、カンチレバーのねじれ(又はたわみ)でコンプライアンスを確保しているので、盤面の反りには大変脆弱に出来ています。

それを、スプリングの力で強引に押さえつけているものだから「びよよおーーん」と跳ねてしまうのでしょうね。
そこで、一念発起して専用アーム「Z-25」に付け替えました。

細かいことを言い出すと、キリが無いのだけれど、EMTのシステムよりも、4mmほど有効長が長いのでこれまでは敬遠してきた組み合わせなのです。
前述の通り、自由度のかけらも無い設計のカートリッジだから盛大にビリ付くのではとビリツイていたのです。
でも、やっぱり何事も現実を体験しないと分からないものです。
DSTは文句も言わず、淡々と綺麗にトレースしてくれました。 やったー

ただし、それからが大変だったんです。
カートリッジを変えるってことは、全てをゼロから見直すに近いくらいの大事業だったのです。
その辺は、おいおい書いてまいりますね。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村