一番好きなコンポーネントは何ですか?Phono-EQのはなし
大抵において、オーディオシステムはレコードやCD,ファイルなどの音源をプレイする為のプレーヤー。
プレーヤーから出力されるラインレベルの信号を大メシ食らいなスピーカーに必要な電力まで増幅させるアンプリファイアー。
そして、電気信号を機械振動=空気の粗密に変換するスピーカー。で構成されます。
オーディオをする人にも得意分野とか好き嫌いがあるようで・・・
*スピーカーを何セットも所有し、切り替えて使っている人。
*アンプ技術で宇宙を制覇するくらいの勢いで真空管パワーアンプ製作に励む人。
*使いもしないカートリッジやアームを揃えて(小さいからコレクション向きだが、ターンテーブルは大きいのでそれほどの数は使えない)悦に入る人。
等など、数え上げればきりのない楽しみ方がありましょう。
勿論凸凹なく何セットも設置してそれぞれに素晴らしい成果を発揮させている剛の者もいらっしゃいますが、経済的に大変余裕が有っても高級電蓄1台だけの大変なオーディオマニアの方もいらっしゃいます。
其々に意味があり、価値のある事なのだと思います。
そのような「フェチズム」に照らし合わせると私は、「プリアンプ」特に「フォノイコライザー」に快楽を感ずる種族のようです。
どこかのサイトでは「フラット再生」「フラットな音のコード」「君の装置はフラットに聴こえない」など「フラット」を念仏のように唱えている方も居るようですが、何もそんなに崇めなくともフォノグラフ(音の記憶)が誕生した時点から技術屋さんは「フラット」を目指しているは当然のことで、スピーカーにせよアンプにせよわざわざ凸凹なF特の機械を作る者もありますまい。
しかし、こと「フォノイコライザー」に至っては、周波数特性を湾曲させないと「フラット再生」が叶わないのです。(マイクアンプ、テープレコーダーのアンプも含む)
どうでしょう、ワザと曲げないと直線にならないなんて。
そして、扱う電圧が0.0数mVなんですから、へそ曲がりで一筋縄でない事この上がありません。
このブログを始めてから、EQの中についての記事を書くのは始めてのことですね。
それほど、自分にとって答えの見つからない掴みどころの見えない難題であり、自信が無いので記事にしてこなかったことに反論の余地もありません。
さて、この所カートリッジはNeumannのDST-62を使っていましたが、DSTは針交換に不自由しますから少し使用頻度を落とさなければならないでしょう。
そこで常用のEMT-927AstにはTSD-15を戻し、DSTと比べても大きな違和感のない程度までの結果を求めたいと思います。
このため、細か過ぎて手を付けていなかったEQの課題に着手しました。
やはり見た目の収まりがいいですね。
我が家のステレオ用のEQは現状3種類での運用を目指しています。
1.EMT TSD-15用 CR型EQを採用した Klangfilmのプリアンプ
2.Neumann用 EMT-139のEQカーヴをRIAAに改装したもの 2台でステレオに
3.Neumann用 KlangfilmとTelefunkenのマイクアンプとPBアンプに LCR素子を組み込んだ物
今回は実験は(1)のアンプに対するCR素子の挿入方法についてです。
2段の五極管の間にロールオフとターンノーバーの微分積分回路を付加するわけですが、幾つかの方法が知られています。
まずは、簡略化したダイヤグラムを示します。(作図ソフトが上手く走らないので、下手な手書きですみません)

図の通り、代表的な三例を試しました。
上段(Ⅰ)が現在使っている一般的な回路で多くの作例に出てきます。
Ccで直流をカットした後に、EQ素子を挿入し次段の直前にRgを入れています。
以降の変更点は「赤字」で示している、Cc(カップリングコンデンサー)とRg(次段のグリッドリーク抵抗)の2カ所です。
中段の(Ⅱ)の回路はRgがEQ素子の前に移動している。
EQ素子の動作電圧が決まるので、各素子の値のまま設計通りに作動することが長所、らしい。
下段の(Ⅲ)の回路はCcとRgが次段の直前に設置される。
前段の+B電源の直流成分がカットされていないので、このアンプの場合でEQ素子に30V程の直流がかかっている。
このように直流バイアスをかけて使うと、良い音がする。という人もある。
根性を入れて全部やってみました・・・都合10日ほどかかりましたっす。
大雑把な印象だけ列挙しておきます。
Ⅰ)標準型
集中力は一番でしょうか、奥へ奥へ、中央へとステージを凝縮させます。
我が家へお見えになったお客さんがステレオレコード聴いている際に「モノラルですか?」と質問される方もみえる理由の一つはこれだったのですね。
時々モノラルアンプはセパレーションに優れるから音場が広がるなどと言う一方的な記事が散見されますが、上記の状況はモノラルEQ、モノラルフェーダー、モノラルパワー各々2個を使っての感想です。
結局のところオーディオは何を使うかではなく、どう使うかに尽きますね。
理屈では片付けられません。
Ⅱ)定電位型 (仮称)
打って変わってこちらは「広がり」を特徴としています。
上下左右にふわりと広がりますが、反面、推進力や集中力はやや薄くなるかもしれません。
一般にはこの出音を好む方も沢山いるでしょう、スピーカーの外側へ音が広がった!と好感触な評を伝え聞く事も多々あります。
私個人としては採用には至りませんが、これは嗜好の問題と言えましょう。
Ⅲ)バイアス型 (仮称)
これは少し独特な音の提示方向ですね。
メインのヴォーカルや旋律楽器が強調されるかのような表現であり、メロディと伴奏の主従関係がより明確にされるようにも感じられます。
オーディオ用とされるパーツ(お高い電源コンセント)を使った時にもこれと似た印象を持ちました。
オーディオマニアの方には一番受け入れられるでしょう。
(再度明記しますが、これらの感想は我が家の環境において我が駄耳で聴いた感じです。
EQ素子を組み込むアンプが変われば、パワーアンプやスピーカーが変わればまた異なる印象と成るでしょう。
各位ご自身の耳で確認をされたく、合わせてそのご報告に預かれば幸せです)
決して短くない時間と中々の労力を要し、慎重に検討した結果これまでと同じ(Ⅰ)の回路を継続採用しました、つまり変更無しです。
結果的に変更はありませんでしたが、他の回路を試さずにこのまま続けて行くのは気持ち悪いと感じていたので、
肩の荷が降りたような今は気持ちです。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
プレーヤーから出力されるラインレベルの信号を大メシ食らいなスピーカーに必要な電力まで増幅させるアンプリファイアー。
そして、電気信号を機械振動=空気の粗密に変換するスピーカー。で構成されます。
オーディオをする人にも得意分野とか好き嫌いがあるようで・・・
*スピーカーを何セットも所有し、切り替えて使っている人。
*アンプ技術で宇宙を制覇するくらいの勢いで真空管パワーアンプ製作に励む人。
*使いもしないカートリッジやアームを揃えて(小さいからコレクション向きだが、ターンテーブルは大きいのでそれほどの数は使えない)悦に入る人。
等など、数え上げればきりのない楽しみ方がありましょう。
勿論凸凹なく何セットも設置してそれぞれに素晴らしい成果を発揮させている剛の者もいらっしゃいますが、経済的に大変余裕が有っても高級電蓄1台だけの大変なオーディオマニアの方もいらっしゃいます。
其々に意味があり、価値のある事なのだと思います。
そのような「フェチズム」に照らし合わせると私は、「プリアンプ」特に「フォノイコライザー」に快楽を感ずる種族のようです。
どこかのサイトでは「フラット再生」「フラットな音のコード」「君の装置はフラットに聴こえない」など「フラット」を念仏のように唱えている方も居るようですが、何もそんなに崇めなくともフォノグラフ(音の記憶)が誕生した時点から技術屋さんは「フラット」を目指しているは当然のことで、スピーカーにせよアンプにせよわざわざ凸凹なF特の機械を作る者もありますまい。
しかし、こと「フォノイコライザー」に至っては、周波数特性を湾曲させないと「フラット再生」が叶わないのです。(マイクアンプ、テープレコーダーのアンプも含む)
どうでしょう、ワザと曲げないと直線にならないなんて。
そして、扱う電圧が0.0数mVなんですから、へそ曲がりで一筋縄でない事この上がありません。
このブログを始めてから、EQの中についての記事を書くのは始めてのことですね。
それほど、自分にとって答えの見つからない掴みどころの見えない難題であり、自信が無いので記事にしてこなかったことに反論の余地もありません。
さて、この所カートリッジはNeumannのDST-62を使っていましたが、DSTは針交換に不自由しますから少し使用頻度を落とさなければならないでしょう。
そこで常用のEMT-927AstにはTSD-15を戻し、DSTと比べても大きな違和感のない程度までの結果を求めたいと思います。
このため、細か過ぎて手を付けていなかったEQの課題に着手しました。

我が家のステレオ用のEQは現状3種類での運用を目指しています。
1.EMT TSD-15用 CR型EQを採用した Klangfilmのプリアンプ
2.Neumann用 EMT-139のEQカーヴをRIAAに改装したもの 2台でステレオに
3.Neumann用 KlangfilmとTelefunkenのマイクアンプとPBアンプに LCR素子を組み込んだ物
今回は実験は(1)のアンプに対するCR素子の挿入方法についてです。
2段の五極管の間にロールオフとターンノーバーの微分積分回路を付加するわけですが、幾つかの方法が知られています。
まずは、簡略化したダイヤグラムを示します。(作図ソフトが上手く走らないので、下手な手書きですみません)

図の通り、代表的な三例を試しました。
上段(Ⅰ)が現在使っている一般的な回路で多くの作例に出てきます。
Ccで直流をカットした後に、EQ素子を挿入し次段の直前にRgを入れています。
以降の変更点は「赤字」で示している、Cc(カップリングコンデンサー)とRg(次段のグリッドリーク抵抗)の2カ所です。
中段の(Ⅱ)の回路はRgがEQ素子の前に移動している。
EQ素子の動作電圧が決まるので、各素子の値のまま設計通りに作動することが長所、らしい。
下段の(Ⅲ)の回路はCcとRgが次段の直前に設置される。
前段の+B電源の直流成分がカットされていないので、このアンプの場合でEQ素子に30V程の直流がかかっている。
このように直流バイアスをかけて使うと、良い音がする。という人もある。
根性を入れて全部やってみました・・・都合10日ほどかかりましたっす。

大雑把な印象だけ列挙しておきます。
Ⅰ)標準型
集中力は一番でしょうか、奥へ奥へ、中央へとステージを凝縮させます。
我が家へお見えになったお客さんがステレオレコード聴いている際に「モノラルですか?」と質問される方もみえる理由の一つはこれだったのですね。
時々モノラルアンプはセパレーションに優れるから音場が広がるなどと言う一方的な記事が散見されますが、上記の状況はモノラルEQ、モノラルフェーダー、モノラルパワー各々2個を使っての感想です。
結局のところオーディオは何を使うかではなく、どう使うかに尽きますね。
理屈では片付けられません。
Ⅱ)定電位型 (仮称)
打って変わってこちらは「広がり」を特徴としています。
上下左右にふわりと広がりますが、反面、推進力や集中力はやや薄くなるかもしれません。
一般にはこの出音を好む方も沢山いるでしょう、スピーカーの外側へ音が広がった!と好感触な評を伝え聞く事も多々あります。
私個人としては採用には至りませんが、これは嗜好の問題と言えましょう。
Ⅲ)バイアス型 (仮称)
これは少し独特な音の提示方向ですね。
メインのヴォーカルや旋律楽器が強調されるかのような表現であり、メロディと伴奏の主従関係がより明確にされるようにも感じられます。
オーディオ用とされるパーツ(お高い電源コンセント)を使った時にもこれと似た印象を持ちました。
オーディオマニアの方には一番受け入れられるでしょう。

EQ素子を組み込むアンプが変われば、パワーアンプやスピーカーが変わればまた異なる印象と成るでしょう。
各位ご自身の耳で確認をされたく、合わせてそのご報告に預かれば幸せです)
決して短くない時間と中々の労力を要し、慎重に検討した結果これまでと同じ(Ⅰ)の回路を継続採用しました、つまり変更無しです。
結果的に変更はありませんでしたが、他の回路を試さずにこのまま続けて行くのは気持ち悪いと感じていたので、
肩の荷が降りたような今は気持ちです。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
スポンサーサイト
やっぱり、オーディオって何をしても音が変わるよねー
前回の記事から少し時間が経ってしまいました。
と言っても一週間ほどですが、この僅かな間にも少なくない変化があったので話が上手く纏まらなくなっていました。
まずは、前回の続きから ~
話のきっかけは、昨年の夏に部屋を片付けてレイアウトを決めていたころです。
写真にも残っていますが、スピーカーコードを木製のブロックで浮かして使う実験をしていました。
(白状するとアンプの足用に幾つか集めてた中で余った物を再利用しただけです)

こちらも正直に告白すると、その効果は「激変」とはいかずにはっきりと判りませんでした。
まあ、強いて言えばスッキリと聴けるのかなあ???程度でした。
とりあえず、そのままにして8ヶ月ほど過ごしました。
その後、EMT「TSD-15」が針交換の時期を向かえ長期間の離脱を余儀なくされました。
この機会にと、常用カートリッジをNeumann「DST-62」に替え、アームも専用品にして落ち着いた訳です。
写真はDSTです。
この2種のカートリッジの差の詳細はまた別の機会に譲るとして、兎に角「DST-62」は全域でキレが尋常でなく低域のふくよかさとか量感が感じられません。。
音圧的には何も不満は無いのですが、ふくらみ成分がゼロで体脂肪質3%って感じなんです。トランジェント性能が隔絶してハンパないってことでしょうが、返って淋しいものです。

チップ⇔コイルの距離 1mm & ゴムダンパーなし のカートリッジから放たれる音は、
「♪張りつめた~弓のー、震える弦よーー」って感じですね。
さて、もう2,3日後にはメタボパパさんがお見えになる日程です。
ちょっとでもイイ顔をしようと色気を出してみたものの何をすれば良いかは皆目検討もつかなかったので、とりあえずコードの下のブロックを外してみました。
これまでも、変化を加えた後は、必ず半年から一年後には元に戻して確認をしてきました。
自身が引き起こした事象に対しては、検証と評価をしなければいけないからで、図らずもその機会となったのです。
しかし、
設置したときにほとんど効果を認めなかったわけですから、外したところで・・・変化は無いだろうと思いました。
あにはからんや、外した前後でははっきりと判る違いがありました。低域のファンダメンタルがしっかりとして、音像が下がって来たのです。
改めて知る音の不思議です。
前回の記事で、「出てくる音質は装置にお任せ」などという一見不遜とも取れる話をしました。
しかし現実にはプレーヤーからスピーカーまでを繋げて音を出す以上、実に様々な場面で使用者の「ジャッジ」が不可欠ですから、その意味では「装置にお任せ」のままでは何も置けず何も繋げず・・音すら出ません。
結局、様々な決定を積み重ねた上の膨大な「個人的ジャッジ」の総和としてその人固有の音になっていると思います。
やっぱりオーディオの音はどうしたって「自分の音」にしか成らないのだから、無理やり「好きな音」や「おれの好み」を反映させると「作為のあるいやらしい音」になることもあるのではないか。というのが「装置にお任せ」の真意であり、日頃思うところですね。
実際「対策」の過ぎたお宅でなんとなく詰まった感じの音が、一斉に対策を外したら凄くすっきりとして音楽が躍動しはじめた。ってこともありました。
と・・・
ここまで書いたのは良かったのですが、「DST-62」だけでは1970年以降のプレスのレコードには帯域的にも、針の太さも上手くフィットしません。
そこで針交換から戻った「TSD-15」と平行して使えるようにしました。
すると、この「TSD-15」は明らかに低域で豊かなんです。(比べる環境になって初めて気付く。悪く言うと「ゆるい」)
このとき初めてTSD-15を使っていた昨年の夏にコード下のブロックを入れて良しとした理由が判りました。ほとんど無意識の判断でした。
1年近くかけて3度のカートリッジの変更を経て初めてわかるアクセサリーの効き方ってのもあるものですね。
結局のところ、オーディオのパーツというのは他の部分の環境次第で「成功」にも「失敗」になるものですね。
オーディオの機材や部品を「こんな音」と評する事の滑稽さ、そんな思い込みの危険性を改めて知る貴重な経験となりました。
「身銭を切って何年も戯れてからでないとモノの良し悪しなんか判らない」てのを痛く分かりましたです。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
と言っても一週間ほどですが、この僅かな間にも少なくない変化があったので話が上手く纏まらなくなっていました。
まずは、前回の続きから ~
話のきっかけは、昨年の夏に部屋を片付けてレイアウトを決めていたころです。
写真にも残っていますが、スピーカーコードを木製のブロックで浮かして使う実験をしていました。
(白状するとアンプの足用に幾つか集めてた中で余った物を再利用しただけです)

こちらも正直に告白すると、その効果は「激変」とはいかずにはっきりと判りませんでした。
まあ、強いて言えばスッキリと聴けるのかなあ???程度でした。
とりあえず、そのままにして8ヶ月ほど過ごしました。
その後、EMT「TSD-15」が針交換の時期を向かえ長期間の離脱を余儀なくされました。
この機会にと、常用カートリッジをNeumann「DST-62」に替え、アームも専用品にして落ち着いた訳です。

この2種のカートリッジの差の詳細はまた別の機会に譲るとして、兎に角「DST-62」は全域でキレが尋常でなく低域のふくよかさとか量感が感じられません。。
音圧的には何も不満は無いのですが、ふくらみ成分がゼロで体脂肪質3%って感じなんです。トランジェント性能が隔絶してハンパないってことでしょうが、返って淋しいものです。

チップ⇔コイルの距離 1mm & ゴムダンパーなし のカートリッジから放たれる音は、
「♪張りつめた~弓のー、震える弦よーー」って感じですね。
さて、もう2,3日後にはメタボパパさんがお見えになる日程です。
ちょっとでもイイ顔をしようと色気を出してみたものの何をすれば良いかは皆目検討もつかなかったので、とりあえずコードの下のブロックを外してみました。
これまでも、変化を加えた後は、必ず半年から一年後には元に戻して確認をしてきました。
自身が引き起こした事象に対しては、検証と評価をしなければいけないからで、図らずもその機会となったのです。
しかし、
設置したときにほとんど効果を認めなかったわけですから、外したところで・・・変化は無いだろうと思いました。
あにはからんや、外した前後でははっきりと判る違いがありました。低域のファンダメンタルがしっかりとして、音像が下がって来たのです。
改めて知る音の不思議です。
前回の記事で、「出てくる音質は装置にお任せ」などという一見不遜とも取れる話をしました。
しかし現実にはプレーヤーからスピーカーまでを繋げて音を出す以上、実に様々な場面で使用者の「ジャッジ」が不可欠ですから、その意味では「装置にお任せ」のままでは何も置けず何も繋げず・・音すら出ません。
結局、様々な決定を積み重ねた上の膨大な「個人的ジャッジ」の総和としてその人固有の音になっていると思います。
やっぱりオーディオの音はどうしたって「自分の音」にしか成らないのだから、無理やり「好きな音」や「おれの好み」を反映させると「作為のあるいやらしい音」になることもあるのではないか。というのが「装置にお任せ」の真意であり、日頃思うところですね。
実際「対策」の過ぎたお宅でなんとなく詰まった感じの音が、一斉に対策を外したら凄くすっきりとして音楽が躍動しはじめた。ってこともありました。
と・・・
ここまで書いたのは良かったのですが、「DST-62」だけでは1970年以降のプレスのレコードには帯域的にも、針の太さも上手くフィットしません。
そこで針交換から戻った「TSD-15」と平行して使えるようにしました。
すると、この「TSD-15」は明らかに低域で豊かなんです。(比べる環境になって初めて気付く。悪く言うと「ゆるい」)
このとき初めてTSD-15を使っていた昨年の夏にコード下のブロックを入れて良しとした理由が判りました。ほとんど無意識の判断でした。
1年近くかけて3度のカートリッジの変更を経て初めてわかるアクセサリーの効き方ってのもあるものですね。
結局のところ、オーディオのパーツというのは他の部分の環境次第で「成功」にも「失敗」になるものですね。
オーディオの機材や部品を「こんな音」と評する事の滑稽さ、そんな思い込みの危険性を改めて知る貴重な経験となりました。
「身銭を切って何年も戯れてからでないとモノの良し悪しなんか判らない」てのを痛く分かりましたです。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
友遠方より来る、また楽しからずや
先般より、メンテナンスを施す為にお預かりしていたマッキンMC240のオーナーでブログでもお世話になっているメタボパパさんが、アンプはちゃんと直っているのか!?と厳しい目で確認に!!と言うのは勿論冗談でお互いの認識を合わせるサゼッションをしたり、音楽&オーディオ談義でもということで遠来を遥々お越し頂きました。
メンテの様子は
マッキンMC240メンテナンス
マッキンMC240メンテナンス(2)
マッキンMC240メンテナンス(3)
その後について にリンクを貼っておきます。
その時の様子を良く書き過ぎて頂いた、メタボパパさんの記事。
今回は、当日ではなくその前日までのお話し。
これを読んで頂いている方も、同好の士と行き来があると思いますが始めての方で増しては遠来のお客様をお迎えするとなると、つい背伸びをしたくなるのが人情というものでしょうか。
そして、自分的には大した不満もないのに少しでも良い顔を見せようなんて色気を出せば、大抵はドツボにハマって逆にコンディションを崩してしまう始末。
あげくに「いつも通りの音ではないんだけど・・・」と、言い訳をする羽目になるんですよねえ。
私もご他聞に漏れず、予定日の2日程前に片方のドライバーのメンテンスを決行してしまいました。
メンテの過去記事(1) (2) (反対側のを行った時)
以前からやらねばとは気になっていたとは言え、何もこのタイミングで・・・と思わなくはなかったけれど動き出したら止まらない!
結果的には中域の動き過ぎを制御でき、左右の特性が良く揃い一件落着となりました。
今回メンテした結果

こちらが反対側のチャンネルの周波数特性

4kHz付近のピークはPCでキチンと測定するとこんなには表れないので、この簡易測定器の個性かもしれない。
そんな「?マーク」も含めてかなり似通ってきたと思う。
実際に聴いた印象は「じみーーーー」な音になったなあ。という感じ。
だいぶ以前マニアの方に、自宅の音ついて「どういう音を目指して音作りしているの?」と聞かれた時に
「ノーマルにしています」(もしかしたら「標準」だったかもしれない)と答えた記憶があります。
その人はビックリした顔をして
「ノーマルってのはみんな目指してるけど、それが一番難しい問題でしょ。個人によって違うし」と言われました。
そのとき初めて「音作り」とは「音色」の事を言われているのだと気がつき、訂正をしました。
「すいません、ノーマルといったのは、例えば針圧とか負荷インピーダンスとか電圧、真空管の電流値を揃えるとか、スピーカーの周波数特性を揃えるとか数字で表せるパラメーターについてです。」
「耳で聴く音色は僕の好みを反映せず装置に100%任せています。僕は装置がノーマル=正常な動作状態を保つ事だけを考えています」
と答え直しました。今でもよく覚えています。
今回は遠来のメタボパパさんを迎えるに当って、メンテも上手く行ったようだしやっとノーマルな状態で聴いていただく事ができるかなと思いました。
で、沢山の方の嗜好や考え方をお聞きしたいので、お見えになる方にはできるだけ気に食わない面を教えて下さいとお願いする事にしています。
メタボパパさんには気に入って貰えた様ならヨカッタよね、 なあ、相棒!!
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
メンテの様子は
マッキンMC240メンテナンス
マッキンMC240メンテナンス(2)
マッキンMC240メンテナンス(3)
その後について にリンクを貼っておきます。
その時の様子を良く書き過ぎて頂いた、メタボパパさんの記事。
今回は、当日ではなくその前日までのお話し。
これを読んで頂いている方も、同好の士と行き来があると思いますが始めての方で増しては遠来のお客様をお迎えするとなると、つい背伸びをしたくなるのが人情というものでしょうか。
そして、自分的には大した不満もないのに少しでも良い顔を見せようなんて色気を出せば、大抵はドツボにハマって逆にコンディションを崩してしまう始末。
あげくに「いつも通りの音ではないんだけど・・・」と、言い訳をする羽目になるんですよねえ。
私もご他聞に漏れず、予定日の2日程前に片方のドライバーのメンテンスを決行してしまいました。
メンテの過去記事(1) (2) (反対側のを行った時)
以前からやらねばとは気になっていたとは言え、何もこのタイミングで・・・と思わなくはなかったけれど動き出したら止まらない!
結果的には中域の動き過ぎを制御でき、左右の特性が良く揃い一件落着となりました。
今回メンテした結果

こちらが反対側のチャンネルの周波数特性

4kHz付近のピークはPCでキチンと測定するとこんなには表れないので、この簡易測定器の個性かもしれない。
そんな「?マーク」も含めてかなり似通ってきたと思う。
実際に聴いた印象は「じみーーーー」な音になったなあ。という感じ。
だいぶ以前マニアの方に、自宅の音ついて「どういう音を目指して音作りしているの?」と聞かれた時に
「ノーマルにしています」(もしかしたら「標準」だったかもしれない)と答えた記憶があります。
その人はビックリした顔をして
「ノーマルってのはみんな目指してるけど、それが一番難しい問題でしょ。個人によって違うし」と言われました。
そのとき初めて「音作り」とは「音色」の事を言われているのだと気がつき、訂正をしました。
「すいません、ノーマルといったのは、例えば針圧とか負荷インピーダンスとか電圧、真空管の電流値を揃えるとか、スピーカーの周波数特性を揃えるとか数字で表せるパラメーターについてです。」
「耳で聴く音色は僕の好みを反映せず装置に100%任せています。僕は装置がノーマル=正常な動作状態を保つ事だけを考えています」
と答え直しました。今でもよく覚えています。
今回は遠来のメタボパパさんを迎えるに当って、メンテも上手く行ったようだしやっとノーマルな状態で聴いていただく事ができるかなと思いました。
で、沢山の方の嗜好や考え方をお聞きしたいので、お見えになる方にはできるだけ気に食わない面を教えて下さいとお願いする事にしています。
メタボパパさんには気に入って貰えた様ならヨカッタよね、 なあ、相棒!!
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
地震災害に思うこと
特に東北地方における被害の大きさは、現状が明らかになり驚きを隠し切れないものでありました。
重ねて被災された皆様により大きな救助の手が差し伸べられることと、携わる皆様の安全をお祈りいたします。
一個人としてできる事は少ないのですが、出来ることや気がついた事などを書き留めておきたいと思います。
私達にできる援助について
私は日赤の義援金受付と、長野県北部にも別の地震被害にあったので、こちらへの分として地元紙の「信濃毎日新聞」が主催する義援金にも寄せます。
義援金や募金については、後々会計報告がなされ「いくら集まって、何処へ渡したか」が明示される処、自治体や日本赤十字やNHKなどへ託して頂きたいと考えます。
募金をした者には、そのお金がどう使われたかを検証する権利と義務があると思っています。
援助の内容について
私は先の中越大地震の際に微力ながら手助けに行った経験から、義援金(現金)で送りたいと思っています。
全国から送られてくる援助物資を振り分ける手間は送り側の想像をはるかに超える量であり、また、毛布や古着などは少なくない量を焼却処分にせざるを得ないのが現実です。莫大な人手と資金を投じて保管したり焼却しています。
折角の気持ちのはずが仇となり、返って人命救助などに向けられる作業量を落とさないようにする為です。
その他
民法各社は何故このような大惨事に際してもワイドショー気分の番組作りしか出来ないのでしょうか?
悲惨な映像をこぞって繰り返し流し、ヘリコプターを飛ばして生存者発見の邪魔をする。
ご家族を亡くした遺族に「どんな気分ですか?」とインタビューして誰が、何を得るのかを考えていただきたい。
さて、私の周りでは昨日全員の帰宅が確認され一息をつけたところです。
金曜日以降とても音楽を聴く気分になれずにいましたが、昨晩は久しぶりにレコードに針を下ろしました。
さて、何を聴きたいか?自分の胸に問うたところ、これを選びました。
アマデウス・カルテットのベートーヴェン弦楽四重奏曲 全集から 後期作品集
作品132番 第3楽章 Molto Adagio 「病より癒えたる者の神への聖なる感謝の気持ち」と作曲者自身が書き込みを加えている。
この曲は古今の名曲の一つで、今回のような状況でなくとも涙無しには聴けない曲ではありますが。
より感傷的になってしまうのは仕方の無いことかと思います。
しかし、聴き進めていく内にある事に気付きました。
始めは及ばずながら、各地で大変な状況になっている方々の事を思って選んだ曲でした。
しかし、誰かの為に代わって音楽を聴くなんてかっこうをつけたって、そんな神のような行為はできっこないんですね。
同胞の苦しんでいる様子を知って、悲痛な思いになった私自身の気持ちを慰謝する以外に道はなかったのです。
私達が出来ることをする。
一刻も早く、被災した方々に笑顔が戻り、音楽を楽しめるような平安が取り戻せるように・・・
今はそれしかないのですね。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
重ねて被災された皆様により大きな救助の手が差し伸べられることと、携わる皆様の安全をお祈りいたします。
一個人としてできる事は少ないのですが、出来ることや気がついた事などを書き留めておきたいと思います。
私達にできる援助について
私は日赤の義援金受付と、長野県北部にも別の地震被害にあったので、こちらへの分として地元紙の「信濃毎日新聞」が主催する義援金にも寄せます。
義援金や募金については、後々会計報告がなされ「いくら集まって、何処へ渡したか」が明示される処、自治体や日本赤十字やNHKなどへ託して頂きたいと考えます。
募金をした者には、そのお金がどう使われたかを検証する権利と義務があると思っています。
援助の内容について
私は先の中越大地震の際に微力ながら手助けに行った経験から、義援金(現金)で送りたいと思っています。
全国から送られてくる援助物資を振り分ける手間は送り側の想像をはるかに超える量であり、また、毛布や古着などは少なくない量を焼却処分にせざるを得ないのが現実です。莫大な人手と資金を投じて保管したり焼却しています。
折角の気持ちのはずが仇となり、返って人命救助などに向けられる作業量を落とさないようにする為です。
その他
民法各社は何故このような大惨事に際してもワイドショー気分の番組作りしか出来ないのでしょうか?
悲惨な映像をこぞって繰り返し流し、ヘリコプターを飛ばして生存者発見の邪魔をする。
ご家族を亡くした遺族に「どんな気分ですか?」とインタビューして誰が、何を得るのかを考えていただきたい。
さて、私の周りでは昨日全員の帰宅が確認され一息をつけたところです。
金曜日以降とても音楽を聴く気分になれずにいましたが、昨晩は久しぶりにレコードに針を下ろしました。
さて、何を聴きたいか?自分の胸に問うたところ、これを選びました。


この曲は古今の名曲の一つで、今回のような状況でなくとも涙無しには聴けない曲ではありますが。
より感傷的になってしまうのは仕方の無いことかと思います。
しかし、聴き進めていく内にある事に気付きました。
始めは及ばずながら、各地で大変な状況になっている方々の事を思って選んだ曲でした。
しかし、誰かの為に代わって音楽を聴くなんてかっこうをつけたって、そんな神のような行為はできっこないんですね。
同胞の苦しんでいる様子を知って、悲痛な思いになった私自身の気持ちを慰謝する以外に道はなかったのです。
私達が出来ることをする。
一刻も早く、被災した方々に笑顔が戻り、音楽を楽しめるような平安が取り戻せるように・・・
今はそれしかないのですね。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
お見舞いを申し上げます
昨日の太平洋沖大地震に被災された方々に、心からお見舞いとお悔やみを申し上げます。
合わせて、救助に携わる皆様の安全とご活躍を祈念いたします。
私の周りにおいては、家人が2名11日より青森市に行っており市内で被災しました。
陸奥湾の中ほどの条件もあってホテルの中には居れたようですが、電気、水道などで不自由していたようです。
幸いにも青森空港が運行されるようで、先ほど飛行機の予約が取れ帰宅の目処がたちました。
また、今朝未明に長野県北端、新潟県の県境にて非常に強い地震がありました。
この時は長野市内の自宅で休んでおりました。
午前四時ごろに大きな揺れを感じて飛び起きました。
安全と思われる2階で揺れを凌いだ後に、家の中を見回りましたが、物が倒れたり、落ちたりと言った被害はありませんでした。
今日になって篠ノ井方面まで車で往復いたしましたが、私が見た限りにおいては長野市内東北部から南西部への18号バイパス沿いには特筆すべき大きな被害は無いようです。
改めて、この場にてご報告いたします。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
合わせて、救助に携わる皆様の安全とご活躍を祈念いたします。
私の周りにおいては、家人が2名11日より青森市に行っており市内で被災しました。
陸奥湾の中ほどの条件もあってホテルの中には居れたようですが、電気、水道などで不自由していたようです。
幸いにも青森空港が運行されるようで、先ほど飛行機の予約が取れ帰宅の目処がたちました。
また、今朝未明に長野県北端、新潟県の県境にて非常に強い地震がありました。
この時は長野市内の自宅で休んでおりました。
午前四時ごろに大きな揺れを感じて飛び起きました。
安全と思われる2階で揺れを凌いだ後に、家の中を見回りましたが、物が倒れたり、落ちたりと言った被害はありませんでした。
今日になって篠ノ井方面まで車で往復いたしましたが、私が見た限りにおいては長野市内東北部から南西部への18号バイパス沿いには特筆すべき大きな被害は無いようです。
改めて、この場にてご報告いたします。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
今だから思うメディア論 メーカーの考えるデジタルと高音質
巷ではSACD対応の新商品が出なくなったとか、新譜そのものも少ないとかで、メディア論の今後なんて話で賑わっていますが、憶測は別にして会社側にはそれぞれの事情もありますので皆さんが想像するようには必ずしもならないかもしれません。
何と言っても、上の事情は世界経済の停滞感が大きな理由の一つです。
企業は投資した事業から充分に回収したと考えない間は新規の事業にはすんなり移行せず、不況下では設備投資を控えるものですし、市井ではリサイクルや安売りが元気になる時は音楽や趣味の文化は縮小するものです。
逆に経済が強い時には、芸術など贅沢な面が発達するのです。
(バブルの時の絵画やフェラーリがどうなったかですし、国の文化力も例えば、元禄時代に花開いた江戸文化も享保や天保の幕末近くでは衰退するのが世の倣いです)
私が以前勤めていた会社はハードとソフトの事業間で人材の交流もあったり、平たく言うと仲良しという珍しいところでした。
おそらく平成12,3年頃、喫煙可能な中庭でマスタリングセンターの責任者と雑談をしていた時の話です。
時代背景注)1980年頃にCDが発売されて20年。当時、わが社のデジタルマスター(CDへカッティングする為の送り出しデータ)は業務用MO(セルDVDのパッケージ程の大きさのケースに入っている)に20Bitで記録されていました。
私「マスターはみんな20Bitで作っているんですか?今後Bit数が増える必要のある時はどうするのでしょう?」
注)当時はまだDVD-AudioもSACDも出る前のことです。
Nさん「いいえ、20BitMOはカッティングの為のもので、楽曲を残す為の大元のマスターとは違うんですよ」
私「ということは、大元のマスターは24Bitとか、32Bitなんですか "@_@)」
Nさん「いえいえ、歌謡曲や運動会用なんかの音源は最初からデータで録りますけど、クラシックやJazzは未だにアナログテープに録音しています」
私「どっひゃー! 僕としては嬉しいのですが、音質とかノイズの点でアナログは不利のような気がしますけど」(あまりの衝撃に気が動転して自分らしくないことを吐いたのを良く覚えている)
Nさん「ははは・・・今のはデッキもテープも凄いから大丈夫」
私「でも、どうしてアナログである必要があるのですか? やっぱり今一歩納得の行かないというか。
編集するにはデジタルは有利のようですし、マスタリングや子分けするにもコピーによる劣化を無視できましょう?
プロダクションとしての記録媒体(元マスター)なら、合理性x音質=最大効率を追求しているのではないですか?」
Nさん「いやいや、音楽産業ってのは見かけによらずロマンティックな面もあるのよ。まあ、冗談はさて置き、ヒット曲一曲が幾らの資産価値があると思う?」
私「よくミリオンヒット何枚でビルが建つとか言いますね、会社の取り分x売上枚数でしょ?」
Nさん「そう、歌謡曲ならね、発売から短期間で回収できるね。だからデジマスターでも問題は無い。
でも、クラシックやJazzのスタンダードな名演ともなると、何十年経っても再発、企画物が売れるから新譜の時点でたいして売れなくとも会社にとっては長期的に大きな資産価値があるんだよ」
私「
ぼんやり分かってきましたよ。デジタルのように規格を決めちゃうと、その時点ではいくら優秀なスペックでもいつか技術の進歩に抜かれちゃうと・・・」
Nさん「例えば現時点で48Bitマスターが作れたとして、これを16BitCDで売り出せば大きな話題になるよね。
でも、技術の進歩は常に我々の想像を超えるんだよ。
ほんの20年後に96Bitや128Bitが当たり前に成っているかもしれない。50年後はどうだろう?256や512、もっとかも?
今の常識じゃ考えられないけれど、ライト兄弟だって初飛行から僅か66年で月に行くことを考えられなかったのと同じだね。
そんな時代になったときにいくら32Bitや48Bitでも、そのマスターじゃあ商品価値が悲しいほど低くなっている事が予想できるね。
でも、アナログマスターならばその時代の最先端のA/D変換を行うと、無限Bitの情報を取り出せると「言い換えて」も良いのじゃないかな」
私「なるほど! 別に趣味性の高さをアピールするとか、単純にアマチュアライクな発想でアナログの方が音が良いなんてことじゃなくて、しっかりとした計算と大人の事情があったのですね.
それと我々音楽産業には、二度と録り直しの出来ない、唯一度のセッションの記録(レコード)を価値を落とす事無く後世に伝えていく責任があるということですね」
その後数日の間に、会社帰りに一杯飲み屋へ連れ出してさらに詳しく現場の話を聞いたのは言うまでもない!
そのときにこんな事を言っていた。
Nさん「京都の大きなお寺なんかで改修工事をすると、屋根裏から当時の大工さんの書いたメモなんかが出るでしょ。
あれは、木に墨で字を書いた「物体」だから1000年経っても残るし、読む事ができるんだよね。
もし、現代の大工さんが後世に伝えたい事をCDやDVDに残して屋根裏に置いても、1000年どころか100年後だって再生は難しいかもしれないよ」
私「フォーマットの変更も勿論ですけれど、CD-RやDVD-Rだとデータ自体も消えちゃうかもですね。
墨ってすごいなあ」

当然流通量は減っているけれど、100年後でも平気で使えるし、店に行くと盤や機械やパーツが売っているのだから凄い事ですよ。ホントに。
とまあ、メーカーも一生懸命考えて高音質の文化を守って行こうとはしています。
ただし、怖いのは・・・
メーカーの事情の基礎となるのは「ユーザーの求めるもの」に他なりません。
そのためにマーケティングに巨費を投じて市場動向に敏感になっています。
大多数のユーザーが音質なんか必要ない、音楽なんて聞ければいいじゃん!!
わたしらは「MP4でも充分」とか「CDでいいじゃん、CD最高!でもでかくてうっとおしー。やっぱ、配信でいいわ」
なーんて嗜好だろうとメーカーが理解すれば、ゼネラルユースの音源だらけになってHi-Fiのマーケットは更に縮小し、高額な趣味の物になります。
ですから、みなさんはハイレゾやSACDを沢山買って下さいね。
僕は当面、SP盤や初期レコードの分野でアナログHi-Fi市場に貢献していこうと思います。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
何と言っても、上の事情は世界経済の停滞感が大きな理由の一つです。
企業は投資した事業から充分に回収したと考えない間は新規の事業にはすんなり移行せず、不況下では設備投資を控えるものですし、市井ではリサイクルや安売りが元気になる時は音楽や趣味の文化は縮小するものです。
逆に経済が強い時には、芸術など贅沢な面が発達するのです。
(バブルの時の絵画やフェラーリがどうなったかですし、国の文化力も例えば、元禄時代に花開いた江戸文化も享保や天保の幕末近くでは衰退するのが世の倣いです)
私が以前勤めていた会社はハードとソフトの事業間で人材の交流もあったり、平たく言うと仲良しという珍しいところでした。
おそらく平成12,3年頃、喫煙可能な中庭でマスタリングセンターの責任者と雑談をしていた時の話です。
時代背景注)1980年頃にCDが発売されて20年。当時、わが社のデジタルマスター(CDへカッティングする為の送り出しデータ)は業務用MO(セルDVDのパッケージ程の大きさのケースに入っている)に20Bitで記録されていました。
私「マスターはみんな20Bitで作っているんですか?今後Bit数が増える必要のある時はどうするのでしょう?」
注)当時はまだDVD-AudioもSACDも出る前のことです。
Nさん「いいえ、20BitMOはカッティングの為のもので、楽曲を残す為の大元のマスターとは違うんですよ」
私「ということは、大元のマスターは24Bitとか、32Bitなんですか "@_@)」
Nさん「いえいえ、歌謡曲や運動会用なんかの音源は最初からデータで録りますけど、クラシックやJazzは未だにアナログテープに録音しています」
私「どっひゃー! 僕としては嬉しいのですが、音質とかノイズの点でアナログは不利のような気がしますけど」(あまりの衝撃に気が動転して自分らしくないことを吐いたのを良く覚えている)
Nさん「ははは・・・今のはデッキもテープも凄いから大丈夫」
私「でも、どうしてアナログである必要があるのですか? やっぱり今一歩納得の行かないというか。
編集するにはデジタルは有利のようですし、マスタリングや子分けするにもコピーによる劣化を無視できましょう?
プロダクションとしての記録媒体(元マスター)なら、合理性x音質=最大効率を追求しているのではないですか?」
Nさん「いやいや、音楽産業ってのは見かけによらずロマンティックな面もあるのよ。まあ、冗談はさて置き、ヒット曲一曲が幾らの資産価値があると思う?」
私「よくミリオンヒット何枚でビルが建つとか言いますね、会社の取り分x売上枚数でしょ?」
Nさん「そう、歌謡曲ならね、発売から短期間で回収できるね。だからデジマスターでも問題は無い。
でも、クラシックやJazzのスタンダードな名演ともなると、何十年経っても再発、企画物が売れるから新譜の時点でたいして売れなくとも会社にとっては長期的に大きな資産価値があるんだよ」
私「

Nさん「例えば現時点で48Bitマスターが作れたとして、これを16BitCDで売り出せば大きな話題になるよね。
でも、技術の進歩は常に我々の想像を超えるんだよ。
ほんの20年後に96Bitや128Bitが当たり前に成っているかもしれない。50年後はどうだろう?256や512、もっとかも?
今の常識じゃ考えられないけれど、ライト兄弟だって初飛行から僅か66年で月に行くことを考えられなかったのと同じだね。
そんな時代になったときにいくら32Bitや48Bitでも、そのマスターじゃあ商品価値が悲しいほど低くなっている事が予想できるね。
でも、アナログマスターならばその時代の最先端のA/D変換を行うと、無限Bitの情報を取り出せると「言い換えて」も良いのじゃないかな」
私「なるほど! 別に趣味性の高さをアピールするとか、単純にアマチュアライクな発想でアナログの方が音が良いなんてことじゃなくて、しっかりとした計算と大人の事情があったのですね.
それと我々音楽産業には、二度と録り直しの出来ない、唯一度のセッションの記録(レコード)を価値を落とす事無く後世に伝えていく責任があるということですね」
その後数日の間に、会社帰りに一杯飲み屋へ連れ出してさらに詳しく現場の話を聞いたのは言うまでもない!
そのときにこんな事を言っていた。
Nさん「京都の大きなお寺なんかで改修工事をすると、屋根裏から当時の大工さんの書いたメモなんかが出るでしょ。
あれは、木に墨で字を書いた「物体」だから1000年経っても残るし、読む事ができるんだよね。
もし、現代の大工さんが後世に伝えたい事をCDやDVDに残して屋根裏に置いても、1000年どころか100年後だって再生は難しいかもしれないよ」
私「フォーマットの変更も勿論ですけれど、CD-RやDVD-Rだとデータ自体も消えちゃうかもですね。
墨ってすごいなあ」

当然流通量は減っているけれど、100年後でも平気で使えるし、店に行くと盤や機械やパーツが売っているのだから凄い事ですよ。ホントに。
とまあ、メーカーも一生懸命考えて高音質の文化を守って行こうとはしています。
ただし、怖いのは・・・
メーカーの事情の基礎となるのは「ユーザーの求めるもの」に他なりません。
そのためにマーケティングに巨費を投じて市場動向に敏感になっています。
大多数のユーザーが音質なんか必要ない、音楽なんて聞ければいいじゃん!!
わたしらは「MP4でも充分」とか「CDでいいじゃん、CD最高!でもでかくてうっとおしー。やっぱ、配信でいいわ」
なーんて嗜好だろうとメーカーが理解すれば、ゼネラルユースの音源だらけになってHi-Fiのマーケットは更に縮小し、高額な趣味の物になります。
ですから、みなさんはハイレゾやSACDを沢山買って下さいね。
僕は当面、SP盤や初期レコードの分野でアナログHi-Fi市場に貢献していこうと思います。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村