ニアフィールドで留意していることは
「実は我が家はニアフィールドモニターなんです」とカミングアウトしてから随分と時間が経ってしまいました。
仕事で泊りがけで出かけたりしましたが、どのように表現したら伝える事が出来るのかと、考えあくねていたのです。
伝えたい事を満足に表現できるかは甚だ疑問ですが、とりあえずニュアンスだけでも記事に挙げられるように悪あがきをしてみましたので、まずは下の図をご覧下さい。

上部には我が家の聴取位置と、スピーカーの位置。そして、音楽を聴いている時の音像イメージとの関係図を描いています。
2台のスピーカーの間隔 約3.5m
頭の位置からスピーカー前面まで 約4.6m の二等辺三角形の頂点で聴いています。
音像イメージは奥行き25m先にオーケストラを感じる事が理想ですが、これを出来るのは「天使の音」になった時ですね。つまりそれ以外の時にあっては目標図です。
しかし、常に「天使の音」を望んでいますので、目標値から逆算して現在の位置に収まっているのは言うまでもありません。
次に、どこのホールで聴くことを想定するかで図中の各寸法は大きく変わってきますので、一番好きなドレスデンのゼンパーオーペルとして下にゼンパーの寸法図を挙げておきます。
ただし、頻繁にはゼンパーで聴くイメージを持ってオーディオの音を評価する訳にも行かないので、便宜上「松本市民芸術館」を実際のモデルとしています。
ここの実寸図はHP上にあります。
決定している数字の確認ですが、オーケストラの幅はピット(或いはステージ幅)に規制されますので、ここでは15mとします。
もう一点、ゼンパーの二階席中央(ロイヤルBOXかな)からピットの前縁までを25mとしておきます。
では、実際に音を聴きながら、スピーカー位置や角度の微調整や足(インシュレーター的なやつ)を始め我が家のオーディオ機器の森羅万象を決める為の要素について記しておきます。
1.音量 ・25m離れたホールの中ではどれ程の音量感があるか?
2.解像度 ・同じく各楽器はどのように分離/融合して聴こえるか?
3.視野角 ・25m離れた場所に存在する幅15mのオーケストラはどれくらいの大きさに見えるのか?
以上、大約して上記3点ですが、其々は独立して考える事でなく市民芸術館などで聴いた印象を元に一括で捉えています。
結果的に、これらの要素が矛盾無く整っているとホールの席に座っているときの「あの感じ」を感じ易いようですし、逆にバラバラの状態で鳴っているときは「再生音」を聴いている感が強く残るような気がします。
自分的には、極力3点が矛盾しないように心掛けている心算ですが、イメージや聴感だけに頼らず、できる限り数値化したいと考えています。
そこで、各種測定や空間メジャーを利用して数値化し再現性を高めようとするのが、今のところ追いかけている試みです。
これは、18世紀にウィーンの森の風景に身を置いて、何らかの「感興」を感じた作曲家がその「曲想」を楽譜と言う共通言語に置き換えることで作曲を完結し、
後世の演奏家が楽譜を読む事で、作曲家が感じた「感興」を想起する行為と同じ事だろうと捉えています。
「のだめ」がコンセルバトワールで目を廻したことで有名になった「アナリーゼ」そのものですね。
音楽を再生する為の「オーディオのアナリーゼ」の心算で行っています。
次回は、もう少し各々の要素について考察してみようと思います。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
仕事で泊りがけで出かけたりしましたが、どのように表現したら伝える事が出来るのかと、考えあくねていたのです。
伝えたい事を満足に表現できるかは甚だ疑問ですが、とりあえずニュアンスだけでも記事に挙げられるように悪あがきをしてみましたので、まずは下の図をご覧下さい。

上部には我が家の聴取位置と、スピーカーの位置。そして、音楽を聴いている時の音像イメージとの関係図を描いています。
2台のスピーカーの間隔 約3.5m
頭の位置からスピーカー前面まで 約4.6m の二等辺三角形の頂点で聴いています。
音像イメージは奥行き25m先にオーケストラを感じる事が理想ですが、これを出来るのは「天使の音」になった時ですね。つまりそれ以外の時にあっては目標図です。
しかし、常に「天使の音」を望んでいますので、目標値から逆算して現在の位置に収まっているのは言うまでもありません。
次に、どこのホールで聴くことを想定するかで図中の各寸法は大きく変わってきますので、一番好きなドレスデンのゼンパーオーペルとして下にゼンパーの寸法図を挙げておきます。
ただし、頻繁にはゼンパーで聴くイメージを持ってオーディオの音を評価する訳にも行かないので、便宜上「松本市民芸術館」を実際のモデルとしています。
ここの実寸図はHP上にあります。
決定している数字の確認ですが、オーケストラの幅はピット(或いはステージ幅)に規制されますので、ここでは15mとします。
もう一点、ゼンパーの二階席中央(ロイヤルBOXかな)からピットの前縁までを25mとしておきます。
では、実際に音を聴きながら、スピーカー位置や角度の微調整や足(インシュレーター的なやつ)を始め我が家のオーディオ機器の森羅万象を決める為の要素について記しておきます。
1.音量 ・25m離れたホールの中ではどれ程の音量感があるか?
2.解像度 ・同じく各楽器はどのように分離/融合して聴こえるか?
3.視野角 ・25m離れた場所に存在する幅15mのオーケストラはどれくらいの大きさに見えるのか?
以上、大約して上記3点ですが、其々は独立して考える事でなく市民芸術館などで聴いた印象を元に一括で捉えています。
結果的に、これらの要素が矛盾無く整っているとホールの席に座っているときの「あの感じ」を感じ易いようですし、逆にバラバラの状態で鳴っているときは「再生音」を聴いている感が強く残るような気がします。
自分的には、極力3点が矛盾しないように心掛けている心算ですが、イメージや聴感だけに頼らず、できる限り数値化したいと考えています。
そこで、各種測定や空間メジャーを利用して数値化し再現性を高めようとするのが、今のところ追いかけている試みです。
これは、18世紀にウィーンの森の風景に身を置いて、何らかの「感興」を感じた作曲家がその「曲想」を楽譜と言う共通言語に置き換えることで作曲を完結し、
後世の演奏家が楽譜を読む事で、作曲家が感じた「感興」を想起する行為と同じ事だろうと捉えています。
「のだめ」がコンセルバトワールで目を廻したことで有名になった「アナリーゼ」そのものですね。
音楽を再生する為の「オーディオのアナリーゼ」の心算で行っています。
次回は、もう少し各々の要素について考察してみようと思います。
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
スポンサーサイト
今時に買うカメラ。 記事が進まなくてすみません。
オーディオ向きの記事としては、折角大きなテーマに取り掛かろうとしたのですが、ぐずぐずしていたら仕事の週になってしまい、先週は月-金で飯田市へ泊り込みで行ってきました。
飯田は長野県の県南に位置し、江戸時代までは城下町として渋く、地味に発展してきた町です。
しかしながら、切り立った山脈を後に控えており交通の便がイマイチな為に、現在では経済成長をしにくい環境といえましょう。
今年度も初めの講座は、新規成長分野(福祉分野)を目指す方のための基金訓練でマネージメントやらマーケティングのド基礎になります。
このところ「ドラッガー」流行りが功を奏し、この分野の認知度が上がっているようで導入の説明では少し楽をさせてもらっています。
さて、講座は朝9時から午後4時までとユルユルなので、4時過ぎからホテルの大浴場に浸かってビールを飲むという大きな楽しみがありましたが、流石に4日目には飽きて近所の散歩をしてみました。
携帯のカメラで無理に背伸びをして撮ったので、斜めは勘弁下さい。
さすがは城下町だけあって古い和菓子屋さんなども残っています。
また、建物も「味」のあるものが散見されます。
この洋風の建物は 「教育会館」的なネーミングがあり、今でも立派に現役として活躍しているようです。

こちらは打って変わって純和風。
それも、りっぱな日本建築って訳ではなく市井のどこか懐かしい建物です。
以前は町内の公民館的な場所だったようです。
急速に「昭和」が失われていく今の日本にあって、部外者の勝手な希望を言えばこんな風景が何時までも残って欲しいと思います。
しかし、地権者や所有者の現実的な本音では「お荷物」なのかもしれませんね。
そういえば、青山の同潤会アパートも無くなったんですよね。
一時はショップなども招致して若者にも理解者は多いはずです。
それでも、あんな都会でも「昭和」を残すのは大変なことなんだと思います。飯田のような田舎町では何をかいわんやになってしまいますね。
僕は弱い人間ですから、自分の至らなさを他者のせいにしてしまうんです。
そのためには、時々自分に言い訳をさせないために追い込まないといけません。
このところの運動不足を、「カメラを全部手放したから」とカメラのせいにして正当化していました。
そこで、安価に1台のカメラを購入しました。
独逸KODAK RETINA Ⅱ 011 USA EKTAR 47mm f:2
第二次大戦終了直後、高まる民間のカメラ需要に答えて開発・生産された、独逸コダックの小型蛇腹カメラ「レチナ」
しかし、敗戦の傷跡による生産能力の低下は如何ともしがたく、レンズの生産が追いつかない。
そこで、対戦国であったアメリカのコダック本社からレンズを輸入して組み上げられたのが、このコード011と呼ばれる個体。
再興にかける意気込みも素晴らしいが、加えてEKTARレンズの色っぽい描写にも惚れ惚れです。
デジカメ一色になった感の有るカメラ社会で、現像やプリントも何時まで出来るか判らない昨今ですが、だからこその最後っ屁と考えて購入に踏み切りました。
KR(コダクローム)の生産完了により、手持ちを撮り切った後はモノクロオンリーになりそうです。
さて、これでほんとうに散歩するのか? オレ!
ただ単にカメラが欲しいから自分に言い訳のネタを作っただけじゃないのか?
答えはもう少し待って下さい・・・・
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
飯田は長野県の県南に位置し、江戸時代までは城下町として渋く、地味に発展してきた町です。
しかしながら、切り立った山脈を後に控えており交通の便がイマイチな為に、現在では経済成長をしにくい環境といえましょう。
今年度も初めの講座は、新規成長分野(福祉分野)を目指す方のための基金訓練でマネージメントやらマーケティングのド基礎になります。
このところ「ドラッガー」流行りが功を奏し、この分野の認知度が上がっているようで導入の説明では少し楽をさせてもらっています。
さて、講座は朝9時から午後4時までとユルユルなので、4時過ぎからホテルの大浴場に浸かってビールを飲むという大きな楽しみがありましたが、流石に4日目には飽きて近所の散歩をしてみました。

さすがは城下町だけあって古い和菓子屋さんなども残っています。
また、建物も「味」のあるものが散見されます。
この洋風の建物は 「教育会館」的なネーミングがあり、今でも立派に現役として活躍しているようです。

こちらは打って変わって純和風。
それも、りっぱな日本建築って訳ではなく市井のどこか懐かしい建物です。
以前は町内の公民館的な場所だったようです。
急速に「昭和」が失われていく今の日本にあって、部外者の勝手な希望を言えばこんな風景が何時までも残って欲しいと思います。
しかし、地権者や所有者の現実的な本音では「お荷物」なのかもしれませんね。
そういえば、青山の同潤会アパートも無くなったんですよね。
一時はショップなども招致して若者にも理解者は多いはずです。
それでも、あんな都会でも「昭和」を残すのは大変なことなんだと思います。飯田のような田舎町では何をかいわんやになってしまいますね。
僕は弱い人間ですから、自分の至らなさを他者のせいにしてしまうんです。
そのためには、時々自分に言い訳をさせないために追い込まないといけません。
このところの運動不足を、「カメラを全部手放したから」とカメラのせいにして正当化していました。
そこで、安価に1台のカメラを購入しました。

第二次大戦終了直後、高まる民間のカメラ需要に答えて開発・生産された、独逸コダックの小型蛇腹カメラ「レチナ」
しかし、敗戦の傷跡による生産能力の低下は如何ともしがたく、レンズの生産が追いつかない。
そこで、対戦国であったアメリカのコダック本社からレンズを輸入して組み上げられたのが、このコード011と呼ばれる個体。
再興にかける意気込みも素晴らしいが、加えてEKTARレンズの色っぽい描写にも惚れ惚れです。
デジカメ一色になった感の有るカメラ社会で、現像やプリントも何時まで出来るか判らない昨今ですが、だからこその最後っ屁と考えて購入に踏み切りました。
KR(コダクローム)の生産完了により、手持ちを撮り切った後はモノクロオンリーになりそうです。
さて、これでほんとうに散歩するのか? オレ!
ただ単にカメラが欲しいから自分に言い訳のネタを作っただけじゃないのか?
答えはもう少し待って下さい・・・・
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
すみません、一回止めて言わせて下さい。
今の様に田舎で仙人のような暮らしをしていると、良く見えないんだけど・・・
都会じゃ「自粛」とか言ってお花見が中止になったりしているんだって?
本当に、ほんとうの愚か者かしら。とムカムカして思っていたら、被災された地域の造り酒屋の専務さんが話していた事を聞いて我慢できなくて、本当は自分のブログではオーディオや音楽の面白さを伝える為に使おうと思っていたので、翻意ではあるけれど、今日のブログは失礼させてもらう。
その蔵元の専務さん曰く
「本当に私達の為を思うのなら、被害の無かった皆さんは是非お花見をして下さい。
どうか私達の作ったお酒や他のものを沢山飲んで、食べて、使って下さい」と(恐らくは涙ながらに)訴えていた。
これから本格的に復興の道を進むに当って一番大切なのは、経済=お金でしょ。それも、義援金のような緊急避難対策だけではなくて、これからは長い間に渡って莫大なお金が必要になるのは明白だ。
その為には日本の経済を廻して前に推し進めて国の力を強くしておかなければ、早急に充分な復興はとても叶わない。
結局のところ
僕達に今(いつもだけど)できることと言えば、自分の持分(でかく言っちゃうと何をして世の中に貢献する為に生まれて、生かされているかってこと)である・・・
お笑い芸人はお笑いを
スポーツ選手は競技を
事務職の人は事務を
営業や商売の人は売り込みを
音楽家は音楽を
学生は勉強を
子供は、良く食べてよく遊ぶ!!!
目の前の事を、精一杯する以外に他無いでしょうが。
ソフトバンクの孫さんみたいに自分の仕事を一生懸命やれば、それだけの支援もできるのだから。
自分の事を精一杯やらずに、他人を幸せにできる訳が無いでしょう。
それを、言うに事欠いて「自粛」だなんて。
誰の為の自粛か?
何のことはない、自分で自分の事を慰めてるだけではないか?
これは地震の四日後にレコードを聴いていた時に気付いて恥じ入り、以降手前勝手な考えを捨てて今は自分の為に精一杯音楽を聴いている。
自粛している人たち
多分企業の経営に近い人達が「世間の目」を気にしてる。あの会社はこんな時にあんな事してる、と思われたくないから・・・に言いたい。
でも、そんな「白い目」はただの節穴で、真実は何も見えていないから無視しても大丈夫。
こんな時こそ、普段の三倍働いて、ニ倍遊ぼう! 世間も、近い将来何が正しかったか気付くよ。ああ、あの会社は不謹慎かと思ったけれど、今にして分かる皆の為だったのねって。骨のある会社だったねって。
そういえばSMAPの中居くんが福島へお忍びでお見舞いに行った理由を
「偽善だと言われる可能性もあるから」と言っていた。世間てのは、なんと悲しいものでしょう。
仙人のわたしは、現役時代のように派手には行かないので、微力ながら募金をしたあとは、日々の生活の中に支援できる事を取り入れて行こうと思う。
だって、募金は精一杯したいと思うけれど、ずーーと何時までもできる物じゃないし。だから毎日の生活で東北の経済を廻す手伝いができれば良いかなと思う。
一人ではごく微量だけれど、続ける事と巻き込むことで広げよう。
数年ぶりにYahooオークションへ手持ちのレコードやら出品した。来週以降ももっと出します。
最初にそのお金で、ササニシキとあきたこまちを買って実家にも送った。
まだなにかあるぞ。 できることはなにかあるぞ。
自粛なんかしてるヒマはないぞ。 車輪を廻せ 前へ進めるんだ!
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
都会じゃ「自粛」とか言ってお花見が中止になったりしているんだって?
本当に、ほんとうの愚か者かしら。とムカムカして思っていたら、被災された地域の造り酒屋の専務さんが話していた事を聞いて我慢できなくて、本当は自分のブログではオーディオや音楽の面白さを伝える為に使おうと思っていたので、翻意ではあるけれど、今日のブログは失礼させてもらう。
その蔵元の専務さん曰く
「本当に私達の為を思うのなら、被害の無かった皆さんは是非お花見をして下さい。
どうか私達の作ったお酒や他のものを沢山飲んで、食べて、使って下さい」と(恐らくは涙ながらに)訴えていた。
これから本格的に復興の道を進むに当って一番大切なのは、経済=お金でしょ。それも、義援金のような緊急避難対策だけではなくて、これからは長い間に渡って莫大なお金が必要になるのは明白だ。
その為には日本の経済を廻して前に推し進めて国の力を強くしておかなければ、早急に充分な復興はとても叶わない。
結局のところ
僕達に今(いつもだけど)できることと言えば、自分の持分(でかく言っちゃうと何をして世の中に貢献する為に生まれて、生かされているかってこと)である・・・
お笑い芸人はお笑いを
スポーツ選手は競技を
事務職の人は事務を
営業や商売の人は売り込みを
音楽家は音楽を
学生は勉強を
子供は、良く食べてよく遊ぶ!!!
目の前の事を、精一杯する以外に他無いでしょうが。
ソフトバンクの孫さんみたいに自分の仕事を一生懸命やれば、それだけの支援もできるのだから。
自分の事を精一杯やらずに、他人を幸せにできる訳が無いでしょう。
それを、言うに事欠いて「自粛」だなんて。
誰の為の自粛か?
何のことはない、自分で自分の事を慰めてるだけではないか?
これは地震の四日後にレコードを聴いていた時に気付いて恥じ入り、以降手前勝手な考えを捨てて今は自分の為に精一杯音楽を聴いている。
自粛している人たち
多分企業の経営に近い人達が「世間の目」を気にしてる。あの会社はこんな時にあんな事してる、と思われたくないから・・・に言いたい。
でも、そんな「白い目」はただの節穴で、真実は何も見えていないから無視しても大丈夫。
こんな時こそ、普段の三倍働いて、ニ倍遊ぼう! 世間も、近い将来何が正しかったか気付くよ。ああ、あの会社は不謹慎かと思ったけれど、今にして分かる皆の為だったのねって。骨のある会社だったねって。
そういえばSMAPの中居くんが福島へお忍びでお見舞いに行った理由を
「偽善だと言われる可能性もあるから」と言っていた。世間てのは、なんと悲しいものでしょう。
仙人のわたしは、現役時代のように派手には行かないので、微力ながら募金をしたあとは、日々の生活の中に支援できる事を取り入れて行こうと思う。
だって、募金は精一杯したいと思うけれど、ずーーと何時までもできる物じゃないし。だから毎日の生活で東北の経済を廻す手伝いができれば良いかなと思う。
一人ではごく微量だけれど、続ける事と巻き込むことで広げよう。
数年ぶりにYahooオークションへ手持ちのレコードやら出品した。来週以降ももっと出します。
最初にそのお金で、ササニシキとあきたこまちを買って実家にも送った。
まだなにかあるぞ。 できることはなにかあるぞ。
自粛なんかしてるヒマはないぞ。 車輪を廻せ 前へ進めるんだ!
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
我が家はニアフィールドモニターなんです。
前回の記事において、私の「底板って必要なの?」という浅はかな疑問に多くの方にご意見いただきありがとうございました。
うちの古典オーディオと駄耳では底板の有るなしで音の違いは明確に判りませんので、まさに完成度の問題ですね。
我が家では手を入れて感電してしまうような子供はおりませんのでつい見逃しがちになりますが、底板でホコリや羽虫などによる事故の確率はかなり下げる事が出来ると思います。
その何万分の一の確率を下げる事が、危機管理ですし完成度ってことですね。
また、鉄板でなく厚い底板を使うというご意見も頂きましたので参考にさせていただきたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
さて、今日のお話は聴取位置とスピーカーとの距離についてです。その序章とでも言いましょうか。
良く見るスタジオ写真では、手前に広がる大きなコンソールの奥の壁に巨大なモニターが埋め込まれたりしています。ウエストレイクとか木下モニターの類のラージモニターですね。
電子技術学院様から借用しております。不都合がありましたらご一報下さい。
コンソールの上にちょこんと乗っているのが、古くはオーラのキュービックのやつとかヤマハの10Mなどのいわゆるスモールモニターです。
ミニコンやラジカセを使う一般家庭での「聞こえ」を確認するなどに活躍している立派な業務用機器ですが、近い距離でダイレクトに耳に届く為、遠くのラージモニターには無い美点を持つ侮れない再現性だそうです。
一方、特に都市部での住宅事情もあるでしょうが、家庭でのニアフィールドの音楽鑑賞も市民権を得た感がありますね。
室内のアコースティックの影響を受け難いのと、高域の減衰が少ないので上記のスモールモニターと同じ理由で美点があるのだろうと思います。
しかし、少し疑問が残っていました。スピーカーの近くで聴くと本当に部屋の影響を受け難いのでしょうか?
少し前の「ステレオサウンド誌」にニアフィールドの権威(連載記事を執筆されている)和田博巳氏のお宅で、室内音響の研究家石井伸一郎氏が測定&設置検討をされていた記事があり、ルームアコースティックと「聞こえ」の密接な関係を指摘されていました。
和田氏のお宅も、部屋の狭さ故のニアフィールドではなく、広い空間であっても部屋の影響が大きいことが印象的でした。
和田氏、石井氏の一連の記事は大変に有用な実験と思いますし、沢山の事を勉強させていただきました。
この辺で、私なりのオーディオと部屋、そして聞き手の関係を整理し備忘録として残しておこうと思います。
自分自身でも、何を書いてるかわからなくなりそうで腰が引けていたので、一念発起というところです。
それは、分かった。
でも、今日のタイトルのおまえんちがニアフィールドってのとどう関係あんだ!?と言われそうです。
はい、つまりですね。
例えば、設計の段階でおよそ10畳間とか20畳間までの部屋を想定したスピーカーを聴取距離1mとか1.5mで聞く場合、その距離だけでニアフィールドと言えるのでしょうか?
同じスピーカーを6畳間において1.5mの距離で聞いていると通常聴取のようですが、30畳間で2mだとニアフィールドと言えるのではないか。
部屋とスピーカーと聴取距離、そして音量と音像の大きさの関係を、総合的に(3次元的に?)把握することはオーディオ再生の上で、とてつもない重要なポイントであると長いこと考え続けてきました。
少なくとも、この関係を整理できている方のお宅で聞かせて頂いた音にハズレは一箇所もありませんでした。
で、やっと今日の題名ですが、
我が家のEuropa号は、収容人員 800人のホールで使え。と仕様書には明記されています。
それを決して広くない部屋で数m程の距離で聞いているので、我が家はニアフィールド以外の何者でもない訳です。
20畳ほどの部屋を想定して設計されたスピーカーを1.5mで聞く。というスタンスより遥かにニアフィールドリスニングを強いられているのです。
これはALTECでもWEでも一緒で、普通に考えれば良い音がする訳無いはずなんです。
そうした矛盾を乗り越えてなんとかしなくてはなりません。
次回からそれを少しづつまとめて行きたいと思います。
ニアフィールドだからこそ?室内の影響も「針を落としても分かる」てなくらいに反応してしまいます。
今もEMT TSD-15にカートリッジを変えてから、カーテンの開き加減を調整したりしています。

私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
うちの古典オーディオと駄耳では底板の有るなしで音の違いは明確に判りませんので、まさに完成度の問題ですね。
我が家では手を入れて感電してしまうような子供はおりませんのでつい見逃しがちになりますが、底板でホコリや羽虫などによる事故の確率はかなり下げる事が出来ると思います。
その何万分の一の確率を下げる事が、危機管理ですし完成度ってことですね。
また、鉄板でなく厚い底板を使うというご意見も頂きましたので参考にさせていただきたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
さて、今日のお話は聴取位置とスピーカーとの距離についてです。その序章とでも言いましょうか。
良く見るスタジオ写真では、手前に広がる大きなコンソールの奥の壁に巨大なモニターが埋め込まれたりしています。ウエストレイクとか木下モニターの類のラージモニターですね。

コンソールの上にちょこんと乗っているのが、古くはオーラのキュービックのやつとかヤマハの10Mなどのいわゆるスモールモニターです。
ミニコンやラジカセを使う一般家庭での「聞こえ」を確認するなどに活躍している立派な業務用機器ですが、近い距離でダイレクトに耳に届く為、遠くのラージモニターには無い美点を持つ侮れない再現性だそうです。
一方、特に都市部での住宅事情もあるでしょうが、家庭でのニアフィールドの音楽鑑賞も市民権を得た感がありますね。
室内のアコースティックの影響を受け難いのと、高域の減衰が少ないので上記のスモールモニターと同じ理由で美点があるのだろうと思います。
しかし、少し疑問が残っていました。スピーカーの近くで聴くと本当に部屋の影響を受け難いのでしょうか?
少し前の「ステレオサウンド誌」にニアフィールドの権威(連載記事を執筆されている)和田博巳氏のお宅で、室内音響の研究家石井伸一郎氏が測定&設置検討をされていた記事があり、ルームアコースティックと「聞こえ」の密接な関係を指摘されていました。
和田氏のお宅も、部屋の狭さ故のニアフィールドではなく、広い空間であっても部屋の影響が大きいことが印象的でした。
和田氏、石井氏の一連の記事は大変に有用な実験と思いますし、沢山の事を勉強させていただきました。
この辺で、私なりのオーディオと部屋、そして聞き手の関係を整理し備忘録として残しておこうと思います。
自分自身でも、何を書いてるかわからなくなりそうで腰が引けていたので、一念発起というところです。
それは、分かった。
でも、今日のタイトルのおまえんちがニアフィールドってのとどう関係あんだ!?と言われそうです。
はい、つまりですね。
例えば、設計の段階でおよそ10畳間とか20畳間までの部屋を想定したスピーカーを聴取距離1mとか1.5mで聞く場合、その距離だけでニアフィールドと言えるのでしょうか?
同じスピーカーを6畳間において1.5mの距離で聞いていると通常聴取のようですが、30畳間で2mだとニアフィールドと言えるのではないか。
部屋とスピーカーと聴取距離、そして音量と音像の大きさの関係を、総合的に(3次元的に?)把握することはオーディオ再生の上で、とてつもない重要なポイントであると長いこと考え続けてきました。
少なくとも、この関係を整理できている方のお宅で聞かせて頂いた音にハズレは一箇所もありませんでした。
で、やっと今日の題名ですが、
我が家のEuropa号は、収容人員 800人のホールで使え。と仕様書には明記されています。
それを決して広くない部屋で数m程の距離で聞いているので、我が家はニアフィールド以外の何者でもない訳です。
20畳ほどの部屋を想定して設計されたスピーカーを1.5mで聞く。というスタンスより遥かにニアフィールドリスニングを強いられているのです。
これはALTECでもWEでも一緒で、普通に考えれば良い音がする訳無いはずなんです。
そうした矛盾を乗り越えてなんとかしなくてはなりません。
次回からそれを少しづつまとめて行きたいと思います。
ニアフィールドだからこそ?室内の影響も「針を落としても分かる」てなくらいに反応してしまいます。
今もEMT TSD-15にカートリッジを変えてから、カーテンの開き加減を調整したりしています。

私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
さー、アホみたいな疑問!底板って必要?不要?ご意見求む
前回はEQアンプの記事を初めて書いたのです。
本当はEQアンプには書かなければいけない事は山ほどあるのだけれど、本人が気にしているだけで多くの人には「なんのこっちゃ???」だと思うのでパワーアンプの事に移りましょう。
EMT TSD-15を常用とするための各部見直しを続けている中で、パワーアンプの中を変更しなければならない必要に迫られました。
半田を当てたり測ったり聴いたりしながらのサイクルが少しの間続きそうだったので底板(裏蓋ですか)を外したまま作業をしていました。勿論そのままで音も出しました。
それでも、音は出るんですね。当たり前ですが・・・。
で、外した底板をしげしげと眺めてみました。
塗装の飛沫なんかあって汚くてすみません。
厚さ1.5mm程度のペコペコの鉄板なんですね。
ええ、シャーシ自体は秋葉原で有名な「鈴蘭堂」さんのたしか「SL」シリーズですから由緒正しきものです。
「鈴蘭堂」さんにしてこの鉄板ですから、よっぽど高額な物は別にして多くのシャーシの底はやっぱりこんな感じでしょうか。
だいたい底板って何の為にあるんでしょう?
第一に思い浮かぶのは、「フレーム(側面の渡し材)を固定して強度をだす」為か?
写真の通り、12箇所でネジ留めしているので補強の意味はあるかも知れません。
しかし、戦後の物の無い時代にブリキ板を曲げて作ったシャーシでも無し、2mmもあるアルミを溶接で組み上げて天板で締め上げている構造にあって果たして補強として有効なのでしょうか?
それに補強だけなら、四隅に2mm厚のアルミ製三角コーナーを付けた方が余程強そうな気が・・・
次に考えられるのはホコリや異物の進入を防ぐとか、小動物の侵入&ショートを防ぐとか。
なるほどねーー
でも、そういった事は使用者個々の生活環境によるしなあ。と、なかなか良い答えが見つかりません。
だってそうでしょう?
ふつーのオーディオ頭で考えたら、こんな振動を呼び込みやすい鉄板が底面全面を覆っていたら「音質に不利じゃないか」って疑問に思うでしょう。
結局、ユーザーの使用環境を全て管理できないメーカーとしては、211とか845の根元に、世を儚んだゴキブリが身投げをして高価な真空管を壊したとかカーテンを燃やしたという責任を押し付けられない為に、危機管理の一貫というか、「慣例上」底板を供給し続けているんだろうな。メーカーも大変だよな。
と、勝手な解釈で一応決着しました。
ならばと、
外したままだっていんじゃね。
そう考えた瞬間。良いことを思い出しちゃった!
業務用のアンプって底板無いじゃん!!
WE86だって91だって裏はあきっぱななしでしょ。ボンネットなきゃね。
ラックマウントの124だって伏せて使っている人はまさか底板なんて用意してないだろうし。
あー、なんかもう気が楽になっちゃったなあー
みんな大人なんだから自分の責任で部屋を掃除するし、ゴキを家にいれるのは絶対やだし。(オーディオ以前の問題で)
ということで、底板無しで当面は行く決心をしました。
正直いって、底板の有る無しによる音の違いなんてのは良く判りません。
お金は一銭もかかって無いから失うものも無くて「良くなった」と思い込まなきゃならない理由は皆無だから気が楽ね。
でもきっと、半年も後にちょっと付けて聞いてみると、そのときには違いにビックリするかも・・・
どっちに違うかは、今は判らないけれど。
さて、特に自作アンプ(既製品のいいやつは最初から立派な底板が付いてくると思うの)で底板に一家言有る方ははどしどしと「俺流、底板の料理の仕方」を教えて下さい。 m(_ _)m
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
本当はEQアンプには書かなければいけない事は山ほどあるのだけれど、本人が気にしているだけで多くの人には「なんのこっちゃ???」だと思うのでパワーアンプの事に移りましょう。
EMT TSD-15を常用とするための各部見直しを続けている中で、パワーアンプの中を変更しなければならない必要に迫られました。
半田を当てたり測ったり聴いたりしながらのサイクルが少しの間続きそうだったので底板(裏蓋ですか)を外したまま作業をしていました。勿論そのままで音も出しました。
それでも、音は出るんですね。当たり前ですが・・・。
で、外した底板をしげしげと眺めてみました。

厚さ1.5mm程度のペコペコの鉄板なんですね。
ええ、シャーシ自体は秋葉原で有名な「鈴蘭堂」さんのたしか「SL」シリーズですから由緒正しきものです。
「鈴蘭堂」さんにしてこの鉄板ですから、よっぽど高額な物は別にして多くのシャーシの底はやっぱりこんな感じでしょうか。
だいたい底板って何の為にあるんでしょう?
第一に思い浮かぶのは、「フレーム(側面の渡し材)を固定して強度をだす」為か?
写真の通り、12箇所でネジ留めしているので補強の意味はあるかも知れません。
しかし、戦後の物の無い時代にブリキ板を曲げて作ったシャーシでも無し、2mmもあるアルミを溶接で組み上げて天板で締め上げている構造にあって果たして補強として有効なのでしょうか?
それに補強だけなら、四隅に2mm厚のアルミ製三角コーナーを付けた方が余程強そうな気が・・・
次に考えられるのはホコリや異物の進入を防ぐとか、小動物の侵入&ショートを防ぐとか。
なるほどねーー
でも、そういった事は使用者個々の生活環境によるしなあ。と、なかなか良い答えが見つかりません。
だってそうでしょう?
ふつーのオーディオ頭で考えたら、こんな振動を呼び込みやすい鉄板が底面全面を覆っていたら「音質に不利じゃないか」って疑問に思うでしょう。
結局、ユーザーの使用環境を全て管理できないメーカーとしては、211とか845の根元に、世を儚んだゴキブリが身投げをして高価な真空管を壊したとかカーテンを燃やしたという責任を押し付けられない為に、危機管理の一貫というか、「慣例上」底板を供給し続けているんだろうな。メーカーも大変だよな。
と、勝手な解釈で一応決着しました。
ならばと、
外したままだっていんじゃね。
そう考えた瞬間。良いことを思い出しちゃった!
業務用のアンプって底板無いじゃん!!
WE86だって91だって裏はあきっぱななしでしょ。ボンネットなきゃね。
ラックマウントの124だって伏せて使っている人はまさか底板なんて用意してないだろうし。
あー、なんかもう気が楽になっちゃったなあー
みんな大人なんだから自分の責任で部屋を掃除するし、ゴキを家にいれるのは絶対やだし。(オーディオ以前の問題で)
ということで、底板無しで当面は行く決心をしました。
正直いって、底板の有る無しによる音の違いなんてのは良く判りません。
お金は一銭もかかって無いから失うものも無くて「良くなった」と思い込まなきゃならない理由は皆無だから気が楽ね。
でもきっと、半年も後にちょっと付けて聞いてみると、そのときには違いにビックリするかも・・・
どっちに違うかは、今は判らないけれど。
さて、特に自作アンプ(既製品のいいやつは最初から立派な底板が付いてくると思うの)で底板に一家言有る方ははどしどしと「俺流、底板の料理の仕方」を教えて下さい。 m(_ _)m
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村