良い音と出会った話 その1
なんとなーーくだけれど、購入するレコードのレーベルが偏ってしまう。という現象はレコード好きの人にはご理解頂ける方も多いのではないかと思う。
もちろん自分の興味の中心にあるレーベルのラインナップや演奏家の所属するレーベルに力が入るのは当たり前だとこれは納得できるが、反対に主だった理由も無く「なんとはなしに」疎遠になるレーベルが有ると言う意味でだ。
自分の場合に限って言うと、まさにPhilipsのレコードが疎遠に当る筆頭レーベルになる。
LPレコードの末期には「音の良いレーベル」として各オーディオ雑誌で取り上げられたり評論家の方やメーカーがイベントで取り上げる事の多い、最高評価のレーベルであったように思う。
本来はオーディオ好きの末席を汚す身だから僕もPhilipsを沢山聞いていても良さそうな筈だが、そうはならなかった。
思い返してみると雑誌でも頻繁に紹介された「コンドラシンのシェエラザード」を期待に胸を膨らませて買ったことがある。
曲の好き好きも当然あるし、期待が大きすぎたのがいけないのかも知れないが、その後Philipsのレコードはほぼ買っていないと思う。
ほんの一部の例外はクナのパルジファルとベームとサバリッシュの同じバイロイトだがこれはPhilipsというレーベルを買ったというよりはバイロイトの記録を買ったらたまたまPhilipsだった。という意味合いになる。
そして時は流れ・・・・・数年前のこと
昔からどうしても欲しかったレコードをやっと縁ができて購入する事が出来た。


Bach の無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 3枚で一組 A・グリュミョー
これはプラムレーベルでオリジナルと聞いていたけれど、Hi-Fi STEREOあるのでしょうか?ご存知の方見えたら教えて下さい。
先日、改めてこのレコードを聴き直して、新しい「良い音」の基準を発見したような気がした。
バカでしょう~!? 50年近く前にリリースされたレコードで今更気付くんですから。
何と言うか、これはオーディオで再生するヴァイオリンの音ではない。
じゃあ、生ソックリかって? 僕はそんな台詞を吐くほど若くは無い。
一言で、SP時代から脈々と続いている「欧州人が考えるヴァイオリンの音」と聴こえた。
くすんでいる。というのか?燻し銀なんていうのか。おお、燻しとくすんでいるってのは元は一緒か。
兎に角、Hi-Fiとか分解能とか周波数帯域とかとは、全く逆行する欧州人のDNAに入り込んでいる潜在意識のようなヴァイオリンの音であった。
もちろん、イチコロで参ってしまって手持ちのPilips録音(本当に僅かだけれど)を聴きなおしてみた。
その中で以前に紹介した「イ・ムジチ」のブリテン他を入れた一枚も、全く同じDNAを感じてほとほと感心してしまった。
流石にPhilipsほどのメジャーともなると多少の年代の差や収録場所、演奏家を越えて一本筋の通ったサウンドポリシーを具現化するだけの物を持ち合わせているのだと。
(その後、コリン・ディビス/コンセルトへボウの幻想を聴いて一層感慨を深めた)
では、最後にPhilipsを纏めて聴くきっかけとなった訳を記して置こう。
上の無伴奏はステレオ盤で揃えるのに結構な大枚を叩いて買った。そうすると聴くのも惜しくなって中々手が伸びない。
それでは、折角の銘演奏も宝の持ち腐れだ!
そこで、多少でもお安いモノラル盤を日常使いの予備役としてもう1枚求めてみた。

もとよりヴァイオリン一丁だからモノラルでもたいして違わないだろう。
その程度の気持ちで聴いてみてこれは心底参った。
楽器の発するエネルギーは当然のことだが、弓が弦に触れる瞬間のノイズまでも、モノラル盤はオーディオ的にも遥かに強烈な印象を与えてくれた。
注)このときは面倒臭かったので、ステレオ用のNeumann-DSTとステレオRIAA-EQを使ったから針の違いは無い。
レーベルにしても、モノラル盤にしても世間の評価だけでは分からないものだ。
食わず嫌いを一つ外せたら、自分の好きな音に出会ったというお話し。
もちろん自分の興味の中心にあるレーベルのラインナップや演奏家の所属するレーベルに力が入るのは当たり前だとこれは納得できるが、反対に主だった理由も無く「なんとはなしに」疎遠になるレーベルが有ると言う意味でだ。
自分の場合に限って言うと、まさにPhilipsのレコードが疎遠に当る筆頭レーベルになる。
LPレコードの末期には「音の良いレーベル」として各オーディオ雑誌で取り上げられたり評論家の方やメーカーがイベントで取り上げる事の多い、最高評価のレーベルであったように思う。
本来はオーディオ好きの末席を汚す身だから僕もPhilipsを沢山聞いていても良さそうな筈だが、そうはならなかった。
思い返してみると雑誌でも頻繁に紹介された「コンドラシンのシェエラザード」を期待に胸を膨らませて買ったことがある。
曲の好き好きも当然あるし、期待が大きすぎたのがいけないのかも知れないが、その後Philipsのレコードはほぼ買っていないと思う。
ほんの一部の例外はクナのパルジファルとベームとサバリッシュの同じバイロイトだがこれはPhilipsというレーベルを買ったというよりはバイロイトの記録を買ったらたまたまPhilipsだった。という意味合いになる。
そして時は流れ・・・・・数年前のこと
昔からどうしても欲しかったレコードをやっと縁ができて購入する事が出来た。


Bach の無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 3枚で一組 A・グリュミョー
これはプラムレーベルでオリジナルと聞いていたけれど、Hi-Fi STEREOあるのでしょうか?ご存知の方見えたら教えて下さい。
先日、改めてこのレコードを聴き直して、新しい「良い音」の基準を発見したような気がした。
バカでしょう~!? 50年近く前にリリースされたレコードで今更気付くんですから。
何と言うか、これはオーディオで再生するヴァイオリンの音ではない。
じゃあ、生ソックリかって? 僕はそんな台詞を吐くほど若くは無い。
一言で、SP時代から脈々と続いている「欧州人が考えるヴァイオリンの音」と聴こえた。
くすんでいる。というのか?燻し銀なんていうのか。おお、燻しとくすんでいるってのは元は一緒か。
兎に角、Hi-Fiとか分解能とか周波数帯域とかとは、全く逆行する欧州人のDNAに入り込んでいる潜在意識のようなヴァイオリンの音であった。
もちろん、イチコロで参ってしまって手持ちのPilips録音(本当に僅かだけれど)を聴きなおしてみた。
その中で以前に紹介した「イ・ムジチ」のブリテン他を入れた一枚も、全く同じDNAを感じてほとほと感心してしまった。
流石にPhilipsほどのメジャーともなると多少の年代の差や収録場所、演奏家を越えて一本筋の通ったサウンドポリシーを具現化するだけの物を持ち合わせているのだと。
(その後、コリン・ディビス/コンセルトへボウの幻想を聴いて一層感慨を深めた)
では、最後にPhilipsを纏めて聴くきっかけとなった訳を記して置こう。
上の無伴奏はステレオ盤で揃えるのに結構な大枚を叩いて買った。そうすると聴くのも惜しくなって中々手が伸びない。
それでは、折角の銘演奏も宝の持ち腐れだ!
そこで、多少でもお安いモノラル盤を日常使いの予備役としてもう1枚求めてみた。

もとよりヴァイオリン一丁だからモノラルでもたいして違わないだろう。
その程度の気持ちで聴いてみてこれは心底参った。
楽器の発するエネルギーは当然のことだが、弓が弦に触れる瞬間のノイズまでも、モノラル盤はオーディオ的にも遥かに強烈な印象を与えてくれた。
注)このときは面倒臭かったので、ステレオ用のNeumann-DSTとステレオRIAA-EQを使ったから針の違いは無い。
レーベルにしても、モノラル盤にしても世間の評価だけでは分からないものだ。
食わず嫌いを一つ外せたら、自分の好きな音に出会ったというお話し。
スポンサーサイト
ヴィンテージ人気の秘密?(オーディオに限らずの話)
中国の清朝時代に作られた壷が、56億円以上で落札された。と少し前の新聞にあった。
ゴッホの絵画なんて著名作家の芸術品は言うに及ばず、古いものの評価は研究が進むと共にうなぎ上りに上がってゆく。
その世界を見ていると、「骨董」なんて年寄りの金持ちの趣味かと思っていたらなんのその。
流通ビジネスの業界や、美術品の修復といった職業にも若い人が沢山携わっているようで大変に心強い世界のようだ。
とは言っても、業界内ではどこも後継者不足や(多分)天然の漆が少なくなったとか漆喰は絶望的だとか悩みは耐えないのだろうと思う。
さて先日来話をした人は長くお寺の住職を務めてらしたが、この春に息子さんに跡を譲って隠居をされた。
その元住職と食事をしている時に、最新式のオーディオ機器は好き嫌いは別にしても性能の向上は間違いないのに、何故購入にいたらないのか?という疑問を投げかけてみた。
私自身はかつて仕事上大変に多くの新型のオーディオに触れて聞いた時代がある。
その結果の「戦前オーディオ派」だから、上の疑問も根強く心に持ち続けている。
元々出てくる音質自体はどうでも良くて、一流品なら古くても新しくても構わないのだけれど、どうしても手が出ない。という気持ちをお解かりいただけるだろうか?
さすが!元住職。 見事なお説法で長年の疑問を解決してくれた。
それはね、金ぴかの新しい仏さん(仏像のこと)を見ても何となくよそよそしい、作り物っぽい感じを受けることがありましょう?
それに比べてむかーしに作られた仏さんの方が、何となくありがたい感じがしますねえ。

弥勒菩薩半跏像 「宝冠弥勒」 広隆寺 京都 伝7世紀の制作当時は総金箔貼
しかし、仏像としてみた場合にそれら自体には大きな違いが無い。
結局のところ、その仏さんに手を合わせた人の数、仏さんが想いを受け取った数。
更に言えば、どれほどの人の気持ちを救ったかがその仏さんのありがたみになっているんですよ。
だから、古い仏さんの方がありがたいと思うのでしょうね。
ならばスピーカーも同じ。
音楽を聞かせることで、どれだけ多くの人を笑顔にさせたかによって、たとえ機械でもスピーカーの持つエネルギーが違ってくるんでしょうね。・・・・・ありがとうございました。合掌
追伸
この話を聞いてもう一つ気がついた事がある。
現代作家の陶芸作品や現代スピーカーというのは全てが名品として後世に残る訳ではないのだから、ある種の博打というか「青田買い」の要素があるということ。これを見極めるには相当の眼力が必要だぞ。
やはり時代時代に芸術家がいて、それを庇護するスポンサーの存在があるのだろう。
現代陶芸も現代オーディオもそうした好事家の人に支えられて発展する事を(自分にはその甲斐性はないけれど)願ってやまない。
ゴッホの絵画なんて著名作家の芸術品は言うに及ばず、古いものの評価は研究が進むと共にうなぎ上りに上がってゆく。
その世界を見ていると、「骨董」なんて年寄りの金持ちの趣味かと思っていたらなんのその。
流通ビジネスの業界や、美術品の修復といった職業にも若い人が沢山携わっているようで大変に心強い世界のようだ。
とは言っても、業界内ではどこも後継者不足や(多分)天然の漆が少なくなったとか漆喰は絶望的だとか悩みは耐えないのだろうと思う。
さて先日来話をした人は長くお寺の住職を務めてらしたが、この春に息子さんに跡を譲って隠居をされた。
その元住職と食事をしている時に、最新式のオーディオ機器は好き嫌いは別にしても性能の向上は間違いないのに、何故購入にいたらないのか?という疑問を投げかけてみた。
私自身はかつて仕事上大変に多くの新型のオーディオに触れて聞いた時代がある。
その結果の「戦前オーディオ派」だから、上の疑問も根強く心に持ち続けている。
元々出てくる音質自体はどうでも良くて、一流品なら古くても新しくても構わないのだけれど、どうしても手が出ない。という気持ちをお解かりいただけるだろうか?
さすが!元住職。 見事なお説法で長年の疑問を解決してくれた。
それはね、金ぴかの新しい仏さん(仏像のこと)を見ても何となくよそよそしい、作り物っぽい感じを受けることがありましょう?
それに比べてむかーしに作られた仏さんの方が、何となくありがたい感じがしますねえ。

弥勒菩薩半跏像 「宝冠弥勒」 広隆寺 京都 伝7世紀の制作当時は総金箔貼
しかし、仏像としてみた場合にそれら自体には大きな違いが無い。
結局のところ、その仏さんに手を合わせた人の数、仏さんが想いを受け取った数。
更に言えば、どれほどの人の気持ちを救ったかがその仏さんのありがたみになっているんですよ。
だから、古い仏さんの方がありがたいと思うのでしょうね。
ならばスピーカーも同じ。
音楽を聞かせることで、どれだけ多くの人を笑顔にさせたかによって、たとえ機械でもスピーカーの持つエネルギーが違ってくるんでしょうね。・・・・・ありがとうございました。合掌
追伸
この話を聞いてもう一つ気がついた事がある。
現代作家の陶芸作品や現代スピーカーというのは全てが名品として後世に残る訳ではないのだから、ある種の博打というか「青田買い」の要素があるということ。これを見極めるには相当の眼力が必要だぞ。
やはり時代時代に芸術家がいて、それを庇護するスポンサーの存在があるのだろう。
現代陶芸も現代オーディオもそうした好事家の人に支えられて発展する事を(自分にはその甲斐性はないけれど)願ってやまない。
Westrex co. London.LTD. 恐るべし
先般紹介した、真空管式パワーアンプ以外にも、トランジスタ時代の劇場用アンプラックが2セット含まれていて、不慣れな半導体の動作を再び勉強する事態が生じた。

後付けで2段重ねにしたような外見そのままに、前置アンプとパワーステージを無理やり連結した力技によってこの形態が形作られている。

入力側は3系統。
当然のフィルムの音声。
マイクなどのAUXに加えて、一方のアンプにはDolbyサラウンド回路まで用意されていて時代を感じさせるものだ。
(もちろん「新しい時代」という意味で:笑)
パワーアンプが二つ並んでいるのは、お決まりの通りで
・ステージ用
・映写室モニター用 の2台が備わっている。
これまでの真空管時代のアンプであれば、ステージ用の巨大なアンプの脇からちょろっと信号をもらって、小型の5極管シングルを増設してモニターアンプを付加していたが・・・
流石に半導体の大きさやコストを活かして、ほぼ同じ仕様のアンプを2台ならべているのも時代と言うべきだろう。
おかげで、少々の工夫すればステレオアンプが2セットできそうな気配を感じている。
さて、何の根拠もないのだけれどこのアンプは「そーとー凄い音」がしそうだと、野生の勘が呟いている。
増幅素子が変わっただけで、沢山のお客様から木戸銭を頂いて劇場で音を出す以上「絶対に負けられない戦いがそこにある」という緊張感を持って作られた機械だけが持つ独特の凄みは戦前のアンプから何一つ変わっていない。
その根拠となるのは3系統のラインアンプの入出力と、パワーアンプの入力に誂えた夥しい数のトランス群であって。彼らが無言のまましかし旺弁に語りかけてくる。
ラインアンプが3種類とも用途が異なるお陰で、また偶然にも2セット揃っていた為沢山の種類のトランスがステレオセットで揃うと言う類稀な幸運に見舞われた訳だ。
古い時代のトランスに関しては、以前から記事に挙げているように現代のオーディオ用途としては帯域制限とどの様に向き合うか使い手の感性や腕が問われる物も少なくない。というか、トランスとは元々そーゆうものでバシャンと繋げて良い音がでた!ってのは偶然だと思うべきかなと最近は考えている。
しかし、ここに揃った新時代(笑)のトランス群はそのような心配は極めて少ないだろう。
骨董トランスや市販品では得られない世界をのぞき見ることが出来るかもしれない。
・MC昇圧
・CDやラインアンプの出力
・パワーアンプの受け
などなど、用途も多彩だ。

この写真でもまだ半分ほどに過ぎない。
しかもUSソケットで付け替えが簡単にできるから、テスト用シャーシを一つ作れば全てのWestrex.London純正トランスをあらゆる用法で試せる!!
なんて嬉しい事態でしょう! 自分のものじゃないけど。

後付けで2段重ねにしたような外見そのままに、前置アンプとパワーステージを無理やり連結した力技によってこの形態が形作られている。

入力側は3系統。
当然のフィルムの音声。
マイクなどのAUXに加えて、一方のアンプにはDolbyサラウンド回路まで用意されていて時代を感じさせるものだ。
(もちろん「新しい時代」という意味で:笑)
パワーアンプが二つ並んでいるのは、お決まりの通りで
・ステージ用
・映写室モニター用 の2台が備わっている。
これまでの真空管時代のアンプであれば、ステージ用の巨大なアンプの脇からちょろっと信号をもらって、小型の5極管シングルを増設してモニターアンプを付加していたが・・・
流石に半導体の大きさやコストを活かして、ほぼ同じ仕様のアンプを2台ならべているのも時代と言うべきだろう。
おかげで、少々の工夫すればステレオアンプが2セットできそうな気配を感じている。
さて、何の根拠もないのだけれどこのアンプは「そーとー凄い音」がしそうだと、野生の勘が呟いている。
増幅素子が変わっただけで、沢山のお客様から木戸銭を頂いて劇場で音を出す以上「絶対に負けられない戦いがそこにある」という緊張感を持って作られた機械だけが持つ独特の凄みは戦前のアンプから何一つ変わっていない。
その根拠となるのは3系統のラインアンプの入出力と、パワーアンプの入力に誂えた夥しい数のトランス群であって。彼らが無言のまましかし旺弁に語りかけてくる。
ラインアンプが3種類とも用途が異なるお陰で、また偶然にも2セット揃っていた為沢山の種類のトランスがステレオセットで揃うと言う類稀な幸運に見舞われた訳だ。
古い時代のトランスに関しては、以前から記事に挙げているように現代のオーディオ用途としては帯域制限とどの様に向き合うか使い手の感性や腕が問われる物も少なくない。というか、トランスとは元々そーゆうものでバシャンと繋げて良い音がでた!ってのは偶然だと思うべきかなと最近は考えている。
しかし、ここに揃った新時代(笑)のトランス群はそのような心配は極めて少ないだろう。
骨董トランスや市販品では得られない世界をのぞき見ることが出来るかもしれない。
・MC昇圧
・CDやラインアンプの出力
・パワーアンプの受け
などなど、用途も多彩だ。

この写真でもまだ半分ほどに過ぎない。
しかもUSソケットで付け替えが簡単にできるから、テスト用シャーシを一つ作れば全てのWestrex.London純正トランスをあらゆる用法で試せる!!
なんて嬉しい事態でしょう! 自分のものじゃないけど。
自然を食し、自然を愛でる
GWは県外の方がお越しになり、オーディオの話は脇に置いても様々な話もあったし、皆さんが「異常に」テンションを挙げる場所にもお連れすることができた。
長野なんて山村は海も無ければ大した産業もなく、食にあっても目立つパワーは薄いがこの皐月の時期だけは「山菜」が沢山取れるので地元の人間も楽しみにしている。

ここはJAながの 「アグリ ながぬま」という農産物直売所。
自宅から車で2,3分のところにあり、私の家よりも此処に寄る為に長野へ来ると言う人も居そうな人気スポット。
農産物直売所。というシステムはかなり一般的になってきたと思うけれど都市部の方のために少々説明すると、
通常農産物は、生産農家⇒農協で一括買い上げ⇒各地の青果市場などへ移動⇒販売店が仕入れ、販売。
といったルートが多いという。
対して直売所というのは
生産農家が前の晩か当日の朝に収穫⇒直売所へ持ち込み、自分で値付けをしたら直売所が代行して販売⇒翌日はまた収穫した物を持ち込み前日の売れた分のお金を受け取る
こうしたサイクルになっており、まあ価格も安い事は安いけれど品物は新鮮極まりない!

山菜の王様と謳われる「タラノメ」や「こごみ」僕の大好きな「こしあぶら」など、ザックリと言ってスーパーやデパチカの倍の量で3割程度の価格と思っていいかな。

昨日までいらした名古屋の方は、三食連続で「蕎麦」と「山菜天ぷら」を食べ続けて帰られた。
もちろん、両手に持ちきれないほどお土産を買っていた。
さて、毎日でも行ける自分は店内をブラブラしていたのだけれど、レジ脇のコーナーで発見したものを衝動買いしてしまった。

まだまだ子供の割には風格の備わったもみじ。
夏には葉を焼かないように世話をして、秋の紅葉が楽しみだなあ。
本日の出費は350円なり。
長野なんて山村は海も無ければ大した産業もなく、食にあっても目立つパワーは薄いがこの皐月の時期だけは「山菜」が沢山取れるので地元の人間も楽しみにしている。

ここはJAながの 「アグリ ながぬま」という農産物直売所。
自宅から車で2,3分のところにあり、私の家よりも此処に寄る為に長野へ来ると言う人も居そうな人気スポット。
農産物直売所。というシステムはかなり一般的になってきたと思うけれど都市部の方のために少々説明すると、
通常農産物は、生産農家⇒農協で一括買い上げ⇒各地の青果市場などへ移動⇒販売店が仕入れ、販売。
といったルートが多いという。
対して直売所というのは
生産農家が前の晩か当日の朝に収穫⇒直売所へ持ち込み、自分で値付けをしたら直売所が代行して販売⇒翌日はまた収穫した物を持ち込み前日の売れた分のお金を受け取る
こうしたサイクルになっており、まあ価格も安い事は安いけれど品物は新鮮極まりない!

山菜の王様と謳われる「タラノメ」や「こごみ」僕の大好きな「こしあぶら」など、ザックリと言ってスーパーやデパチカの倍の量で3割程度の価格と思っていいかな。

昨日までいらした名古屋の方は、三食連続で「蕎麦」と「山菜天ぷら」を食べ続けて帰られた。
もちろん、両手に持ちきれないほどお土産を買っていた。
さて、毎日でも行ける自分は店内をブラブラしていたのだけれど、レジ脇のコーナーで発見したものを衝動買いしてしまった。

まだまだ子供の割には風格の備わったもみじ。
夏には葉を焼かないように世話をして、秋の紅葉が楽しみだなあ。
本日の出費は350円なり。
密かに Neumann W444を組み立てていた
オーディオの世界は実に多種多様な発展を見せていて、コンポーネントのどの部分に重きを置くかについても様々な考え方がありますが・・・
そんな中でも、音量調節機に大枚を投じるというのは、それなりに「煮詰まっている」と言えなくも無いですね(笑)
まあ、大金といっても最近は欧州の部材が安価に輸入されており、スタジオコンソールに使われていた「エックミラー」や「Siemens」「Neumann」などの所謂フェーダーが身近になりました。
そのようなスタジオ用フェーダーを大別すると
・音量(ゲイン)を必要な量に下げて調整するもの(パッシブ=アンプなし)
・より積極的に音量の増幅機能(+15~20dB程度)を持つもの(アクティブ=アンプ付き電源必要)
に分けられるようです。
このブログでも何度か記事にしてきました通り、我が家ではこれまでにパッシブ型ばかりを使ってきました。
何分、家庭の部屋にステージ用のハイゲインアンプや高効率スピーカーを入れているのでゲインは有り余っていたからです。
ところが先般、プリアンプの広帯域化の過程で、より高性能なトランス(=昇圧比の低い)を試したところゲインの不足状態に陥ったため、この機会に評判の良い「Neumann W444STA」というアクティブ型を始めて取り寄せて試してみました。

こんな感じで小さい筐体の中に2チャンネル分の 入出力トランスとアンプが入っている。トランジスタは流石に機材の小型化に貢献している事が分かる。
ほんでもって、こんな小さなのを一つだけ買うのも非効率だし、不具合があっても文句を言い出すほうがコストが掛かるので複数購入してリスクや送料を分散した。
そうすると必然的に余剰分が出てくるので好事家の方に声を掛けてお分けする事になった。
しかし、上述した通りフェーダー単体では用を成さないので、ケースや電源を組み立ててからお渡しすることになる。

こちらは 2UのEIJラックに組んでいる途中にパチリ
オーナーのご希望でメーカー塗装済みのお高いケースを始めて使ったのだが、キズを付けないようにと神経を使う!そのため養生テープでミイラのようにしている。
電源は写真の状態で我が家の標準仕様。抵抗の2段のフィルターだけ。
真ん中のフィルターコンデンサーに「ERO(ドイツ製)」のを使うと良い感じに仕上がるようだ。(写真の金色っぽいやつで、フェーダー内蔵のアンプに使われているコンデンサーと同じ銘柄)
これ以上の規模の電源もご要望があればいくらでも組み立てるけれど、以前からの実験報告の通りで厳重なフィルターを入れるほど「キレイ系」の音になるような気がしてとりあえずはこの電源をお勧めしている。
スペースは充分にあるのでチョークなどの追加はいつでもOK。
さて、今回何名かの方にお使い頂いた感想や自分の印象を少し纏めると
・CDの音に厚みや実体感が増した(CDは薄い音。の印象を払拭できた?)
・何故か、定位がハッキリする(多分セパレーションが悪いからだと思いますが。音像が左右に分かれすぎると中央の充実感や定位が薄くなるのかもしれませんね)
などなど
音像実体の生々しさと空間情報が両立したアナログLPに使うと、少しもったいない!気もします。
対して、特にSACDで時に感じる真ん中の薄さ(定位も周波数的にも)にガッツを入れてくれました。
このフェーダーはもう40年近く前に作られた物だけれど、時代を超えて最新技術に光を当ててくれたようにも思います。

そんな中でも、音量調節機に大枚を投じるというのは、それなりに「煮詰まっている」と言えなくも無いですね(笑)
まあ、大金といっても最近は欧州の部材が安価に輸入されており、スタジオコンソールに使われていた「エックミラー」や「Siemens」「Neumann」などの所謂フェーダーが身近になりました。
そのようなスタジオ用フェーダーを大別すると
・音量(ゲイン)を必要な量に下げて調整するもの(パッシブ=アンプなし)
・より積極的に音量の増幅機能(+15~20dB程度)を持つもの(アクティブ=アンプ付き電源必要)
に分けられるようです。
このブログでも何度か記事にしてきました通り、我が家ではこれまでにパッシブ型ばかりを使ってきました。
何分、家庭の部屋にステージ用のハイゲインアンプや高効率スピーカーを入れているのでゲインは有り余っていたからです。
ところが先般、プリアンプの広帯域化の過程で、より高性能なトランス(=昇圧比の低い)を試したところゲインの不足状態に陥ったため、この機会に評判の良い「Neumann W444STA」というアクティブ型を始めて取り寄せて試してみました。

こんな感じで小さい筐体の中に2チャンネル分の 入出力トランスとアンプが入っている。トランジスタは流石に機材の小型化に貢献している事が分かる。
ほんでもって、こんな小さなのを一つだけ買うのも非効率だし、不具合があっても文句を言い出すほうがコストが掛かるので複数購入してリスクや送料を分散した。
そうすると必然的に余剰分が出てくるので好事家の方に声を掛けてお分けする事になった。
しかし、上述した通りフェーダー単体では用を成さないので、ケースや電源を組み立ててからお渡しすることになる。

こちらは 2UのEIJラックに組んでいる途中にパチリ
オーナーのご希望でメーカー塗装済みのお高いケースを始めて使ったのだが、キズを付けないようにと神経を使う!そのため養生テープでミイラのようにしている。
電源は写真の状態で我が家の標準仕様。抵抗の2段のフィルターだけ。
真ん中のフィルターコンデンサーに「ERO(ドイツ製)」のを使うと良い感じに仕上がるようだ。(写真の金色っぽいやつで、フェーダー内蔵のアンプに使われているコンデンサーと同じ銘柄)
これ以上の規模の電源もご要望があればいくらでも組み立てるけれど、以前からの実験報告の通りで厳重なフィルターを入れるほど「キレイ系」の音になるような気がしてとりあえずはこの電源をお勧めしている。
スペースは充分にあるのでチョークなどの追加はいつでもOK。
さて、今回何名かの方にお使い頂いた感想や自分の印象を少し纏めると
・CDの音に厚みや実体感が増した(CDは薄い音。の印象を払拭できた?)
・何故か、定位がハッキリする(多分セパレーションが悪いからだと思いますが。音像が左右に分かれすぎると中央の充実感や定位が薄くなるのかもしれませんね)
などなど
音像実体の生々しさと空間情報が両立したアナログLPに使うと、少しもったいない!気もします。
対して、特にSACDで時に感じる真ん中の薄さ(定位も周波数的にも)にガッツを入れてくれました。
このフェーダーはもう40年近く前に作られた物だけれど、時代を超えて最新技術に光を当ててくれたようにも思います。

えらいものが来てしまった!!
以前に訪問記を書いた「Vitavox」~「Westrex/London」をお使いのKさんが、システムを拡張(これ以上??)したいとおっしゃって、WestrexLondonのオーソリティであるmamboさんがKさん宅へ再びお伺いすることになった。
お二人の道すがらに位置する拙宅に寄って頂けることになり荷物持ちとして同行したのが昨日。
世界的に希少なLondonの初期型ドライバー2090を、車の後部車輪が沈み込むくらい大量に積み込んでmamboさんはやってきた。
(この人たちは「おかしいんじゃないか?」と真剣に思った(笑=真剣に。はウソ、他人様の事は言えない)
さらに貴重な10セルのホーンと一緒にKさん宅へ無事運びこんだから、後はゆっくりとKさんが品定めをされるだろう。

前回は乗せなかったが、このお宅のうしろの角にはCN-191ホーンがある。
僕も随分の数の191を見てきたが、こいつは他には無い圧倒的な輝きを放っている。それは「情熱」の光なんだけれど、物を物としてしか捕らえることができなければ見えない「光」だと思う。
手前の15セルにも素晴らしい物語があるのだが、それはまた別の機会に。
さて、Kさんは満面の笑みで幸せそうだったけれど我が家には大きな仕事が運び込まれたものだ。

Westrex.London LTD.が1955年に製造した純正のステージアンプ 2058型
6L6 のプッシュプル・パラレルで(日本ではパラプッシュ)わずか30w程の出力しか発生しないが、この手のアンプの中では出色のクオリティを誇る機種と思う。
mamboさんの「結果は問わないから直しといて」の一言であまり詳しく聞かずに預かったのだが、状態はすこぶる宜しいので一安心した。

さすがに手落ち無く、仕様書や回路図どころか実装図まで用意してもらったので頑張らない訳にはいかない。

交換部品はいくらでも取り寄せるから!と。
まあ、ここまでは自分の守備範囲だし楽しいから文句は無いどころかありがたい話なんだけれど
運び込まれたのはこのアンプだけではない。
シアター用の新型のアンプセットやらマイクアンプやら、訳のわからない機材の山。
連休だからと掃除をして広々とさせた部屋の中が、今は一転、Westrex.Londonの機材で埋まるようだ。
家で映画館でも始めろ!ということだろうか?
お二人の道すがらに位置する拙宅に寄って頂けることになり荷物持ちとして同行したのが昨日。
世界的に希少なLondonの初期型ドライバー2090を、車の後部車輪が沈み込むくらい大量に積み込んでmamboさんはやってきた。
(この人たちは「おかしいんじゃないか?」と真剣に思った(笑=真剣に。はウソ、他人様の事は言えない)
さらに貴重な10セルのホーンと一緒にKさん宅へ無事運びこんだから、後はゆっくりとKさんが品定めをされるだろう。

前回は乗せなかったが、このお宅のうしろの角にはCN-191ホーンがある。
僕も随分の数の191を見てきたが、こいつは他には無い圧倒的な輝きを放っている。それは「情熱」の光なんだけれど、物を物としてしか捕らえることができなければ見えない「光」だと思う。
手前の15セルにも素晴らしい物語があるのだが、それはまた別の機会に。
さて、Kさんは満面の笑みで幸せそうだったけれど我が家には大きな仕事が運び込まれたものだ。

Westrex.London LTD.が1955年に製造した純正のステージアンプ 2058型
6L6 のプッシュプル・パラレルで(日本ではパラプッシュ)わずか30w程の出力しか発生しないが、この手のアンプの中では出色のクオリティを誇る機種と思う。
mamboさんの「結果は問わないから直しといて」の一言であまり詳しく聞かずに預かったのだが、状態はすこぶる宜しいので一安心した。

さすがに手落ち無く、仕様書や回路図どころか実装図まで用意してもらったので頑張らない訳にはいかない。

交換部品はいくらでも取り寄せるから!と。
まあ、ここまでは自分の守備範囲だし楽しいから文句は無いどころかありがたい話なんだけれど
運び込まれたのはこのアンプだけではない。
シアター用の新型のアンプセットやらマイクアンプやら、訳のわからない機材の山。
連休だからと掃除をして広々とさせた部屋の中が、今は一転、Westrex.Londonの機材で埋まるようだ。
家で映画館でも始めろ!ということだろうか?