fc2ブログ

左の腰に壁を作れの理論、について

ゴルフ・スィングや野球のバッティングなど体の回転を使うスポーツをしていると、中級者になる頃に先生や先輩から「左の腰に壁を作れ!」と言われます(右利きの場合)
最初は勿論なんのことやらサッパリでした。スポーツの苦手な人は同様にサッパリでしょう。
かいつまんで言うと・・・

子供の頃「しっぺ」ってやったでしょ?
他人の頭や腕を叩くときに、人差し指と薬指で押さえてから、中指を弾くとより「痛い」ってやつ。
止まっている指がある方が中指のヘッドスピードが上がって痛いと言う理屈で、止まっている指の平面を「壁」と表現するのです。



これは何の話かと言うと
オーディオってのは、大物のスピーカーやアンプ、小物のアクセサリー等を組み合わせて音が良かった!悪かった!って言う遊びだってのは反論が無いと思うけれど変化要素が多すぎて、順列/組み合わせでもしようものなら、実際的には無限に等しいので金銭的にも時間的にも全ての組み合わせを試すのは不可能です。

要素はパッと思いついただけでも

・ライン・ケーブル(一家の中でも沢山あり)
・電源ケーブル(同上)
・スピーカー・ケーブル
・アンプやプレーヤーの足
・スピーカーの足
・ラック、置き台
・コンセント
・etc etc・・・・

これだけで3種類づつ検討したとしても半天文学的数字になるでしょう。もちろんその間に本丸のスピーカーやアンプを交換したら更に要素が増えるだけ・・・ゲップ

前から言っていることだけれども、
Aのラインケーブルが今は最高と思っても、電源ケーブルを変えることでAはダメでBのケーブルが良いと評価が変わるのが面倒な(特定の人にとっては金になる)問題であるのに、
ケーブルやインシュ単体で「このラインケーブルは高音が伸びて低音も充実して最高だ」などとあたかも個別の性能のように結論付けるなんて行為は、控えめに言っても「?」なことだと思う。


しかし上述した通り、現実では全ての組み合わせをできっこない中でどうしたら必要な水準が得られるのかを、わしは考えた。もう20年くらい前から長いこと考えた。

その結果、

変えても良い「要素」と
変えない「要素」を区別して、以降これを遵守すると自分に誓った。

それぞれの要素の選択は、個々人のセンスや技能に応じて何でも良いと思う。
どうせ、何をどこをどういじったって音が変わるのがオーディオなんだから、間違っていなければどの要素を変えても同様な結果にたどり着くはずだ。(現実には間違いが良く起きる)

ただ、絶対的な変化要素数を減らさないと毎日毎日組み合わせの変化を自己評価するだけに追われて、音楽を楽しむ暇なんかなくなっちゃうと思った。
むかしの知り合いで、てめえの家で音楽を聞くのにノート片手に音の評論メモを採って評論家気取りの奴がいたけれど、心底背筋の凍る思いをしたものだ。


さて、
我が家の変えないもの一例としては

1)ライン・ケーブル 
1960年代のKlangfilm オイロダイン・アンプラックの内部配線として使われていた物を5セットくらい購入したのでアンプの内部配線とラインレベル(1.55v)のケーブルはこれを使っている。もう20年近く不変。

2)電源ケーブル
1970年代の西ドイツのインフラとしての電源ケーブルを30mくらいまとめて買ったのでアンプやCDプレーヤーにこれも15年以上使っている。

PICT0666.jpg
これがドイツのケーブル。Bundってからには国有だね。

3)壁コンセントと電源プラグ
これは以前の記事に書いたけれど、オーディオ用の高額コンセントを試して直ぐにオクった。以降ハッブルの医療用の一番安いやつに決めている。
プラグ類も同様にマリンコの一番安いやつだ。

PICT0413.jpg

4)スピーカーの足
以前の記事に書きました。オイロパは購入後10年ほどになりますが、購入後早い時間で石の足から気の足に変えました。

まだまだ沢山あります、充分お察し頂いていると思うがこれらは「音が良い」と思って使っているのではないし、誰かにお勧めしている訳でもありません。
話の流れの通り、全て即決で「これでいいや」と決まったものばかりで、NETで書き込みを読んだり検討もなければドイツから個人輸入したものが大半なので事前に試聴なんかもできるものではありませんでした。つまり「使ってみたら不満が無かった」というのが唯一の採用理由です。逆の理由でお高い壁コンセントは秒殺で手放した。



つまり、この不変の要素が我が家における「壁」の役目をしているのです。
10年以上変わらない部分があるからこそ、変わった箇所の変化がどれほどわずかでも脳が反応できると思うのです。

多くの要素を気まぐれで変えてしまうとスィングで言うところの「開きが早い」音ってことになるんでしょうねえ。脇が甘くフラフラと落ち着かないように聞こえます。


次回は変える部分のお話をしましょう。





沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村





スポンサーサイト



ハイレゾ・ファイル初体験 してきました。

元々のきっかけは、昨今はハイレゾ名盤復刻ブームのようだけれどその辺は一体全体どんな感じなのかしら?という疑問からスタートしたのです。

全くの未体験者であった私に手を差し伸べて下さったのが新潟県にお住まいのKさんでした。
田舎暮らしでは中々同好の士に出会うのもたいへんのですが偶然にも車で1時間ほどの距離にお住まいとのことで、ご無理を聞いていただきこの週末を利用してお伺いして来ました。


木の香りも残る1階の天井の高い広々としたリビングにオーディオセットがセットされていました。
東側と南が道路、西と北側には居住棟があるので近隣対しての音漏れも少なく羨ましい環境です。

PICT2365.jpg
プレーヤーはLINNのKLIMAX DS/K
アンプがアキュフェーズ A-45
スピーカーはB&W Signature Diamond
見るからにまとまりの良い、素性のしっかりしたシステムの気配がします。

また、ディテールも抜かりがなく昨年にはブレーカーの上流から専用配線を敢行し、見たこともないような太いケーブルでアンプ室の直近に直接電源が引き込めれていました。
PICT2364.jpg
この空間はスピーカーの背面にあり、機器群やケーブル類はほぼリビング側から見えないように設置されています。

ファイル再生の現状や操作方法などの説明もありその後は音楽を楽しみました。

訪問目のやり取りで話題に登ったクレムペラー教授の「大地の歌」をSACDでお持ちでしたからそれも聞かせて頂きました。

PICT2341.jpg
我が家ではコロムビアらしからぬ冴えない音響で{?}が残る録音という印象だったので、これの確認が最初の目的でした。

表現は上位規格らしい繊細なビロードタッチのテクスチュアです。
音は文句なしですが、少し聴き進むとLP再生時と歌手とオケの距離感がほんの少々異なる印象をもったので伺ったところ、CD時代になってからも再発の度に容認し難い程の「音の変異の歴史」があるのだそうです。
この実情はアナログ音源の復刻CDやSACDの全体的な課題として捉えているようです。


昼食などもご馳走にm(_ _)mなった後は我が家にLPとCDで同一音源のあるディスクを持ち込みましたのでそれをリッピングののち聞かせて頂きました。

PICT0945.jpg
いつも通りですが、80年頃の録音としては最も信用しています。色々な意味で。


この時代になるとLPで聞いてもデジタルでも聴感上のS/Nは大きな違いはありません。

再生されるステージ上の演者と演者の間の空間の「空き具合」とか「何もなさ」はLPを上回り、「おお、我が祖国よ」などの寂寥感や悲しみの感情がしみじみ感がよく伝わります。
ただせさえ情に厚いLP再生に比べても遜色ないばかりでなく凌駕する面もあり、前時代の復刻CDに比べてもソフト、アンプ、スピーカーが見事にフィットした素晴らしいプレイバックでした。

これはちょっと困ったことになったぞと思い、帰宅後改めてCDやLPを聞いてみましたがやはり少し気合を入れて取り組む必要がありそうです。

沢山の発見や確認やモチベーションを頂き、貴重な勉強をさせて頂きました。
是非近々に我が家へお越し頂けるようにお約束をしてお別れをしました。長い時間ありがとうございました。





沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村





片肺飛行でも飛び続けるから勘違いされやすいヴィンテージ

随分前から、何かおかしいと思っていた。

QUADのESLを買ってきてCDのラインを作って以来、平面波らしい浅い奥行の違和感を除けば音色に関しては流石にノーブルな良さを発揮していたと思う。
また、その間に訪問して下さった方々からも不相応なお褒めの言葉を頂いていた。
ただ、音がどうこうではなく、ずっと定位が右寄りだったのを気にしていたのです。


同じくずっと気になっていたのが、整流管の発生電流値をモニターする小窓の豆電球が、左チャンネルの方だけとっても暗いんです。

右はこれくらい
PICT2350.jpg


対して左は
PICT2351.jpg

カメラの露出は全く同じです。どう見ても変ですよね。
ところが、豆電球の規格を揃えていなかったから、輝度が違うのは当然と勘違いしていたのです。実は不揃いでは本来のモニターとしての役目を果たさないから、ある時豆電球は4個とも同一規格品に揃えていたのです。

やっぱり機械の不具合ではなく人間の不具合でした。


今日は思い立って電圧計を当てて動作を確認してみました。

PICT2355.jpg

さすがに一流の会社(ZeissIkon)の製品には手抜かりはありません。
出力管のIaとカソード抵抗の不具合を容易に測定でき、且つ一発で調整可能になっています。

結果的には左チャンネルに使っている出力感の1本が絶命寸前でIaが流れていない状態でした。
従って、モニターの豆電球には1本分の電流しか通過していなかったので輝度も半分になっていたわけです。

それでも真空管アンプは何食わぬ顔をして音を出し続けていましたし、それどころではなく音の素晴らしさを自分だけでなく何人もの人が認めていたのです。

人生は一生勉強と言われますが、本当に教師はどこにでもいます。
日頃から手抜きをせずに整備しておけば、自分を信じて・機械を信じる事が出来たはずで今回のような恥ずかしい事態を回避できたかも知れません。

整備が不十分であれば、そんな自分を信じる事は出来ないし、音が悪ければ直ぐに機械のせいにしてしまいます。
そうなると、なんの罪もない機械が断罪され、交換だグレードアップだとピント外れな愚行の犠牲になる訳です。

特に自分の様に古い機械を使う人間は肝に命じないといけませんね。

8気筒エンジンを乗せていながら5本は死んでいて3気筒で走っている可哀想なヴィンテージカーのごときアンプがこの世の中には案外多く存在すると思います。

「さすが、ヴィンテージのアンプはまろやかで味のある音がする」なんて言っている場合ではないかも知れません。

8気筒に戻ったZeissIkonのアンプで駆動されたESLは、
静電型らしい繊細な音に加えて骨格の確かな腰の座った相当に迫力のある音がします。1957年の開発とは信じられないくらい「今」を感じさせる表現を見せています。





沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村