初物とメンテナンス完了 季節の移り変わり
今年は(まだ予断は許さないが)残暑を忘れてしまったような涼しさでありがたい事です。
さて、8月の始めに使い物の際には間に合わず、「25日過ぎからね」と果物屋さんに言われていた桃を頂きました。

フラッシュを炊いて撮ったので美味しそうでなくて農家の方、すみません。実物はとても大玉でみずみずしいっす。
これは「川中島白桃」という品種だそうで、横浜育ち(笑)の僕はしりませんでしたが、当節有名なブランドなのだそうです。
長野県はくだものの産地で秋になると知り合いの方が沢山届けて下さるので、田舎暮らしは色々不便な面もあるけれどこれからの季節ばかりはありがたさを実感します。
さて、涼しくなるとオーディオの季節なんだそうです。
例年頼まれ事が忙しくなるので、今のうちに自分仕事のピッチを上げています。
Garrardのメンテは一応の区切りが付いたのでランニングに入りました。

Garrard 301をいじってみると、EMTやThorensとの大きな違いに気づきます。
EMTはとりあえず全てのネジを一杯に締めておけば組み立てが間違いでない限り求める性能を発揮します。誰が組み立てても大差ありません。
でもGarrardは組上げた段階では5合目で、廻し始めてからが「勝負」といった面があります。
モーターや各部の回転音・操作音・操作感覚など五感を目一杯使って機械が発する内なる声を聞き、その声に応じた箇所を微調整することで、「これが60年前に作られたプレーヤーか!?」と思える驚愕のパフォーマンスを示してくれます。
逆に、部品同士で共鳴し合うと特定の条件下だけでノイズを発するなど対策に苦慮する事態を招きますので注意が必要になるでしょう。

これらが交換した部品の一部です。
ちょっとヤリ過ぎたかも知れませんが今回は太っ腹にいきました。
次も全く不思議で理由は分からないんですけれど、潤滑オイルやグリースによって僅かですが音に変化が出る、と言えなくもありません。
個人の好みと真夏に使う事を考慮して固めのものを使いました。冬になったら様子を見てですね。
そんな抵抗の大きな状態でも、1/2回転で定速度に達し、目盛り「−1」でキープします。現行のプーリーに交換したモデルとしては十分な健康状態でした。

少々背伸びをしてJazzCulb風に。


沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
さて、8月の始めに使い物の際には間に合わず、「25日過ぎからね」と果物屋さんに言われていた桃を頂きました。

フラッシュを炊いて撮ったので美味しそうでなくて農家の方、すみません。実物はとても大玉でみずみずしいっす。
これは「川中島白桃」という品種だそうで、横浜育ち(笑)の僕はしりませんでしたが、当節有名なブランドなのだそうです。
長野県はくだものの産地で秋になると知り合いの方が沢山届けて下さるので、田舎暮らしは色々不便な面もあるけれどこれからの季節ばかりはありがたさを実感します。
さて、涼しくなるとオーディオの季節なんだそうです。
例年頼まれ事が忙しくなるので、今のうちに自分仕事のピッチを上げています。
Garrardのメンテは一応の区切りが付いたのでランニングに入りました。

Garrard 301をいじってみると、EMTやThorensとの大きな違いに気づきます。
EMTはとりあえず全てのネジを一杯に締めておけば組み立てが間違いでない限り求める性能を発揮します。誰が組み立てても大差ありません。
でもGarrardは組上げた段階では5合目で、廻し始めてからが「勝負」といった面があります。
モーターや各部の回転音・操作音・操作感覚など五感を目一杯使って機械が発する内なる声を聞き、その声に応じた箇所を微調整することで、「これが60年前に作られたプレーヤーか!?」と思える驚愕のパフォーマンスを示してくれます。
逆に、部品同士で共鳴し合うと特定の条件下だけでノイズを発するなど対策に苦慮する事態を招きますので注意が必要になるでしょう。

これらが交換した部品の一部です。
ちょっとヤリ過ぎたかも知れませんが今回は太っ腹にいきました。
次も全く不思議で理由は分からないんですけれど、潤滑オイルやグリースによって僅かですが音に変化が出る、と言えなくもありません。
個人の好みと真夏に使う事を考慮して固めのものを使いました。冬になったら様子を見てですね。
そんな抵抗の大きな状態でも、1/2回転で定速度に達し、目盛り「−1」でキープします。現行のプーリーに交換したモデルとしては十分な健康状態でした。

少々背伸びをしてJazzCulb風に。


沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
スポンサーサイト
いつもより余計に廻しております。
Garrard 301の技術的ハイライトの一つである、回転軸をセルフ・センタリングさせる為の軸受け(メインプラッター用)がこちらの「ストラトパッド」と呼ばれる部品です。
これは現在整備中の軸にあった部品で、右端の金属ボタンのようなものが軸を受けているのですが、ほとんど摩耗の跡が有りません。使用時間が少なかったんでしょうね。

真ん中の樹脂製のパーツは中心部がお椀のように凹んでいます。
一方、右端の真鍮製のパーツの裏側が上記の凹に合わせた凸形状なっています。
写真に見えている平らな面にメイン・シャフトの底部が乗り、加重が掛かるとともに回転力が働くと、回転するコマが自立できるように部材同士で回転中心を作り出すことができます。
一方、過去にメンテナンスをご依頼された個体の中には、オイル切れのままある期間を廻していた形跡が見られ、すると重いプラッターの重量を直径数ミリの金属で擦り合せて回転していますから、どうしても削れる可能性があります。
これは何年か前に整備した時に、シャフトを取り出したところを写真に撮ったものです。

シャフトとストラトパッドの関係です。
この個体はパッド付近にわずかオイルが残っていました。命の一滴でしたね。
しかし、シャフトの上部はドライ状態で廻っていたようで幾重にも筋が付いています。シャフト自体は硬質なので傷までは付きにくいのですが、ドライのまま長時間廻し続けると加熱→膨張→柔らかくなる→傷になるの過程が待っています。

回転方向に溝が付いてしまったものです。
Garrardのノイズの原因の約半分はこの状態に寄るものではないでしょうか。1枚目の写真のパッドと比較して見て下さい。
さて作業はいたって順調に進み、電源レバーや速度切り替え機構の分解整備・グリスアップも完了しました。

頼まれ仕事の時は、金額が嵩むので特別な必要やご要望の無い限りはゴム製品までは交換しないのですが今回は自分用のつもりなのでゴムのインシュレーターやスプリング・パーツを出来るだけ交換しました。
こうした部品は回転するモーターの振動を遮断する目的の物もありますから、部材そのものの弾性性能に寄る所が大です。
ですから、本来は定期的に交換するべき部品ですね、決して高価ではありませんし。
最終的に高S/Nのプレーヤーを組む為には是非共手をつけたい箇所ではあるんですが・・・
最後に今日の教訓です!(笑)
昨年、Garrardのこのような交換部品について依頼主とお話ししていた時の事です。
上記した通り、ゴムの部品や軸受けパッドを交換しますから◯◯円ほどのお金になりますけれど、お願いします。と申し上げました。
するとその方は、Garrardだから要るのか?お前のEMTなら業務用だから強いから必要ないのか?と聞きました。
私は、いいえ、EMTも毎年メンテナンスをして、2個のベアリング・ボールは無条件に交換していますよ。と答えます。
するとその方は、こんなことを言い出したのです。
パットにしても、ボールにしても、柔らかい材質で作るからいけないんじゃないのか?
それは設計ミスだろ!
最初から材料の選定を間違えなければ、そんなに頻繁に交換の必要もなくコストも掛からないじゃないか!
自分が当たり前だと考えていた事に対し、真っ向から矛盾する意見を目の当たりにした時に、どう反応したかは記憶にありませんが・・・こう答えるしかありません。
交換部品が、クロム鋼や真鍮と言った比較的柔らかい材質なのは何故か?
答えは明確です。
金属同士を擦り合せて動く箇所は、黙っていても少しずつ削れます。まして、あなたのように何年もオイルを足さない人がいた場合、相当量削れる事もあります。
削れる事を前提に設計するならば、片方を削れ易い材質にしておく事は、何を守って、何を犠牲にして交換するかを私たちは選択しマネジメントすることができます。
つまり、パッドやボールといった交換し易い小物部品を削るように設計する事で、交換するにしても2000円とかせいぜい数千円という低コストでしかも特別な調整も無いから修理工場まで送る手間も時間も無く、素人が家庭でも簡単に交換する事が出来る恩恵を受けられます。
しかし、もし、軸受け側(パッドやボール)に、軸本体より硬い部品を使うと本体の方が削れてしまいます。
そうなると、EMTなら数十万の出費になり、またGarrardならその度に買い替えになります。
変な言い方ですが、交換部品というのは自分の身を削って人柱になることで、主要な構造部品の摩耗を防ぎ、多大な損失を回避してくれているんですよ。
これは私見ですが、硬いもの同士の軸受けよりも、S/Nや音質で有利かなあ?とも思います。この際は関係ないですが
これは機械屋ならば、改めて考えたことすらない普通の事ではないでしょうか?
もし、アスファルトより硬質な自動車タイヤの方が運動性能がいい!なんて新説がでてタイヤメーカーがみんなそっちに振られたら・・・恐ろしいでしょ?
ま、そんなことになったらタイヤが減らない=全く売れなくなるのでメーカーはそんなバカなことはしないですけれどね。
真夏の怖い話し でした。
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
これは現在整備中の軸にあった部品で、右端の金属ボタンのようなものが軸を受けているのですが、ほとんど摩耗の跡が有りません。使用時間が少なかったんでしょうね。

真ん中の樹脂製のパーツは中心部がお椀のように凹んでいます。
一方、右端の真鍮製のパーツの裏側が上記の凹に合わせた凸形状なっています。
写真に見えている平らな面にメイン・シャフトの底部が乗り、加重が掛かるとともに回転力が働くと、回転するコマが自立できるように部材同士で回転中心を作り出すことができます。
一方、過去にメンテナンスをご依頼された個体の中には、オイル切れのままある期間を廻していた形跡が見られ、すると重いプラッターの重量を直径数ミリの金属で擦り合せて回転していますから、どうしても削れる可能性があります。
これは何年か前に整備した時に、シャフトを取り出したところを写真に撮ったものです。

シャフトとストラトパッドの関係です。
この個体はパッド付近にわずかオイルが残っていました。命の一滴でしたね。
しかし、シャフトの上部はドライ状態で廻っていたようで幾重にも筋が付いています。シャフト自体は硬質なので傷までは付きにくいのですが、ドライのまま長時間廻し続けると加熱→膨張→柔らかくなる→傷になるの過程が待っています。

回転方向に溝が付いてしまったものです。
Garrardのノイズの原因の約半分はこの状態に寄るものではないでしょうか。1枚目の写真のパッドと比較して見て下さい。
さて作業はいたって順調に進み、電源レバーや速度切り替え機構の分解整備・グリスアップも完了しました。

頼まれ仕事の時は、金額が嵩むので特別な必要やご要望の無い限りはゴム製品までは交換しないのですが今回は自分用のつもりなのでゴムのインシュレーターやスプリング・パーツを出来るだけ交換しました。
こうした部品は回転するモーターの振動を遮断する目的の物もありますから、部材そのものの弾性性能に寄る所が大です。
ですから、本来は定期的に交換するべき部品ですね、決して高価ではありませんし。
最終的に高S/Nのプレーヤーを組む為には是非共手をつけたい箇所ではあるんですが・・・
最後に今日の教訓です!(笑)
昨年、Garrardのこのような交換部品について依頼主とお話ししていた時の事です。
上記した通り、ゴムの部品や軸受けパッドを交換しますから◯◯円ほどのお金になりますけれど、お願いします。と申し上げました。
するとその方は、Garrardだから要るのか?お前のEMTなら業務用だから強いから必要ないのか?と聞きました。
私は、いいえ、EMTも毎年メンテナンスをして、2個のベアリング・ボールは無条件に交換していますよ。と答えます。
するとその方は、こんなことを言い出したのです。
パットにしても、ボールにしても、柔らかい材質で作るからいけないんじゃないのか?
それは設計ミスだろ!
最初から材料の選定を間違えなければ、そんなに頻繁に交換の必要もなくコストも掛からないじゃないか!
自分が当たり前だと考えていた事に対し、真っ向から矛盾する意見を目の当たりにした時に、どう反応したかは記憶にありませんが・・・こう答えるしかありません。
交換部品が、クロム鋼や真鍮と言った比較的柔らかい材質なのは何故か?
答えは明確です。
金属同士を擦り合せて動く箇所は、黙っていても少しずつ削れます。まして、あなたのように何年もオイルを足さない人がいた場合、相当量削れる事もあります。
削れる事を前提に設計するならば、片方を削れ易い材質にしておく事は、何を守って、何を犠牲にして交換するかを私たちは選択しマネジメントすることができます。
つまり、パッドやボールといった交換し易い小物部品を削るように設計する事で、交換するにしても2000円とかせいぜい数千円という低コストでしかも特別な調整も無いから修理工場まで送る手間も時間も無く、素人が家庭でも簡単に交換する事が出来る恩恵を受けられます。
しかし、もし、軸受け側(パッドやボール)に、軸本体より硬い部品を使うと本体の方が削れてしまいます。
そうなると、EMTなら数十万の出費になり、またGarrardならその度に買い替えになります。
変な言い方ですが、交換部品というのは自分の身を削って人柱になることで、主要な構造部品の摩耗を防ぎ、多大な損失を回避してくれているんですよ。
これは私見ですが、硬いもの同士の軸受けよりも、S/Nや音質で有利かなあ?とも思います。この際は関係ないですが
これは機械屋ならば、改めて考えたことすらない普通の事ではないでしょうか?
もし、アスファルトより硬質な自動車タイヤの方が運動性能がいい!なんて新説がでてタイヤメーカーがみんなそっちに振られたら・・・恐ろしいでしょ?
ま、そんなことになったらタイヤが減らない=全く売れなくなるのでメーカーはそんなバカなことはしないですけれどね。
真夏の怖い話し でした。
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
Garrard 301 メンテナンス頑張ってます
301に関しては、定期的にメンテナンスを行う機会をお陰さまで頂きまして、もう随分な数の整備をしてきました。
流石にヒット商品ですね、生産台数も多いし期間も長かったので細かな変更点は沢山あります。
そんな中で自分的に惚れている部品が一つあるんです。

これは「エデイカレント・ブレーキデイスク」という部品なんですが、この時代のものは真っ平らなんですね。
だからって何がどうした訳では無いのですが、見るからにカチッとした風情に惚れてしまったのです。
今回無理をして購入に至った理由の一つがこの部品の時代だったからです。
もう一つ特徴的な形状の部品を紹介しますと

モーターの軸(写真右)に印象的な放熱のフィンが付いています。
6枚バネの扇風機です。実際これで何れ程の放熱効果があったかは不明ですが、考えて作らはったなあ。と。
事実、最後期にはフィンは無くなっています。

これは昨年メンテした後期型の個体ですが、10年近く手をかけずに使用しており、慣れた人なら直ぐに分かるほどノイジーなものでした。
ただ、オーナーは全く気がついておらず「このままじゃヤバいから」と半ば強引にメンテナンスをさせてもらった時のものです。
モーターの下部軸受けへの挿入部分が、オイル切れのまま長期間回し続けた為にダメージを受けています。
あと僅かで金属同士が食いついて焼き切れたかもしれません。
遠い昔に生産完了となったものは絶命したらそれっきり、次に買おうにも無くなってしまうのです。
是非文化遺産の保存に(笑)なんてのは冗談ですが、ノイジーな音を出さないように整備する事が結局は機械を長持ちさせ、良い音に繋がりますので不要なグレードアップを抑制しエコにも繋がろうかと思います。
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
流石にヒット商品ですね、生産台数も多いし期間も長かったので細かな変更点は沢山あります。
そんな中で自分的に惚れている部品が一つあるんです。

これは「エデイカレント・ブレーキデイスク」という部品なんですが、この時代のものは真っ平らなんですね。
だからって何がどうした訳では無いのですが、見るからにカチッとした風情に惚れてしまったのです。
今回無理をして購入に至った理由の一つがこの部品の時代だったからです。
もう一つ特徴的な形状の部品を紹介しますと

モーターの軸(写真右)に印象的な放熱のフィンが付いています。
6枚バネの扇風機です。実際これで何れ程の放熱効果があったかは不明ですが、考えて作らはったなあ。と。
事実、最後期にはフィンは無くなっています。

これは昨年メンテした後期型の個体ですが、10年近く手をかけずに使用しており、慣れた人なら直ぐに分かるほどノイジーなものでした。
ただ、オーナーは全く気がついておらず「このままじゃヤバいから」と半ば強引にメンテナンスをさせてもらった時のものです。
モーターの下部軸受けへの挿入部分が、オイル切れのまま長期間回し続けた為にダメージを受けています。
あと僅かで金属同士が食いついて焼き切れたかもしれません。
遠い昔に生産完了となったものは絶命したらそれっきり、次に買おうにも無くなってしまうのです。
是非文化遺産の保存に(笑)なんてのは冗談ですが、ノイジーな音を出さないように整備する事が結局は機械を長持ちさせ、良い音に繋がりますので不要なグレードアップを抑制しエコにも繋がろうかと思います。
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
自分用になるか? Garrard 301 の整備は続く
このターンテーブルは購入してからかれこれ10ヶ月になろうとしています。部品単位で不具合を調べたり、発注したりグズグズと過ごして来ました。
何方かに頼まれた整備であれば今か今かと首を長くして待ってられるであろうし、長々と時間をかけたからといって何十万円も頂ける訳でもありません。
その点自家用のモノならば際限なく時間をかけられるし、むしろ区切る必要も無いので一生かけてでも満足するまで面倒を見てあげられるのでこうした緩やかな整備の時間を楽しく過ごしています。
お題は「Garrard 301」になります。
実際のところ、301を買うのは多分4台目くらいになると思います。
最初はハンマー時代のBBC仕様でクイックスタートのための大きなアルミ製シートが乗っているものでした。
私自身のステレオ再生の黎明期を一緒に過ごした旧知の戦友といった気持ちがあります。
次がオルトフォンのRF−297が付いた白の個体でこれは直ぐに人手に渡ったので思い出は少ないです。
最近はこのブログにも記事を挙げましたが、Vitavoxの可搬モニターを買った際に用立てたもので、英国アンティーク家具に仕込まれたQUADアンプ群とセットされたものでしたが、状態もすこぶる良く今でも手放したことを時々後悔する時があります。

ちょっと角度が悪くてGarrardが見えにくいですね。(汗)
そんな心に開いた穴を抱えたまま生きて来ましたが、ESLを購入した頃の絶妙なタイミングだったし、その上どう見ても(写真だけれど)素性の良い個体が出ましたので「よし、人生の最後にもう一度」と思って勢い余って買ってしまっていたのです。

シリアルは2000番代の比較的古い個体です。
ご覧の通りほとんどの部品を撤去しました。このシャーシを見ただけでも状態の良いのが分かりますね。
自分の物と言う事もあるんですけれど、やっぱりキレイな機械は触っていても気持ちいいものです。
久々に心躍る気分で作業をさせてもらいました。
続きます。
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
何方かに頼まれた整備であれば今か今かと首を長くして待ってられるであろうし、長々と時間をかけたからといって何十万円も頂ける訳でもありません。
その点自家用のモノならば際限なく時間をかけられるし、むしろ区切る必要も無いので一生かけてでも満足するまで面倒を見てあげられるのでこうした緩やかな整備の時間を楽しく過ごしています。
お題は「Garrard 301」になります。
実際のところ、301を買うのは多分4台目くらいになると思います。
最初はハンマー時代のBBC仕様でクイックスタートのための大きなアルミ製シートが乗っているものでした。
私自身のステレオ再生の黎明期を一緒に過ごした旧知の戦友といった気持ちがあります。
次がオルトフォンのRF−297が付いた白の個体でこれは直ぐに人手に渡ったので思い出は少ないです。
最近はこのブログにも記事を挙げましたが、Vitavoxの可搬モニターを買った際に用立てたもので、英国アンティーク家具に仕込まれたQUADアンプ群とセットされたものでしたが、状態もすこぶる良く今でも手放したことを時々後悔する時があります。

ちょっと角度が悪くてGarrardが見えにくいですね。(汗)
そんな心に開いた穴を抱えたまま生きて来ましたが、ESLを購入した頃の絶妙なタイミングだったし、その上どう見ても(写真だけれど)素性の良い個体が出ましたので「よし、人生の最後にもう一度」と思って勢い余って買ってしまっていたのです。

シリアルは2000番代の比較的古い個体です。
ご覧の通りほとんどの部品を撤去しました。このシャーシを見ただけでも状態の良いのが分かりますね。
自分の物と言う事もあるんですけれど、やっぱりキレイな機械は触っていても気持ちいいものです。
久々に心躍る気分で作業をさせてもらいました。
続きます。
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
変える処と、変えてはならない処
PC崩壊のおかげで書きかけの記事が飛んでしまいましたので改めて再開します。
前回の「左の腰に壁を作れの理論について」
さて、前回は
オーディオの音を左右する要素は途方も無く多いので、数を絞らなければ「ワヤやで」というお話しでした。
これはあくまで自分ルールですから、何を変えて、変えないかは個人それぞれでいいと思います。
ここからが今日の本題です。我が家のルールを一言で言うと
「変え易いところはいじらない。変えるのに大変なところを変化させる」ということです。
変え易いのは目に見えて手の届く箇所のことですし、変えにくいと言うのはシャーシを開腹してハンダの付け替えが必要な部品の事です。
そう決めた理由は「メンドクサクて、できたらいじりたくは無いので何時でも出来ないから」で、最近話題の憲法96条の存在理由のようですが、その精神は全く同じです。
「変化事」にはなにかしらブレーキ(あるいは縛り)を設けて置かないと、頻繁な変更はスピーカーの成長に不利益になる嫌いがあるからです。六本木周辺の道路じゃないんですから・・・
アンプの中身といっても沢山ありますからどれもこれもという訳にはいきません。
基本的にプリ(EQ)アンプのNF素子(特性は絶対に変えない)を調整します。パワーアンプは触りません。
では、このように考え始めたきっかけを書いておきます。
最初の事例はもう10年以上前です。
当時の主力アンプのAD-1シングルは建造時にドイツ製の部品が全て揃わず、一部手持ちの米製の部品を使っていました。
長い時間をかけて少しずつ入手したドイツ製の部品に変えていったのですが、多くの部品は「精神的効果」だけで音自体が変わった印象はありませんでした。
ところが一カ所のコンデンサーを交換した時に、大変な変化があったので「これは・・・部品で音が変わるんだ」と気がついたのです。それまでは「くだらない話さ」と距離を置いていました。
次の事例はEQアンプのEQ素子です。
ここは、もう皆さん話題になっていますので今更なんですが。
NF式の場合はEQカーヴを正しくRIAAに乗せる作業は、沢山の要因が絡み合うのでCR式のようにシンプルには行きません。
それである時、手持ちのSiemens製抵抗では細かい値が不足したので、精密級の米製の抵抗を取り寄せました。

写真AとBが取り寄せた精密級金属皮膜抵抗です。
ちなみにCが有名なアーレンのカーボン・コンポジット、Dはドイツで一般的なカーボン・フィルムです。
さて、こちらとしては微妙なカーヴを決めて、さらには最新式のオーディオ用抵抗の素晴らしさを・・・と下心全開で付けて聞いてみました。
おお!まさに高級オーディオ機器の音です。素晴らしい音響であるのは間違いないと思います。
でも何か落ち着きません。原因は明白です。自分の耳が20年以上かけて慣らされてしまっているからです。
抵抗値の少々ずれた古いSiemensの抵抗に付け替えてホッと胸を撫で下ろしました。
安くない抵抗を買ったコストは痛手でしたが、居場所がはっきりした事は、古い抵抗にとっても自分自身にとっても無駄では無かったと思います。

たまに新品NOBで手に入るとSiemensの抵抗はこのように、1本梱包で試験済シール付きで出ます。
だからといって直接音には何の関係もありませんが、ドイツ人というのはそんな民族ですね。
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
前回の「左の腰に壁を作れの理論について」
さて、前回は
オーディオの音を左右する要素は途方も無く多いので、数を絞らなければ「ワヤやで」というお話しでした。
これはあくまで自分ルールですから、何を変えて、変えないかは個人それぞれでいいと思います。
ここからが今日の本題です。我が家のルールを一言で言うと
「変え易いところはいじらない。変えるのに大変なところを変化させる」ということです。
変え易いのは目に見えて手の届く箇所のことですし、変えにくいと言うのはシャーシを開腹してハンダの付け替えが必要な部品の事です。
そう決めた理由は「メンドクサクて、できたらいじりたくは無いので何時でも出来ないから」で、最近話題の憲法96条の存在理由のようですが、その精神は全く同じです。
「変化事」にはなにかしらブレーキ(あるいは縛り)を設けて置かないと、頻繁な変更はスピーカーの成長に不利益になる嫌いがあるからです。六本木周辺の道路じゃないんですから・・・
アンプの中身といっても沢山ありますからどれもこれもという訳にはいきません。
基本的にプリ(EQ)アンプのNF素子(特性は絶対に変えない)を調整します。パワーアンプは触りません。
では、このように考え始めたきっかけを書いておきます。
最初の事例はもう10年以上前です。
当時の主力アンプのAD-1シングルは建造時にドイツ製の部品が全て揃わず、一部手持ちの米製の部品を使っていました。
長い時間をかけて少しずつ入手したドイツ製の部品に変えていったのですが、多くの部品は「精神的効果」だけで音自体が変わった印象はありませんでした。
ところが一カ所のコンデンサーを交換した時に、大変な変化があったので「これは・・・部品で音が変わるんだ」と気がついたのです。それまでは「くだらない話さ」と距離を置いていました。
次の事例はEQアンプのEQ素子です。
ここは、もう皆さん話題になっていますので今更なんですが。
NF式の場合はEQカーヴを正しくRIAAに乗せる作業は、沢山の要因が絡み合うのでCR式のようにシンプルには行きません。
それである時、手持ちのSiemens製抵抗では細かい値が不足したので、精密級の米製の抵抗を取り寄せました。

写真AとBが取り寄せた精密級金属皮膜抵抗です。
ちなみにCが有名なアーレンのカーボン・コンポジット、Dはドイツで一般的なカーボン・フィルムです。
さて、こちらとしては微妙なカーヴを決めて、さらには最新式のオーディオ用抵抗の素晴らしさを・・・と下心全開で付けて聞いてみました。
おお!まさに高級オーディオ機器の音です。素晴らしい音響であるのは間違いないと思います。
でも何か落ち着きません。原因は明白です。自分の耳が20年以上かけて慣らされてしまっているからです。
抵抗値の少々ずれた古いSiemensの抵抗に付け替えてホッと胸を撫で下ろしました。
安くない抵抗を買ったコストは痛手でしたが、居場所がはっきりした事は、古い抵抗にとっても自分自身にとっても無駄では無かったと思います。

たまに新品NOBで手に入るとSiemensの抵抗はこのように、1本梱包で試験済シール付きで出ます。
だからといって直接音には何の関係もありませんが、ドイツ人というのはそんな民族ですね。
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
Klangfilm Europa Jr. Klarton 10年目の奇跡
現在使っているオイロパ・スピーカーも早いもので買ってから10年になるみたい。
当初の4年ほどは横浜に住んでいたのでほとんど聞いていないから実質は6年くらい使っただろうか。
シリアルから推察するに1930年代の半ばの製造だからもう80歳になるおばあちゃん
(ドイツ語では機械ものは女性名詞なのでおじいちゃんではない!)
当然「家庭でステレオ・オーディオ」なんて概念すら無い時代の製造だから、21世紀に2台購入したところで特性が揃っているなんて夢のまた夢だ。
しかし我が家に来たのも何かのご縁と、自分としては一生懸命メンテ(介護?笑)をしてお世話してきた積もりだ。
実際、購入当初から比べると、見違える様に揃ってきたが、それでも多少の差異があったことは否めない。過去記事でも何度かメンテの様子とその度に特性を出して来た通りです。
うだるような暑さのある日、パッと頭に浮かんだ事がありました。
「いままで、ドライバーのエッジを締める様なセッティングにしてきたけれど、一度どフリーで動かせたらどうだろうか?」
さっそくドライバーを取り外し、振動板の付け方を微妙に手直ししてみました。
各部が乾燥するまで丸一日エアコンをつけっぱなしのまま落ち着かせてからドライバーを組み込んで、いよいよ測定です。(PCを追い出したので簡易測定のみ)

測定は、いつも聞いている頭(耳)の位置に(結構正確に)FFTのマイクを設置して・・・
まずは、導入以来変わらず優秀な成績を発揮して、最近はさらに磨きがかかり凄みすら感じさせるようになったもう一方の個体の特性を測って基準を記録しておく。

テストトーンがピンクノイズなのでグラフは多少ピコピコ動くけれどほれぼれする成績。
続いて、今回メンテした方の個体を測る。ヒナの巣立ちを見守る親鳥のような心境だ。
でもね、ホントは戦う前から勝利は見えていたんだ。何年もピンクノイズの音を聞いていると耳だけでもおよその周波数分布は分かってしまうもの。

(いま気づいたけれど、こちらはツイーター付けた際の写真だった。よって16kHzと20kHzのレスポンスが高いけどそれはさっ引いて見て下さい)
この画面が出た時には、正直涙もでましたよ。
もうこれで何も気兼ねなく音楽に没頭できるんだって考えたら、うれしくて。
詳細に見ていくと、2kHzあたりに少し盛り上がりがでているが、もう一方のスピーカーにも始めはあった特徴で次第にこの山は潰れて高い方に吸収されていったので今後に期待したいと思う。秋口くらいに再確認です。
また、125Hz前後の山は我が家の特徴的な特性で、スピーカー周りの床と天井との間に出来るオーディオマニアの天敵「定在波」ですが、以前の記事にも書いた通りここは意図的に残しています。
一時期、この辺りを吸音した事もあったけれどチェロバスのブーミー感がなくなってしまうと悲惨な目にあうのでこれは音楽鑑賞の大きなポイントになっています。
つづいて音楽を聴いてみました。
もう。言葉もありません。
「そこに人が居て、なんか楽器やってる感」というと理想的すぎるけど
手前にいる演者さんと奥の演者さんの関係がこれほどまでに鮮明になったことはありません。
もう、高音も低音もなくただ音楽を楽しませてもらいました。
ありがとう、僕のおばあちゃん!
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
当初の4年ほどは横浜に住んでいたのでほとんど聞いていないから実質は6年くらい使っただろうか。
シリアルから推察するに1930年代の半ばの製造だからもう80歳になるおばあちゃん

(ドイツ語では機械ものは女性名詞なのでおじいちゃんではない!)
当然「家庭でステレオ・オーディオ」なんて概念すら無い時代の製造だから、21世紀に2台購入したところで特性が揃っているなんて夢のまた夢だ。
しかし我が家に来たのも何かのご縁と、自分としては一生懸命メンテ(介護?笑)をしてお世話してきた積もりだ。
実際、購入当初から比べると、見違える様に揃ってきたが、それでも多少の差異があったことは否めない。過去記事でも何度かメンテの様子とその度に特性を出して来た通りです。
うだるような暑さのある日、パッと頭に浮かんだ事がありました。
「いままで、ドライバーのエッジを締める様なセッティングにしてきたけれど、一度どフリーで動かせたらどうだろうか?」
さっそくドライバーを取り外し、振動板の付け方を微妙に手直ししてみました。
各部が乾燥するまで丸一日エアコンをつけっぱなしのまま落ち着かせてからドライバーを組み込んで、いよいよ測定です。(PCを追い出したので簡易測定のみ)

測定は、いつも聞いている頭(耳)の位置に(結構正確に)FFTのマイクを設置して・・・
まずは、導入以来変わらず優秀な成績を発揮して、最近はさらに磨きがかかり凄みすら感じさせるようになったもう一方の個体の特性を測って基準を記録しておく。

テストトーンがピンクノイズなのでグラフは多少ピコピコ動くけれどほれぼれする成績。
続いて、今回メンテした方の個体を測る。ヒナの巣立ちを見守る親鳥のような心境だ。
でもね、ホントは戦う前から勝利は見えていたんだ。何年もピンクノイズの音を聞いていると耳だけでもおよその周波数分布は分かってしまうもの。

(いま気づいたけれど、こちらはツイーター付けた際の写真だった。よって16kHzと20kHzのレスポンスが高いけどそれはさっ引いて見て下さい)
この画面が出た時には、正直涙もでましたよ。
もうこれで何も気兼ねなく音楽に没頭できるんだって考えたら、うれしくて。
詳細に見ていくと、2kHzあたりに少し盛り上がりがでているが、もう一方のスピーカーにも始めはあった特徴で次第にこの山は潰れて高い方に吸収されていったので今後に期待したいと思う。秋口くらいに再確認です。
また、125Hz前後の山は我が家の特徴的な特性で、スピーカー周りの床と天井との間に出来るオーディオマニアの天敵「定在波」ですが、以前の記事にも書いた通りここは意図的に残しています。
一時期、この辺りを吸音した事もあったけれどチェロバスのブーミー感がなくなってしまうと悲惨な目にあうのでこれは音楽鑑賞の大きなポイントになっています。
つづいて音楽を聴いてみました。
もう。言葉もありません。
「そこに人が居て、なんか楽器やってる感」というと理想的すぎるけど
手前にいる演者さんと奥の演者さんの関係がこれほどまでに鮮明になったことはありません。
もう、高音も低音もなくただ音楽を楽しませてもらいました。
ありがとう、僕のおばあちゃん!
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村