fc2ブログ

音を決めるものは「頭の中」だけにある

この世に「オーディオマニア」と呼ばれる人種がいる
この人たちの99%は

より高級(高額?ハイクオリティ?)な機材を購入して上手に使いこなせば、結果いい音が手に入ると考えているのかもしれない
家計に余裕のある人もない人もせっせとお金を貯めて「グレードアップ」という性能の向上を目指しては惜しみなく大枚を投入するのに対して、会社に着て行くスーツはとりあえず「それらしく見える」ことだけを優先した2着で○万円の大衆的なモノで我慢する
一方、RCAケーブルにはそのスーツの何着分だよ!?という「高級な」ケーブルを家人の目を盗むように買っては悦に入っておる



大変申し訳ないことだろうけれど、あなたの家のオーディオセットの音を左右するのは機材によるのではなく、この考え方次第なのじゃないかなあと今日は申し上げたい



少し前のこと

我が家に、堂々とした立派なオーディオマニアが見えた
うん百万の高級モニタースピーカーに英連邦北部製の最高級アンプに、同じく最高級のクライマックスなネットプレーヤと完全武装のLPプレーヤまで揃え、しまいには幼稚園のお遊戯場ほどもあろうかという部屋に引っ越して、ご本人も

「今の音に不満はない。これでオーディオは目処がたった」とおっしゃったので私は
「これからは、お好きなレコードやCDを集めて楽しまれるだけですね」と申し上げた

すると、どうしたものか(おそらく何かを誤解した=多分我が家でオリジナルLPをかけたので、その金額世界に少々の反骨心を感じていたんだと思うが)急にエキサイトして

「いやいや、音源なんてオーディオの性能に比べたら物の数ではない。
私はたかがレコードに何万円もかけるつもりはない。ディスク・ユニオンの1枚幾らの箱の中ので十分いい音を出せる」

と随分な剣幕でまくし立てた
私の反応は、まあ慣れたものですから
「ああ、そうですね。それはよろしゅうございますねえ」といっておいた

でもね、断言しましょう

五百四十円(税込)のレコードからは、どれほどの装置を持ってしても、五百四十円(税込)以上の価値の音はしません

誤解をされぬように解説すると、さすがの私も
「音源は全てのオーディオ装置に先んじて最も重要なコンポーネントだ」
「やはり、オリジナル盤じゃなければ本当の音はしない」
なんて雑誌に書いてあるような恥ずかしいセリフをいうつもりはありません


一番大切で、何よりも最も先んじているべきはその人の頭の中であり。イヤラシイ言い方を許されるなら、あなたの思考・判断の品格があなたの家の音に大きな影響を与えているのです

五百四十円(税込)のレコードでも・・・とあなたの脳みそが言い出したその瞬間にあなたの家の音は五百四十円(税込)の音で鳴る運命を背負ったのです

逆に、何十万円という幻の名盤を持ったところで、所有欲を満たすためだけにコレクトしその良さを引き出す努力を怠るならば、同じくその家で鳴っている音は「その程度の」音に止まるのです

私の家にだって、特売で買ったレコードは沢山あるし普段ききでよくかけています
TPOで使う時を間違えなければ重宝しています

オーディオ装置やレコードに何千万円、何億を投じようとも出てくる音はその方の脳みその中を超えることは、断じてありえないのです


その方は、その後頭の中を改めて、今では仲間内で「初期版の伝道師」のようなご活躍だそうです
さぞかし素晴らしい音で楽しまれていることでしょう
しかも、以前ほどオーディオをいじくりまわさなくなり、もともと素晴らしい機材が揃っていたのですからいよいよ音質の向上は約束されましたね

めでたし、めでたし





ちょろっとおまけ

このブログでは有名なT氏がある時

どうにも自分の家の音に満足できなくて

「手間賃を払うからさあ
アンプの周波数特性を調べてくれないかなあ」と言って見えた

おお、やっとそっちの方へ目を向けるようになりましたかと、喜んでお引き受けした
案の定 マランツ#7のRIAAカーブは両端でー3dB以上の落ち込みで結構なカマボコであった

合わせましょうか?と声をかけたが、ちょっと待ってくれという

雑誌で読んだことが頭の中でリフレインしたのでしょう

オリジナルの状態が一番貴重なんだあああああ
部品を変えると元の音にはならないんだああああ
オリジナルでなくなると資産価値が減るんだあああ

結局 T氏はからはその後依頼がありませんでした
交換するコンデンサーはブラック・ビューティ使うからと言ったのにです

そして、今でも相変わらず自分の家の音に文句ばかり言っています
ついに耐えきれなくなって、少し前にスピーカーを買い換えたそうです、アンプがあのままなんだから他を変えてもねえ

ほんの少しだけ頭の中を変えることができていたならば・・・



つい最近、一人の好事家と出会いました
我が家の音を聞かれて、自分が最初にすべきことは何か?と尋ねられました

ターンテーブルのゴロを取り除いて、プリアンプをメンテしたらいかがですか?と申し上げました
その週のうちに遠来でガラードとマッキンの初期プリをお持ちくださいました

仕上がったので先週納品に行って来ました
オリジナル・オートグラフはすざましい音楽を出現させました
相当数聞いて来た私が知る限り最高の音で鳴るTannoyに間違いありません
出会ってからほんの3週間でここまで来た方は初めてです

本当に一瞬で頭の中を変えてしまう度量をお持ちの方でした
私よりオーディオのキャリアが長いにも関わらず、一瞬で考え方を変えることができる人なんてそうそう出会えるものではありません


そちらの御宅で最初メンテ前に聞かせて頂いた音を思い返し、現在の音と比べると確信します
機材をメンテナンスすれば確かに、ノイズが減ったりフラットな周波数特性で再生することにより音源の持つ迫力やニュアンスがよりはっきりと聞き取ることができます
スピーカーやアンプを「グレードアップ」することも全く同じですが

しかしオーディオと出てくる音にとってそんなことは些細なもので大きな問題ではないのです
使い手がどのような気持ちで、オーディオや音楽と真摯に向きあえるのか? その覚悟ができているのか?
これこそが、あなたの家の音をあなたの音足らしめる、唯一無二の要因だということなのです


音はアンプやスピーカーが出すわけではありません
その人の「頭の中」にあるものが波動エネルギーになって鳴っているだけなのです


今回は、セキュリティと個人情報の都合上、写真は控えております
読みづらくてすみません






沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村









スポンサーサイト



鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん

第一話

FMチューナーを刷新。というより追加ですが、したことによりいよいよレコーダーも欲しくなってしまい機械の選定に入りました
レコーダーを買ったつもりでREVOX B760を導入したのに、人間とは・・・トホホな生き物です

現状のMarantz CDR-640は見れば見るほど、使えば使うほどよくできた機械で次の2点を除いては文句のつけようがありません

1)連続録音時間が79分ほど・・・オペラなどでは途切れる
2)クロックの入出力が装備されていない

長期的にみて、使用するメディアの最終形は

実用)CDーR
保存)上位規格でHDD

が見えていますので、これに沿った選択になりました
・・・で、昨晩ポチしてしまいました

・ワードクロックの入出力端子があり
・デジタルのXLR入出力端子があり
・アナログのXLR入出力端子があり(なんとなればRCA端子まで)
・DSD録音が可能で(FM録音以外にやりたいことがあるので)
・PCを経由せずにスタンドアローンでデッキとして使える
最後に
・嫌いなSDカードではなく、CFカードが使える 機種が私の見渡した限り1機種だったので決めました


単純にA/D変換の音質だけを考えれば、この世には素晴らしい機械がたくさんあるようです

rme_ffucxa_2.jpg

こおゆうのですか
しかし、実用化するまでにはこれだけでは済みそうにありませんね
たくさんのお金と時間と修行が必要になりそうです

たかだかFMの録音をするのに

鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん   です



第二話

青春時代の思い出はどなたも大切にしておられるでしょう
私も人並みに青春時代がありまして、当然それにまつわる音楽の思い出もあります

生来のフランスへの憧れの一端だったかもしれません
中高生の頃 フランソワーズ・アルディをたくさん聞きました

先日、英国のamazonで「初期アルバム集 5CD」が1400円くらいで出ていたので反射的にポチ
アルディはやっぱりアルバムで聞かないとダメよねえ、ベスト盤じゃ意味がないのよ・・・なんちって

PICT4776.jpg

いいですねえ
ジャケットからもアルディの気だるさ、60年代のアンニュイな空気がビシバシと伝わります


CDPが繋がっているので、オイロパの広帯域ラインを立ち上げてCDをIN・・・PLAY


なんというのかしら、
60年代の録り方なんでしょうか、アルディの声もギターもベースもドラムの音も
みんな一斉に主従の関係なくドカンドカンと前に出てきますから、横一線に並んでしまう

マルチトラックモノラルの一番悪いところの品評会みたいな録音です(LPと比べていないので実際には録音の責任か、CDへのマスタリングの責任かは分かりません)

山口百恵さんのソニー録音や中森明菜さんのパイオニア録音と共通した品の無さですが、これは時代の音ということかもしれません

こうした録音をオイロパで聞くと、マスタリングルームで大音響&ニアフィールドでやられた悪しき記憶の再現になってしまいます

少し、思考を巡らしました

百恵ちゃんにしてもアルディにしても、メインターゲットのリスナーは業務用のラージモニターで聞くわけがないんです
音楽制作の現場ではその道のプロが仕事をしたのですから、きちんと意図や意味があるのです(もちろん相応のクオリティは必要)
分かりました、アルディはpatheやclombiaの電蓄で、百恵ちゃんはsonyのミニコンやラジカセで聞くべき録音効果で制作されていると考えるべきでしょう

そこで、QUAD Lowtherシステムの登場です

ああ、懐かしい60年代の青春の思い出が色鮮やかに目の前に開けました、涙が出そうになりました

いつの時代のどんな物にも作り手の思いがこめられているはずです
その想いを汲み取れなくて、何のフォノグラフ(音の記憶の再現)でしょう

音だけを取り上げて、LowtherよりKlangfilmの方が上だな!!
なんて評論家気取りの人には一生わからない、人間の、文化の重みなのです

ソフトにはそれにふさわしい再生装置があり

再生装置には、ふさわしいソフトがある


鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん  のもう一つの意味です






沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村