fc2ブログ

わざわざ「悪い音」を探し求めた日々

以前にも少し書きましたが、このプロジェクトの発端は

1)TDA1541A S-1 DACチップを使って渾身のDACセットを作り、EMT-981の本体再生を凌駕するDACセットができてよかったね

2)それをWE594システムやオートグラフに持ち込んだら「音が強すぎて音楽が楽しくない」との感想が出た

3)その時PHILIPS LHH-2000を聴いて「なるほど、そういうことか!」と合点が入った
EMT-981+TDA1541AのDACセットに比べると、帯域はゲキ狭だし、分解能は悪く団子になりそうだし、音が荒い気がする
噂によると14bit処理のまま出しているとか?・・・そりゃそうだよね・・・なのか?

4)けれどもLP時代にアナログ録音された演奏のCD盤は、楽興に満ちた鳴り方をする
1980年頃に、ラジオ局で放送に載せる際に、LPの音と違和感のないように作ったんじゃないだろうか?と想像させるに十分な音だった

5)そこまで違うならば、TDA1540(世界で初めて作られたDACチップでLHH-2000に搭載されている)を使ったDACセットを自分が納得する形で作らざるを得ない




オーディオを始めてずいぶん長い時間を楽しませてもらったけれど、オーディオ人格というかオーディオの概念を根こそぎひっくり返された気分になったのは久方振りのことです

考えても見て下さいな
オーディオをする殆どの人が、より良い音、より好ましい音を目指しているだろうに
この年になって(音質としては)より悪い音を探す旅に出る事になろうとは・・・思いも寄りませんでした

ここまで読んで、ピンと来た人はまずいないと思います、ポカンでしょうね
なので、お断りしておきます
アナログ時代に録音された超絶優秀録音のCD盤を再生するに当たっては現代の最高峰のハイエンドと言われる様なオーディオシステムを使ってもなぜ感激がないのだろう?
そこにはどんな秘密が隠されているのだろう?と言う興味のことです

オーディオ機器だけでなく、録音にも時代背景や生まれるストーリーがあって必然性を持っているのです
そこに感じられる、時代の空気までも再現して鑑賞するには
ただ単に、レンジの拡大やS/N比、BIT数やサンプリングを増やしてもそのベクトルでどれ程追いかけてもどうしようも無いのかしら?と思えるのです



好ましい例では無いですが
ハイエンドオーディオを構築されているお宅で、戦中のフルトベングラー指揮のCDを聞かせて頂いたことがあります
ご主人はいたくご満悦でしたが、私の耳にはトタン板をバシャバシャ叩いてる様な音にしか聞き取れませんでした

誤解のなきよう追記
フルトベングラーのCD盤であれば、相当に骨董品の我が家の装置でも50歩100歩の音しかしません
ですが、LPレコードになると、ハイエンドの装置では到底達し得ない深淵な演奏が出現します
なので、比較の仕方が不公平ですから「好ましい例ではない」と注釈を入れました


ところが、別のお宅で43年の運命(戦後ソビエトにパクられた例のメロディア盤)を聞かせて頂いた時には、自分の体が間違いなく43年のフィルハーモニー堂(カラヤンのおかしな八角堂ではありません)におかれた気がしたのです
そのお宅では、ウラニア盤の英雄も聴きましたが、音響的にはあらゆる最新録音を凌駕していました
それはまさに楽興の狂乱であり人類の宝と呼べる時間でした

加えて、誤解のない様に申し添えますが
オーディオ界に技術革新が起こって、戦前のモノラル録音やSP録音が私の使っている古いオーディオセットよりも迫真の演奏を聞かせる日が来るのならば

そう確信した瞬間に、今の装置を全て打ち捨ててその最新のセットへ入れ替えるに些かの躊躇もありません

私は物体としてのスピーカーやアンプ、レコード盤には何の執着もありませんので身軽なものです


_DSF1394_convert_20210426161857.jpg
我が家にあるのはAKKOPA盤
その時に聞かせて頂いたのは水色松明のモスクワ盤でした


でもそれらはみんな(オリジナル)LP盤での話

CDの復刻版で、そんな体験ができるものなのでしょうか?



TDA1540Dを使ったDACセットを作りました、もう1年以上前のことです
デジタル素人の私は、理解と実践を並行して行う必要があったので随分と手間取りました
まだまだ分からないことだらけですが、先日一つのステップを上がった様です

_DSF1391_convert_20210426162036.jpg

一番下がDACセット
今はもう別のプレーヤーが乗っています



ドライブとなるCD-Pは延べ10台も試したでしょうか
ドライブメカが違い、デジタル回路が違い、DIF回路が違うのでピックアップカートリッジの様に音が違います

数を試したのはメカや回路毎の音の傾向を知りたかったからですが、見事に裏切られました
解ったのは

部品が音を出すんじゃ無い、作った人間の音がするんだと言う、いつも通りの変哲のない結論でした

一例として日本で企画されたプレーヤはPHILIPS系列であっても本家とは異なる特徴(人によっては利点か)があります
一口で言うとハイファイ調で音楽の流れとかウネリが途切れがち

コンデンサや抵抗やダイオードをREVOXと同等の欧州製に替えてみても、意固地なように音は変わりません
そこで、基板を2階建てにしてベルギー製プレーヤーと同じ回路で組んでみると音楽に潤いが出てきます

_DSF1392_convert_20210426161939.jpg
写真には残していないけれど、倍は聴きましたよ


ある日の深夜、もう空が白み始める頃でした

ハンダ付けやら聴き比べにも疲れ果て、何も考えずにお嬢ケフレックのラヴェルの左手をかけた時にそれは起こりました

「あ、これはヤバいやつだ」と直ぐに気づきました

_DSF1393_convert_20210426161918.jpg


でもヤバいヤツは、大抵一晩寝ると何の変哲もない普通のヤツに戻ってしまいます
ここから重要なのは「再現性」です

私が30年かけて積み上げてきたもの、それこそが「再現性」です
電子機械工業製品であるオーディオは数字とそのパターン(回路もそうだし、組み合わせも)で動きます

結局寝ることができたのは「ノンストップ」で生田絵梨花様が歌い終わってからでした


続く


P,S

わざわざ「再現性」に触れたのは、特定のCDプレーヤやこのCD盤の音が優れている。と言う様な誤った印象を与えない為です

あくまでも我が家のシステム(5つくらいあるうちの一つ)で我が家のDACセット(市販品でないので入手不可)で私の脳味噌で聞いた印象です

このために前回の冒頭でブログなんか「自己申告」の自慰行為だと記したのです
世の中には、自分で「何か」を見つける手間を惜しんで、またはその能力の欠如によりネットで見た事を無思慮に真似てみる不届き者がいますが、オーディオの本質からは全く180度ずれた行為ですからいま直ぐに改めましょう

虚心坦懐、オーディオと格闘して流した一粒の汗と涙だけが貴方の家の音を輝かせるのです

断言しますが、このCDをお買いになって貴方のお宅で聞かれてもクソみたいな音しかしないですよ
その証拠にこの演奏は随分前から所有していますが、我が家でもずーっとクソみたいな音でしたから









沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村















スポンサーサイト



CD再生プロジェクト 顛末・・かな・・途中経過かな

私に限らずブログの内容なんて全て「自称」なんです
これを真に受けて「よーし、これを参考にして我が家も音質向上を」なんて血迷った事を考えてはいけません

今日も今日とて「自称」と「自作自演」の御開陳です


我が家は家電品が壊れない事で言えば、間違いなく「世界一」ギネスブック級の家なんです
今の家を建てる少し前に、爺様からお祝いとして家電一式を買ってもらいました
平成4年のことです。ですから29年ほど前になりましょうか

・洗濯機・・・現役
・乾燥機・・・現役
・エアコン・・・一台は現役 一台は故障して買い替え
・TV・・・地デジ変更に伴い退役(使える状態で交換のこと。以下同)
・ビデオデッキ・・・同上
・冷蔵庫・・・昨年まで現役、電気代節約のために交代して退役
・掃除機・・・ゴミを吸わないと怒ってサイクロン式と交代して退役
・炊飯器・・・うまい米が食いたいと高級機と交代して退役
・コーヒーメーカー・・・味が悪いと激怒してkaritaのお高いヤツと交代して退役
・コーヒーミル・・・現役

これでも一部ですが、20年経った時点で壊れて交換したのはエアコン一台だけでした
それ以降も使おうと思えば使える状態のまま「下取りキャンペーン」なる意味不明な値引きの犠牲にもなって、来るべき明るい明日のために一線を退いて頂きました・・・爺ちゃん、ありがとー(故人)

ちょっと目線を変えてオーディオ機器はどうかって言うと

・蓄音器 36年前に購入(以下同)
・EMT-930 34年前
・DSTなどアナログ関係  30年程前より
・TELEFUNKEN M15 28年前
・EMT-927 25年前
・オイローパ 22年前
・そのアンプ群 22年前くらいから
一番最近買ったのがEQアンプで15年前です

その後、英国のオーディオや蓄音器が多数集まり出して来ましたが、上の機材は一切手放していません
それらは私の個人的な収集品では無いので別の機会に改めてご紹介します

ここで何度も書いている通り「グレードアップ」と言うのは自分の腕の無さを機械のせいにして心の傷を隠す為の「責任転嫁=自傷行為=自慰行為だ」
と言うのが私のオーディオの心情(信条)なので、それに矛盾しないように実践しないと馬鹿にされますからね




さて、長い前置きと家電が壊れ無い自慢はこの辺にして、本題のCDプレーヤについてです
最初に私のプレーヤ歴をさらっておきましょう

・Marantz CD-34 1985年頃購入2年ほど使用
・STUDER A-725  1998年頃購入ひと月未満使用
・EMT-981     1998年購入

長い人生の中で三台だけです
CDの音に満足出来ず、全く期待していなかった証拠ですね
特にSTUDERは期待して導入したのに全くの期待外れでガッカリした記憶があります。今から考えるときちんとメンテナンスして使っていれば違った結果だったかもしれません

その当時はヴィンテージアンプ類のメンテナンスの必要性を強く感じ勉強の最中だったのですが、デジタル回路には不明だったので手が出せず、すぐさまドイツから整備済みのEMTを輸入して溜飲を下げたのです
しかし、EMTの音には文句は無かったとしてもLPを凌駕してメインソースに足ることはなく往年の放送録音のCD盤やPOPSなどを楽しむ為の使用に止まっておりました



スクリーンショット

そんな折、一昨年のことでした
PHILIPS LHH2000
出会っちゃったんですねえ、LPと同じ香りのするプレーヤーに

2000番は勿論お高いんですけど、まあ探せば無いわけじゃ無い
買うことは出来るにしても直ぐには物がない、なのでお借りして自宅で聴いてみました

オーナーさんのオートグラフで聴いたときにはピッタリとハマってぶっ飛んだ音がしたのですが、オイローパには少しキャラクターが合わないかな?という印象がありました

と言うのは、オリジナルの(初期版というだけの意味でなく、比較するCDと同じ音源のLPという意味で)レコードとの比較で見ると、オイローパはLPであっても結構ガッツリ来るのでCD再生にももう少々の現実味が欲しいと感じたのです

そこから新しいCD再生の長い「SAGA=神話時代の冒険物語」が始まったのです

第一弾のDACは
CDM1 Mk-2 と TDA-1541A-S1 の青春ストーリーでした

今回は高倉健と吉永小百合でしょうか?        そんな感じです


続く






沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村