fc2ブログ

機械の違いじゃ無くて、聞き方の違い?

前回の記事を書いて数日後、Tさんがレコードを購入にいらして下さった際に
ニコニコしながら部屋に入ってきました

「ブログ読んだよ、冗談でしょ?いくらアメリカ盤だってそんなに悪いわけじゃないんでしょ?」
言外に「話盛ってるでしょ?」と聞こえるよー

ではと、DECCAのコッペリア 、三角帽子を聞いてから、RCAの仮面舞踏会と展覧会の絵を聞いていただきました

「ムムム、おかしいな」

念押しで英コロムビアのブルーシルバーでシュトラウスの「こうもり」を・・・
音楽がスピーカーを飛び出して部屋中を跳ね回っているかの様でした、ことここに至っては二人とも言葉は無く、ちょっと笑っちゃいましたね


_DSF1404_convert_20210520133338.jpg

左上と右側の2枚を聴きました





このオーディオはJAZZ向きか、クラシック向きか?
私は、機械の問題じゃ無く当事者自身が音をどの様に聞きたいのか?その違いだとずっと思っている


自称JAZZオーディオの雄の人は言った
「トランペットのラッパに頭を突っ込む様に、ツバキがかかる様に聞きたいんだ」


ビックリして僕は問うた
「演奏中の楽器と自分の距離が近いと良いの?」


答えて曰く
「5cmでも良い」


「でも演奏開始の時点では、一番前の席だとしても3mくらいは離れているよね?」

「うん」

「じゃあ、トランペット吹きながらこちらに走ってくるって感じ?」


「・・・」


「なんか、ごめん」



ちょっと意地悪な質問でしたね
普通、オーディオマニアはこんな風に考えていませんよね
「音が前に出る」とか「かぶりつきで聞きたい」なんてのは一種の常套句=昔何処かの雑誌で読んだキラーワードであって、ステレオ(モノラルでは無い)再生時の定位とか音場の問題でない事はわかっているのです、だからゴメン



一方、以下が掲載されていた雑誌を片付けてしまって出典を示せなくて申し訳ないんだけど
「管球王国」誌上で評論家のFooさんだったか、英国のBBCの音響技師へのインタビューが載った号があった
(確か「英国製スピーカーをまとめて聞く」みたいな特集の時だった)

技師さん曰く
BBCのスタジオに採用される音響機器への判断は、おおむね以下の通りである

「音のテクスチュアの基準は男性アナウンサーの声で確認する
判定には音楽も聞くがクラシックである
音楽再生の良否、合否はスピーカーの後方にきちんと音場展開しているかで判定する」

何一つ加える事も削除する事もない、私は完全に同じ意見です
本文ではもう少し強い言葉で「音は前に出てはいけない」旨の内容だった様に思うが記憶なので曖昧だ
後日、当該本を特定できたら訂正します


さて、これはどうした事だろうと・・・
等しくオーディオを行うだけなのにこれ程真逆な意識で音を聞いているとは・・・

私はこの2つ背反する意識を

A「音の方から聞かせに来るオーディオ」

B「自分から音を聞きに行くオーディオ」

と名付けた


Aの方はスピーカーの置いてある位置に限らず、音がドンドン前に出てきて
「ほら、ボクを聞いてよ、良い音でしょ?すごい演奏でしょ?」と迫ってくる
聞き手は足を踏ん張って体が反らない様にむんずと受け止めればいい


Bは見かけ上は楽器が10mも15mも彼方に居て、聞き手が耳を澄ましそこまで音を聞きに行かなければいけない
「あ、今フルートが裏拍でリズムを刻んだ」とか「ヴィオラとチェロのオクターブで主旋律弾いてる、すごい和音するなあ」とかね

DSC02005.jpg


懐かしいなあ、引っ越してきたばかりの頃だ
しかし、何だよこの在庫は!  業者かよ!?



結局ね、JAZZ向きとかクラシック向きというのはその人の人それぞれの聞き方の問題なんですよ
コンポーネントの持つ固有の音色やテクスチュア=主に雑誌で刷り込まれた=から解放されて初めて見えてくるんです

前回、クラシック再生の正統と位置付けたドイツ製のオイロダインを使ってJAZZをガッツリ聴いている方も雑誌のお宅訪問コーナーで見かけたでしょう?

私はオイロダインなんてこの世で一番奥行きの深い(オーケストラが遠くに並ぶ)スピーカーだと思っているけど、その人は多分音が前に出るから良いぞと思って使っているんじゃないかな

オイロダインと同じ時期にALTEC A-5オリジナルを使っていたけれど、これも十分深い位置でオーケストラを定位させてくれた=結局使い方次第、スピーカーもハサミも一緒でしょう


また別の本ではTANNOYのアーデンなんて最も似つかわしくないと言えそうなスピーカーでJAZZを楽しまれている方も見えた

一方でクラシックに大変造形の深かった故瀬川冬樹先生はJBL使いだった事、それもBの聞き方だった事は万人の知る処です

_DSF1393_convert_20210426161918.jpg


さて、書いている本人も忘れかけている本題ですが

これまでCDを聴き始めて35年
Bの聞き方、僕の言い方をするとスピーカーの間の空間に自分の神経が吸い込まれていく様な感覚

CDでは聞くことが出来なかったので諦めていたあの感覚ですが、LPだとがっかりする程あっさりと聞くことができる

それがケフレック嬢の「ラヴェルの左手」で出現したのです
なんだ、やれば出来るじゃんCD
そうなればシメた物、どんどんと色々なCDを心ゆくまでかけました

これで、2年に渡った私のCDをめぐるSAGAは終着駅に着きました



今はSP盤の電気再生に向かって頑張っています






沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村









スポンサーサイト



クラシック向き? JAZZ向き? 結構じゃないか!!

随分前のことです
遠来の客があってその方が帰宅後、ご自身のSNSにこちらの訪問記を挙げてくださいました
その記事に対し別の方からコメントがあり、その際のやり取りを見て吹き出したことがあります 
人の常識とか非常識とは、人間界に実在するのでは無くその人の中だけに固有に存在するのだなと
Common senseはこの世には存在しない、空想上の生き物みたいな物です

簡潔に再現してみましょう

Aさん(来訪した方)のSNSで
長野まで行ってきましたよー、ドイツの古い機械でワグナーやベートーベンを聞きました

Bさん(コメントした方)
すごい装置ですね、いい音でしたか?

Aさん
こちらのお宅はかなり個性的です
当然好き嫌いもありますし、聞く音楽によっては向き不向きがあります。
やはり自分の聞きたい音楽が何かという目的がしっかりしていないと、単純には決められないです。

(ここは原文のまま、Aさんご自身はクラシックをほとんど聞かないし、空間や定位を感じる聞き方をしたことがないのでこの音が良いかどうか?と聞かれても答えられない。ブログ本文を読んでもそんな感想でした)

お断りしておきますが、何方も悪意は無く普段感じているオーディオロジーを語っただけで日常的な会話でしょうね


しかし、読んだら吹き出しちゃいました
個性的・・・つまり独特で類型が少ないという意味ですよね?


何処をおかしく思ったかと言うと、ご自身の訪問記の中で「ワグナーやベートーベンを聞いた」と書いておられます

そんな曲を聴くオーディオ装置であれば、我が家の物ならそこそこ順当な選択であって、突飛な事ではなかろうと思うわけです
つまりレコードを基準に考えればドイツ古典の交響曲やオペラを聴くならKlangfilmは個性派・少数派というよりは選択肢の上位=正統派に来るのでは無いでしょうか



聴く音楽に向き不向きのないオーディオセットは存在するのでしょうか?

もし、そんな物が実在したとして、それは本当に良い音なのでしょうか?

世間はどの様なオーディオセットを何を基準に「正統」と捉えているのでしょうか? 




ゼンパー




答えは簡単です

「知名度」ですね

雑誌に沢山登場して毎年年末には決まって受賞して、販売店には常に飾ってあり、仲間内でも使っている人が大勢いる
詰まるところB&Wとアキュフェーズを使っていれば日本のオーディオシーンでは正統とみなされるのです
コミュニティからはみ出すことを良しとしない日本らしい世評の作られ方です(この2社に他意はありません、販売実績の雄として例にとったまで)


では、ここからが本題です

オーディオの世界でクラシック向きだのJAZZ向きだのという観念は存在するのでしょうか? するべきでしょうか?

私の考えは「当然存在する」で多くの方と一緒だと思いますが
自分の感覚としては2つの要素を分けて考えるべきだと思っています

1)テクスチュア

これはそのままスピーカーの持っている音のニュアンスです。多くの方の感じ方と大差ないと思います
(アンプはスピーカーとのセットで考慮すべき事なのでここでは考えません)

先日、このブログの準レギュラーとも言える我が家から徒歩数分に住んでいた(注:過去形)「初期盤3万枚男」さんが終活のためその膨大なレコードコレクションを手放して引っ越す事になり、全ては我が家に入りきらないので希少盤だけをお預りして身近な方にお譲りできる事になりました


_DSF1404_convert_20210520133338.jpg

東京で買おうとすれば4枚で50万円もするでしょうか?
一気に500枚以上来たので我が家はてんてこ舞いです



検盤と称して、ちょっとづつツマミ聞きをして自身だけではまずできない貴重な体験をさせて頂きました


私んちのスピーカーにはクソみたいな音しか出せないクラシックのレコードが沢山ある

ブルーチーム(ブルーシルバーや黒いdecca)は神の如き音がするのに対して、レッドチーム(RCA 赤レーベル)はポンコツにも程がある

もちろんTASリストは言うに及ばず、RCAシャドードドッグのLSC2000盤はレコード世界に燦然と輝く優秀録音盤の金字塔です
しかしながら、我が家のKlangfilm Europaでは大戦の恨みでもあるのでしょうか?情けない音しか出さないのです!


ブログの先頭で描いたAさんのご意見
こちらのお宅はかなり個性的です
当然好き嫌いもありますし、聞く音楽によっては向き不向きがあります。


図らずも、この発言を裏付ける検証をしたのです(もちろん、 Aさんはそんな意図で言われたわけでは無いでしょうが)


両陣営ともクラシック・レコードである事は変わり無いんですけれどね
レコードが制作された時代(ほぼ一緒)地域、人が違うなどモノ作りのストーリーが異なれば、そこで鳴る音も組み合わせるべきとなるスピーカーも異なるのです

JBLだから、TANNOYだから・・・いかに無意味な考え方であるか・・・は明確です


2)人間次第

はまた次の機会に




沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村