中学校のヒロインと再会して結婚できた気持ち
その存在を初めて知ったのは、今から40年も前になるだろうか
師匠のお客さんがお持ちだと聞いたことがある
でも姿形を見る事は無かった
自分は18歳の時、とある女性歌手のレコード(SP盤)を聴いてヴィンテージオーディオの世界にどっぷり浸かった
初めて買ったヴィンテージスピーカーはモノラルだったし、その歌手のレコードさえ聴くことが出来れば他に特段の魅力を感じる事もなく、したがってオーディオはステレオである必要も無かった
それから干支がひと回り過ぎる頃、オイロダインを買ってステレオの魅力を知り徐々に交響曲・オペラを真面目に聴き始めた
そうこうしている間にも、そいつを何度か見かける事はあった
一度は見知らぬ方のブログで、写真を見るのも初めてだった
またある時は、専門店の「SOLD OUT」のリストの中に
ショックだったのはアメリカのオークションに出て、買おうとしたら発送はできないと断られた事もあった
今日のタイトルは決して大袈裟ではなく、高嶺の花子さんに何度もアプローチしようとして一歩踏み出せない自分を捨てていたらゴミ箱から溢れてきた
そんな情けない自らのオーディオ史そのもののストーリーだと思っている
再会は全く偶然だった
以前に「SOLD OUT」リストで見かけた店のHPを何気なく見たところ、なんとほんの1ヶ月くらい前にまたまた入荷して、なのに既に「SOLD OUT」に載っているではないか!
大ショックですよ
あまりに悔しいからそれから数日は毎日その売り切れた写真を見て歯軋りしていた
そしたら、なんと言う事でしょう
新入荷に載っているではないですか!!
しかも、外装は特別仕様のヴァージョンだった
金額も知らずに、その夜のうちに「購入の意思を伝えるメール」を打った。心配だったから開けて朝には九州まで電話した
秋元康 曰く
「夢は全力で手を伸ばした指先の、その1mm先にある。あきらめなければいつか届く」
バトー(公安9課) 曰く
「幸福は三度扉を叩き、不幸もまた三度警告を鳴らす」
高橋みなみ (元AKB48総監督)
「努力は必ず報われる」
なんだか、よく意味がわからなくなったけど、それくらい奇跡的な幸運だったし嬉しかった
コロナ渦でもあり納品を迷ったが、6月初旬、海峡を渡り高速に乗って店主ご夫妻の自身の手で日本の半分を揺られてそれは我が家に無事到着した
言葉も無かった
VALLINをずっと聴いた、それだけで良かった




沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
師匠のお客さんがお持ちだと聞いたことがある
でも姿形を見る事は無かった
自分は18歳の時、とある女性歌手のレコード(SP盤)を聴いてヴィンテージオーディオの世界にどっぷり浸かった
初めて買ったヴィンテージスピーカーはモノラルだったし、その歌手のレコードさえ聴くことが出来れば他に特段の魅力を感じる事もなく、したがってオーディオはステレオである必要も無かった
それから干支がひと回り過ぎる頃、オイロダインを買ってステレオの魅力を知り徐々に交響曲・オペラを真面目に聴き始めた
そうこうしている間にも、そいつを何度か見かける事はあった
一度は見知らぬ方のブログで、写真を見るのも初めてだった
またある時は、専門店の「SOLD OUT」のリストの中に
ショックだったのはアメリカのオークションに出て、買おうとしたら発送はできないと断られた事もあった
今日のタイトルは決して大袈裟ではなく、高嶺の花子さんに何度もアプローチしようとして一歩踏み出せない自分を捨てていたらゴミ箱から溢れてきた
そんな情けない自らのオーディオ史そのもののストーリーだと思っている
再会は全く偶然だった
以前に「SOLD OUT」リストで見かけた店のHPを何気なく見たところ、なんとほんの1ヶ月くらい前にまたまた入荷して、なのに既に「SOLD OUT」に載っているではないか!
大ショックですよ
あまりに悔しいからそれから数日は毎日その売り切れた写真を見て歯軋りしていた
そしたら、なんと言う事でしょう
新入荷に載っているではないですか!!
しかも、外装は特別仕様のヴァージョンだった
金額も知らずに、その夜のうちに「購入の意思を伝えるメール」を打った。心配だったから開けて朝には九州まで電話した
秋元康 曰く
「夢は全力で手を伸ばした指先の、その1mm先にある。あきらめなければいつか届く」
バトー(公安9課) 曰く
「幸福は三度扉を叩き、不幸もまた三度警告を鳴らす」
高橋みなみ (元AKB48総監督)
「努力は必ず報われる」
なんだか、よく意味がわからなくなったけど、それくらい奇跡的な幸運だったし嬉しかった
コロナ渦でもあり納品を迷ったが、6月初旬、海峡を渡り高速に乗って店主ご夫妻の自身の手で日本の半分を揺られてそれは我が家に無事到着した
言葉も無かった
VALLINをずっと聴いた、それだけで良かった




沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
スポンサーサイト
作曲当時の演奏スタイルと言ったって実は、最新の解釈じゃ無いのか?と考えたんだけど
Ludwig van Beethoven (1770-1827) 独 作曲家
没年は幕末の文政年間
むかーしのえらい音楽家先生 音楽室の壁に難しい顔をした肖像画がかかっている事で有名
Joseph Böhm (1795-1876) 澳 ヴァイオリニスト 音楽教師
没年は明治の中頃
ベートーヴェンの音楽仲間 弦楽四重奏曲 第12番の初演時(正確には1ヶ月後の2回目)のメンバー
交響曲 第9番の初演時にもオーケストラに加わっていた
ウィーン音楽院の初代学長 弟子にヨーゼフ・ヨアヒム他 多数
Joseph Joachim (1831-1907) 洪 ヴァイオリニスト 音楽教師
没年は明治末
ブラームスのお友達、後にちょっとケンカする。でも仲直り。ヴァイオリン協奏曲の初演者
ベルリン高等音楽学校の校長 弟子にカール・クリングラー他 多数
Karl Klingler (1879-1971) 独 ヴァイオリニスト
亡くなったのは・・・つい先日だ、長生きだったねえ
ヨアヒム・カルテットのヴィオラ奏者
後に「クリングラー・カルテット」を結成
1911年(ベートーヴェンの没後84年)にOp 18-5を録音する

そのクリングラー・カルテットの1911年録音が収録されたCD
子供の頃のイメージだとベートーヴェンなんてはるか昔の偉人の印象だったけれど、年表に落としてみると結構最近の人なのね
上記ヨゼフ・ベームさんはベートーヴェンの生前に一緒に演奏をやって本人からOK
を貰っていたのだから
「作曲された当時の演奏スタイル」で正しいかどうかの議論なくズバリ!の人だよねえ
で、ベームの弟子のヨアヒムと一緒にカルテットを演奏していたクリングラーは、孫弟子に当たるのだけどプロの演奏家としては一世代だけ下なので周りの先輩や音楽関係者、もしかしたら下宿のおばちゃんとかベートヴェンその人と親交があったり触れ合った人がまだまだ沢山残っていた時代である
そのクリングラーはつい先日まで生きていたのだ
ノリントンの録音が1987年だから、あと15年ほど長生きしてくれていたらどんな感想だったか聞いてみたかった
(勿論プロの演奏家が他のプロに対して自己の意見を言う訳はないので、コッソリ耳打ちで)
と言う事で、CDを聞いてみました
端正で清涼感のある凛々しい演奏です
ウィーン風というのかポルタメントのチャーミングな面とインテンポの追い込みの対比がとてもはっきりしている
際立って感情的に歌い上げるのではなく、だからと言って即物主義に徹した機械的なんてとんでもない
勿論アゴーギグやデュナーミクを殊更強調して、どうだ!オレって先鋭的だろ。なんて自己主張からは対極にあると言っていいと思う
ベートーヴェンの没後90年経った時点でどれ程演奏スタイルの変化があったのか今となっては知る由もないが、最も作曲家に近い演奏として時代の空気感を想像するための良い資料であるのは間違い無いと思う
ただし演奏はとても素敵だけれど、機械吹き込み時代のSP盤を復刻したCDしか無いので音響的には少々の食い足りなさを感じてしまう
なのでこれをテキストにしてベートーヴェンの隣りに座って聞いている気分になるにはどのレコードが近しいか
ブタペストSQ アマデウスSQ スメタナSQ ズスケSQ ブッシュSQ バリリSQ A・ベルグSQ を纏めて聞いてみた
文句なしにバリリSQに相似点を一番多く感じた
自分はウィーン人でもなんでもないくせになんだか手前味噌の様で恥ずかしいのだけれど
W・バリリ O・シュトラッサーもウィーン音楽院の出身でヨゼフ・ベーム先生の直系の弟子になるのですね
ウィーン・フィルハーモニーに脈々と伝わる頑固なウィーン風の伝統はことある度に言われるが、室内楽ユニットであってもそのまま当てはまる様ですね
ただし大きな問題がある、バリリのレコードはバカ高いんだ、とても手が出ない
今回の記事を書くに至った動機は
クリングラーSQの演奏がベートヴェンの生きた時代の演奏法の継続であろうに、学究的でなくリリカルでロマンチックであった事と

このクルレンツィスの演奏を聴いて、前世紀の古楽演奏の基本理念とされた「作曲された当時の演奏スタイルに回帰する」を離れて「最先端の新解釈による古典派、ロマン派の新たな演奏スタイルの構築」に移っているんだなと感じた事によります
まあ、そりゃそうなるわね
どんなに正しいと主張したって、演奏家自身も含めて誰も正否を検証できないんだから
結局は演奏家個々の到達した解釈によって演奏するしか無いじゃない
その意味でもクリングラーSQの伝統に則ったと伝わるCDを聴けたことは、私自身にとって一つの指標となる貴重な体験でした
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
没年は幕末の文政年間
むかーしのえらい音楽家先生 音楽室の壁に難しい顔をした肖像画がかかっている事で有名
Joseph Böhm (1795-1876) 澳 ヴァイオリニスト 音楽教師
没年は明治の中頃
ベートーヴェンの音楽仲間 弦楽四重奏曲 第12番の初演時(正確には1ヶ月後の2回目)のメンバー
交響曲 第9番の初演時にもオーケストラに加わっていた
ウィーン音楽院の初代学長 弟子にヨーゼフ・ヨアヒム他 多数
Joseph Joachim (1831-1907) 洪 ヴァイオリニスト 音楽教師
没年は明治末
ブラームスのお友達、後にちょっとケンカする。でも仲直り。ヴァイオリン協奏曲の初演者
ベルリン高等音楽学校の校長 弟子にカール・クリングラー他 多数
Karl Klingler (1879-1971) 独 ヴァイオリニスト
亡くなったのは・・・つい先日だ、長生きだったねえ
ヨアヒム・カルテットのヴィオラ奏者
後に「クリングラー・カルテット」を結成
1911年(ベートーヴェンの没後84年)にOp 18-5を録音する

そのクリングラー・カルテットの1911年録音が収録されたCD
子供の頃のイメージだとベートーヴェンなんてはるか昔の偉人の印象だったけれど、年表に落としてみると結構最近の人なのね
上記ヨゼフ・ベームさんはベートーヴェンの生前に一緒に演奏をやって本人からOK

「作曲された当時の演奏スタイル」で正しいかどうかの議論なくズバリ!の人だよねえ
で、ベームの弟子のヨアヒムと一緒にカルテットを演奏していたクリングラーは、孫弟子に当たるのだけどプロの演奏家としては一世代だけ下なので周りの先輩や音楽関係者、もしかしたら下宿のおばちゃんとかベートヴェンその人と親交があったり触れ合った人がまだまだ沢山残っていた時代である
そのクリングラーはつい先日まで生きていたのだ
ノリントンの録音が1987年だから、あと15年ほど長生きしてくれていたらどんな感想だったか聞いてみたかった
(勿論プロの演奏家が他のプロに対して自己の意見を言う訳はないので、コッソリ耳打ちで)
と言う事で、CDを聞いてみました
端正で清涼感のある凛々しい演奏です
ウィーン風というのかポルタメントのチャーミングな面とインテンポの追い込みの対比がとてもはっきりしている
際立って感情的に歌い上げるのではなく、だからと言って即物主義に徹した機械的なんてとんでもない
勿論アゴーギグやデュナーミクを殊更強調して、どうだ!オレって先鋭的だろ。なんて自己主張からは対極にあると言っていいと思う
ベートーヴェンの没後90年経った時点でどれ程演奏スタイルの変化があったのか今となっては知る由もないが、最も作曲家に近い演奏として時代の空気感を想像するための良い資料であるのは間違い無いと思う
ただし演奏はとても素敵だけれど、機械吹き込み時代のSP盤を復刻したCDしか無いので音響的には少々の食い足りなさを感じてしまう
なのでこれをテキストにしてベートーヴェンの隣りに座って聞いている気分になるにはどのレコードが近しいか
ブタペストSQ アマデウスSQ スメタナSQ ズスケSQ ブッシュSQ バリリSQ A・ベルグSQ を纏めて聞いてみた
文句なしにバリリSQに相似点を一番多く感じた
自分はウィーン人でもなんでもないくせになんだか手前味噌の様で恥ずかしいのだけれど
W・バリリ O・シュトラッサーもウィーン音楽院の出身でヨゼフ・ベーム先生の直系の弟子になるのですね
ウィーン・フィルハーモニーに脈々と伝わる頑固なウィーン風の伝統はことある度に言われるが、室内楽ユニットであってもそのまま当てはまる様ですね
ただし大きな問題がある、バリリのレコードはバカ高いんだ、とても手が出ない
今回の記事を書くに至った動機は
クリングラーSQの演奏がベートヴェンの生きた時代の演奏法の継続であろうに、学究的でなくリリカルでロマンチックであった事と

このクルレンツィスの演奏を聴いて、前世紀の古楽演奏の基本理念とされた「作曲された当時の演奏スタイルに回帰する」を離れて「最先端の新解釈による古典派、ロマン派の新たな演奏スタイルの構築」に移っているんだなと感じた事によります
まあ、そりゃそうなるわね
どんなに正しいと主張したって、演奏家自身も含めて誰も正否を検証できないんだから
結局は演奏家個々の到達した解釈によって演奏するしか無いじゃない
その意味でもクリングラーSQの伝統に則ったと伝わるCDを聴けたことは、私自身にとって一つの指標となる貴重な体験でした
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
オリジナル楽器による時代考証された「最新の演奏」ってどゆこと?
オーディオやレコードよりも生演奏に軸足を置いている友人は言った
「現在の東京(日本)では、時代のカッティングエッジである最新の解釈によるクラシック演奏が頻繁に行われている
これを聴かずして、古の手垢にまみれた演奏ばかり聞いているとは何事ぞ」
ヘェ〜そうなんだ
あたしゃあ最新のAMGよりも55年のガルウィングの方が好きなんだよね、買えないけどねどっちも。としか答えようがありませんでしたが、
クラシックの演奏に対して「現代的」「先鋭的」という言葉は果たして肯定的に用いられる物なのでしょうか?
「感動的」とか「理想的」なら分かるんですけれどね
「先鋭的だけど凡庸」な演奏を「現代的」だからと言うだけで評価するのはいかがなものか?と思っておるのです
ピリオド楽器を用いて、ピッチやテンポの課題を学究的に見直しノンヴィブラート奏法などを駆使し、作曲された当時の演奏スタイルに迫ったとされる古楽演奏家たちの活動は1950年代には世に出ていた様ですが、オーディオ界が1957年にステレオに移行すると共に古楽演奏はクラシック界の大きな潮流の一つになりました
1940年代の前半にAEG-Telefunkeはマグネットフォンの2トラック化に成功しており大戦下で既にステレオ録音が存在して幾つかはCDで聞くことが出来ます
しかし、戦争は激化してドイツは押し込まれ、ステレオの実験どころでは無くなりました

AEG-Telefunken 1945年の資料によると
AEG のエンジニアは急速にシステムを完成させ、1943 年までに実用的なステレオ レコーダーを完成させました。1945 年まで、リヒャルト シュトラウスとフルトヴェングラーを含む約 250 のステレオ テープ録音が存在することが知られていました。生き残ったのは3巻だけ
フルトヴェングラー のも当然あったんですね(第一人者だもんね)戦争で行方不明か燃えたか・・・戦争のバカ
戦後になるとTelefunken傘下のNeumannはステレオの録音、編集、カッティング設備を完成させていましたが早期の普及に一抹の不安がありました
そんな折、同じくTeklefunken傘下のDGGは中部ヨーロッパのルネサンス期や前バロック期の無名曲を音楽鑑賞用というよりは、資料として録音したいと考えていましたがその様なマイナー楽曲では経営的には実現不可能に思えたのです
そこに目を付けたのが商魂たくましい(失礼)Neumannでした
普及段階の家庭用ステレオ装置では大編成の交響曲では音を持て余します。そこで・・・
そうだ!
トリオソナタや宮廷の室内楽ならステレオ効果が分かり易いし、チェンバロやリュートの澄んだひっかき音は高音特性の優秀な最新レコードにピッタリじゃないか、と
よしよし、DGGの古楽レーベルに投資して録音させればステレオのデモレコードとして売上に貢献できるぞ ウッシッシ
かくして、DGGは古楽専門レーベル「Arciv」(=アルヒーフ=英語で「Archives」アーカイブス=記録・保管所の意)を誕生させるのです (初期にはモノラル録音も僅か存在する)
このレーベルはDGGの予想(きっと売れないよな)とNeumannの思惑(ステレオのデモになると良いな)も見事に裏切りビックビジネスになりました
その成功はレコード一枚一枚に、曲や録音の詳細なカルテを添付するなど学究的な姿勢を貫いたのも立派ですが、バロック以前の音楽の素晴らしさやリヒター を始めとする演奏家陣による格調高い演奏、そしてNeumannの録音機材の優秀さまで三拍子、五拍子揃った名盤揃いだったからに他なりません
さて、Arcivの成功はあまり世に出ていなかった古楽奏者達のその後にも大きな影響を与えました
G・レオンハルト クイケン兄弟 N・アーノンクール F ・ブリュッヘンなどなどスターが出て、ハルモニア・ムンディ セオン アストレーなどなど古楽専門レーベルも雨後の筍の様に生まれました

おかげで、それまでの日本では名前すら聞いたこともなかった作曲家も含む数多くの素晴らしい曲が紹介されました
さて、ここまでは良いんです、問題なしです
ところがある時 「え?」 ということが起こりました

左 1987年 録音 R ノリントンによるベートーベンの交響曲
右 1994年 録音 E ガーディナーによるもの
ノリントン盤は国内プレスでライナーノーツは平野昭さんと言う方が執筆されています
モダン・オーケストラの対比としてオリジナル・オーケストラが出たときの衝撃・・・
新たな解釈、別の意味を持たせた解釈、衝撃的な解釈・・・と解釈の連打
モダン・オーケストラの様な粘着質な感情的表現で無く、即物主義的姿勢
とあるが
残念ながら一曲を通して聴いたときの充実感という意味では自分の心の琴線には響かなかった
というだけで無く
セル シューリヒト クライバーらの演奏は令和の今聴いてもより先鋭的で際立った解釈を見せる箇所も多々ある様に感じるし、曲の全体像をガッツリ掌握して提示する力が往年の名手たちに遠く及ばないのではないかと言う印象だけが残ってしまった
しかも、ライナーによると「一世代前の1983年録音のホグウッドも大層な衝撃だったが、4年違いのノリントンはさらに大きな衝撃だ!」とあるが7年後のガーディナーから見るとノリントンの演奏も随分とのんびりに聞こえる
僕がいつも言っている「今日の最先端は明日には当たり前の普通」であって、3周くらい回ってまた先頭に立たされたのか?往年の巨匠の中によりエッジーな演奏を見つけるが、時代とはそんなものだろう
その後
BBC制作の映像作品「エロイカ」の劇中で使われていたガーディナーの指揮とされる演奏には非常に感銘と言うか衝撃を受けた
けれど、けれど
その演奏が素晴らしいと思ったのでDVDと別に同じガーディナーのCD全集も買ってみた(写真 右)
これが劇中の演奏とは別テイクとの事で、DVDほどの感銘は受けなかった
・・・結局 その演奏の個別の優劣の問題なんじゃね? と、悪魔はしごく当たり前のことを耳元で囁くのだった
続く
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
「現在の東京(日本)では、時代のカッティングエッジである最新の解釈によるクラシック演奏が頻繁に行われている
これを聴かずして、古の手垢にまみれた演奏ばかり聞いているとは何事ぞ」
ヘェ〜そうなんだ
あたしゃあ最新のAMGよりも55年のガルウィングの方が好きなんだよね、買えないけどねどっちも。としか答えようがありませんでしたが、
クラシックの演奏に対して「現代的」「先鋭的」という言葉は果たして肯定的に用いられる物なのでしょうか?
「感動的」とか「理想的」なら分かるんですけれどね
「先鋭的だけど凡庸」な演奏を「現代的」だからと言うだけで評価するのはいかがなものか?と思っておるのです
ピリオド楽器を用いて、ピッチやテンポの課題を学究的に見直しノンヴィブラート奏法などを駆使し、作曲された当時の演奏スタイルに迫ったとされる古楽演奏家たちの活動は1950年代には世に出ていた様ですが、オーディオ界が1957年にステレオに移行すると共に古楽演奏はクラシック界の大きな潮流の一つになりました
1940年代の前半にAEG-Telefunkeはマグネットフォンの2トラック化に成功しており大戦下で既にステレオ録音が存在して幾つかはCDで聞くことが出来ます
しかし、戦争は激化してドイツは押し込まれ、ステレオの実験どころでは無くなりました

AEG-Telefunken 1945年の資料によると
AEG のエンジニアは急速にシステムを完成させ、1943 年までに実用的なステレオ レコーダーを完成させました。1945 年まで、リヒャルト シュトラウスとフルトヴェングラーを含む約 250 のステレオ テープ録音が存在することが知られていました。生き残ったのは3巻だけ
フルトヴェングラー のも当然あったんですね(第一人者だもんね)戦争で行方不明か燃えたか・・・戦争のバカ
戦後になるとTelefunken傘下のNeumannはステレオの録音、編集、カッティング設備を完成させていましたが早期の普及に一抹の不安がありました
そんな折、同じくTeklefunken傘下のDGGは中部ヨーロッパのルネサンス期や前バロック期の無名曲を音楽鑑賞用というよりは、資料として録音したいと考えていましたがその様なマイナー楽曲では経営的には実現不可能に思えたのです
そこに目を付けたのが商魂たくましい(失礼)Neumannでした
普及段階の家庭用ステレオ装置では大編成の交響曲では音を持て余します。そこで・・・
そうだ!
トリオソナタや宮廷の室内楽ならステレオ効果が分かり易いし、チェンバロやリュートの澄んだひっかき音は高音特性の優秀な最新レコードにピッタリじゃないか、と
よしよし、DGGの古楽レーベルに投資して録音させればステレオのデモレコードとして売上に貢献できるぞ ウッシッシ
かくして、DGGは古楽専門レーベル「Arciv」(=アルヒーフ=英語で「Archives」アーカイブス=記録・保管所の意)を誕生させるのです (初期にはモノラル録音も僅か存在する)
このレーベルはDGGの予想(きっと売れないよな)とNeumannの思惑(ステレオのデモになると良いな)も見事に裏切りビックビジネスになりました
その成功はレコード一枚一枚に、曲や録音の詳細なカルテを添付するなど学究的な姿勢を貫いたのも立派ですが、バロック以前の音楽の素晴らしさやリヒター を始めとする演奏家陣による格調高い演奏、そしてNeumannの録音機材の優秀さまで三拍子、五拍子揃った名盤揃いだったからに他なりません
さて、Arcivの成功はあまり世に出ていなかった古楽奏者達のその後にも大きな影響を与えました
G・レオンハルト クイケン兄弟 N・アーノンクール F ・ブリュッヘンなどなどスターが出て、ハルモニア・ムンディ セオン アストレーなどなど古楽専門レーベルも雨後の筍の様に生まれました

おかげで、それまでの日本では名前すら聞いたこともなかった作曲家も含む数多くの素晴らしい曲が紹介されました
さて、ここまでは良いんです、問題なしです
ところがある時 「え?」 ということが起こりました

左 1987年 録音 R ノリントンによるベートーベンの交響曲
右 1994年 録音 E ガーディナーによるもの
ノリントン盤は国内プレスでライナーノーツは平野昭さんと言う方が執筆されています
モダン・オーケストラの対比としてオリジナル・オーケストラが出たときの衝撃・・・
新たな解釈、別の意味を持たせた解釈、衝撃的な解釈・・・と解釈の連打
モダン・オーケストラの様な粘着質な感情的表現で無く、即物主義的姿勢
とあるが
残念ながら一曲を通して聴いたときの充実感という意味では自分の心の琴線には響かなかった
というだけで無く
セル シューリヒト クライバーらの演奏は令和の今聴いてもより先鋭的で際立った解釈を見せる箇所も多々ある様に感じるし、曲の全体像をガッツリ掌握して提示する力が往年の名手たちに遠く及ばないのではないかと言う印象だけが残ってしまった
しかも、ライナーによると「一世代前の1983年録音のホグウッドも大層な衝撃だったが、4年違いのノリントンはさらに大きな衝撃だ!」とあるが7年後のガーディナーから見るとノリントンの演奏も随分とのんびりに聞こえる
僕がいつも言っている「今日の最先端は明日には当たり前の普通」であって、3周くらい回ってまた先頭に立たされたのか?往年の巨匠の中によりエッジーな演奏を見つけるが、時代とはそんなものだろう
その後
BBC制作の映像作品「エロイカ」の劇中で使われていたガーディナーの指揮とされる演奏には非常に感銘と言うか衝撃を受けた
けれど、けれど
その演奏が素晴らしいと思ったのでDVDと別に同じガーディナーのCD全集も買ってみた(写真 右)
これが劇中の演奏とは別テイクとの事で、DVDほどの感銘は受けなかった
・・・結局 その演奏の個別の優劣の問題なんじゃね? と、悪魔はしごく当たり前のことを耳元で囁くのだった
続く
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村