fc2ブログ

自己新記録 更新  小さいアンプ選手権

別段、大きさを誰かと競って。ではないのですが

ご要望は、LINE3系統の入力、TV台の中に置ける程度の大きさで
10畳ほどの執務室(カッコつけているのではありません、実際の執務室です)で
聴く音楽は「SP復刻CD」と「モノラル時代の復刻CD」でリートとソナタが聴ければOK

使うスピーカーはフランスで販売されていたが、製造は英国MARCONIの絶品たる8インチフルレンジ
マッチング・トランスとキャビネットは純正のままで傷のない極上品を組み合わせた

内磁型の棒状のアルニコマグネットがそそりますねえ
その奥に「良い音の秘密」がありますが・・・

_DSF1476_convert_20210928173758.jpg


もちろん「パンツ」も履いたままの淑女です

出荷時のタグも付いたまま、おそらく未使用品でしょう

_DSF1478_convert_20210928173914.jpg



さて、アンプの構成は我が家でSP専用として試作したPX-4sを採用
どう考えてもこれ以上の回路は思い付かないので即決
今回も自作マニア諸氏では想像もできない回路になります
というか、このスピーカーありきですからね、普通のスピーカーは鳴らせません

インプット・トランスは試作機ではFerrantiのむき出しの物を使って、誘導ノイズに苦しんだので(失敗は成功の母なのよ)最初からシールド付きの物を選んで一発でバッチリだった

_DSF1468_convert_20210928173524.jpg

この写真は試作1号機です
幅230mm x 奥200mmの中に納めています

周辺機器との色調を合わせるため「ダーク・ブラウン」に塗装
渋いです


今回の新型機は電源トランスを特注してギリギリの容量にした専用品、寸法を切り詰める為無駄を省きました

ついにやりました!

200mm x 180mm でアンプを作りました


そして、いつもの通り内部配線しか撮っていない
表側はマジでキッチキチです

_DSF1506_convert_20210928174629.jpg


写っている物で全てです
LINE入力3系統
出力 1.7W ほど
ナス型の旧タイプのPX-4 や PP3/250も使える様に動作条件を設定しています

低域の分解能が異常です
聞いたことのない音の世界観

もう少し大きなスピーカーで鳴らしたらどうなんでしょう?

同じことを考える人はいるもので、このプロジェクトには続きがあります








スポンサーサイト



モデルチェンジは何故 4年?

前段

LINNのDSがフルモデルチェンジしたそうで新価格は500万円強、旧型を下取りに出すと400万円程になるそうだ

旧型を使っている(た)人は、2回か3回かのバージョンアップ(合わせて100万円ほど?)を経て
この度の新型の登場に頭を悩ませているんじゃないかな

Aさんは数年前にあった時に「もう二度と買い換えることはない、生涯の伴侶だ」と言っていたが
風の噂では新しいのにするらしい?

Bさんは4年ほど前に手放した
いま400万円あったら何が買えるか?を夢想すればするほど よかったね と思うのです(笑)




その1

旧知のCさんが「面白いスピーカー買ったんだよ」と言うので呼ばれて来た

楽器のラッパの部分を切り出してスピーカーを取り付けるフランジを付けたもので、ALTECだかのドライバーを付けていわゆるホーンの代わりになる

「最高だ!これぞ楽器の音だ!もうこれでオーディオは上がりだ!」

と、鬼の首でも取ったかの様に気焔をあげていた
思い出そうにも音の感想はないのだけれど、オークションで買ったとのことでお値段を聞いたら811Bホーンより少し高いくらいだった

それはさておき、半年くらい後に別の場所であった時に「あのホーンは調子いかがですか?」と聞いたら
こともな気に「もう使っていないよ」と言っていた

・・・あの時浴びせかけられた熱はどこ行った?

「朝令暮改」とはオーディオマニアの代名詞です



その2

ある12月の朝
営業所に着いて早々に電話がなった

「SX-000 Mk2ってスピーカーあるでしょ?それを1セット送ってくれる? それに3日後に納品だから手伝いもよろしく」
3日後の午後8時頃スピーカーを積んで客先へ
「まず、今あるスピーカーを運び出してから、新しいスピーカー入れるので、よろしくね」 「はい」

その時に目に飛び込んで来た光景を、僕は一生忘れない
心の声「あ、SX-000がある!」「これ下取りにして、いくら幾ら追い金したんだろう?」

お客さんは「最後にSX-000の音を聞いてから見送ろう」と言ってCDをかけた
その後、同じスピーカー(Mk-2とメーカーが言い張る)に変えて同じCDをかけた、不肖私には何一つ違いが分からなかった
分からないのはもちろん僕のバカ耳が原因だろう、しかし、その程度の違いに幾ばくかのお金を投じる事はとても理解できなかった

お客さん「いやー、中音が滑らかになって好きな音になりました」
店長「さすがお目が高い。その通りです」

「僕はいま何の演劇を見せられているのだろう?」

「でもまあ、商行為における満足に対する対価が支払われ、当社は売上の回収がされるのだからこれも幸せの一つのカタチなのかな?」




その3


手元には初期の頃の「ステレオサウンド誌」を少し残してある
時々手に取って読み返すの・・・五味さんと伊藤さんの記事・・・を楽しみにしている

ペラペラとページをめくっていると、いたたまれない気持ちになる時がある
1冊の中に100社程度の広告があるとして、その中で現存して修理や部品供給のサービスが受けられる会社はいくつ有るのだろう?

ガレージや中小メーカーはほとんど無いので、そこの製品を買った人は如何しているのかな?と思いを馳せた
200万円のアンプを買って5年で会社が潰れて、暴動とか起きないのかな?

あ、そうか
オーディオ・コンポーネントを4年以上使う人の方が稀だから、誰も暴動を起こさないんだな。と合点がいった




その4

ドイツのそれなり以上のお宅では、洗濯機とか食器洗い器は壁や家具の中に埋め込まれている

日本人ならビビるよねえ
30年も前の器具が壊れたら、元の場所に挿げ替えるなんて出来ないじゃ無いか!ってね

ドイツ人は偉いよ
Bosch でも Telefunken でも Siemensでもメーカーを飛び越えて工業規格が統一されているから、中身は進歩しても外殻の大きさやネジの位置は30年前と何一つ変わっていないので、キッチリ最新式の洗濯機に置き換えられる

日本だったら自社間の置き換えでもやばいよね
「あーー。そのタイプはもう生産完了品ですね、こちらに変えて下さい、
はい、取付金具はこの形で工事が必要ですから業社が伺いますね」

キャビネットも新しくしなきゃいけません
でも、ここらで家具も新しくなるから良いか・・・・これが日本人のマインド

最初から200年使える家具を買うなんて選択肢は欠片も無いから、こんなに軽くスクラッチ&ビルドできるんですね



まとめ


どちら様も、新規に購入された瞬間は

これが最高

音質向上した

激変だ  過去一だ
  と大騒ぎしております

これが最後の投資だ、これからはもうゆっくり音楽を楽しむだけだ   とね

しかし、お話を伺っていると喜びは購入された瞬間がピークで
その後は「あそこはもう少し」「ここがもっとこうなれば」と不満を述べてずーっと下り坂を降りてゆくのです

ある人は言いました

それは慣れだよ
初めはすごい音だと思っていたのが、毎日聴いていると普通になってしまう


一見、まともなことを言っていそうなんですが自己矛盾の極みに聞こえますね
だってそうでしょ?

購入直後には

エージングはこれからだ
今でも最高だけど、聴き込んでゆけばどんどん良くなる


って言ってたのに

おかしいなあ、エージングが効いてよくなる筈なのに、ずーっと下り坂なんてね



この図はオーディオマニアの喜びのグラフです、音の評価ではなくオーディオをしておる事に対するドキドキやワクワクの大きさです

青い線は、マニアの感情の波
スタートは新しいものを購入した瞬間で、ピークを記録しますが、すぐに降って行き
赤い線を下回ると我慢出来なくなってまた、新しい物を買います

すると、その瞬間はまた喜びのピークを迎えますが、いずれ下りになって同じことの繰り返しでオーディオのお買い物は一生続きます

このスパンが一般的に4年程と言われていて、アキュフェーズの新商品の差し替えもトヨタの新車の投入時期も同じくこのサイクルパターンを踏襲しています

(マクロ経済に左右されて期間が伸びたり、逆に景気が良いと同時期のラインアップ=選択肢を増やしたりして対応します)


この問題は二つあります

理由1、試聴したり、検討するから


人間は成長する生き物です
今の貴方は5年前の貴方と同じ考えですか?仕事の実力も一緒ですか?

新しいスピーカーやアンプを買う時に試聴する人は必ず上の青いカーブを辿ります

今現在の貴方の音を聞く能力は5年後の未来の貴方には及びません
なのに、今現在で一番気に入ったスピーカーを買ってしまったら

当然、5年後には飽きて使い物にならなくなる

至極簡単なロジックです

私はスピーカーにしてもアンプにしても人生で一度も試聴したことがありません
見つけた時はまだ音が出る状態では無いし、ましてフランスやドイツまで行くわけにもいきません

でも、理由は違います、その必要がないからです


理由2



最初から何年も使える品を選んでいない


これに尽きますね
音がどうのこうのは聞けば結果は出ますけれど、差し当たっては如何でもいいです
何より、機械的に弱すぎて長い時間の使用に耐えないものが多すぎますね

その程度のものは音を論ずるまでもありません

そもそも、家電品を修理して使うと言う文化はこの国には昔から無いので必要とされないんでしょうね

そおいえば。。我が家の液晶TVは見事にSONYタイマー発動しました
もう二度とSONYは買わないって死んだじいちゃんに誓ったのに



私は、私ごときが向こう100年使っても飽きようはずが無いと確信したものだけを買います

所有するというより、100年の間のほんの一時期お預かりするだけですから
我が家に来た時よりもキレイにして次の方にバトンタッチすべしの使命感だけでオーディオをしております