fc2ブログ

CDプレーヤーの足はどうした?

AD-1アンプは本来の部品が入手できなかったり、AD-1の点火方法に迷ったりで中々仕様が決まらずにいたところ、クニタンさんの「AC点火にしてみたら」という正に逆転の発想(僕にとっては)による助言で、一気に仕様決定&設置方法まで決定することができました。

なんてことは無し、製作後20年の回り道を経て、Telefunkenのタッシェンブックの通りに作ると最高のパフォーマンスとなることを確認したまでのことです。
***クニタンさんは、最近凄い大型管を入手して再び動き出したようです、新作が楽しみです。***



さて、ご存知の方も多いと思いますが、EMT-981は19インチラックにマウントすることを前提としており、所謂「置いて」使う為の足が付いていません。(正規輸入品は存じませんが)

しかし、古いドイツの機材は21インチ程の幅ですので、これに入れることも出来ず、また、このCDPはスタジオ内での、動作状態の視認性を高める為でしょう、一般家庭に置くにはキラビヤカ過ぎるネオンサインで覆われています。
為もあって、着座位置の後方、床置きの高さで都合が良かったのです。

PICT0012.jpg
香港の夜景のように綺麗です 

機材の設置方法を考えるのは、3年前にEMT-927のアブソーバーを導入して以来ですし、合わせてEuropaも7年前に設置してから全く変更していません。
私にとっては、「慣れていない」作業なのです。

また、設置方法を始終変化させていると、置き方の変化を聴いているだけになってしまい、何時までたっても音が纏まって来ないことを嫌って、できるだけ一回で決めたら変更しないようにしています。


なお、メンドクサイのでEMT-981に関してはAD-1アンプでの手法をそのまま転用しました。


その作業中、気付いたことがありますので、少々記しておきます。

まず、流石にCDPは回転部分を含む機構部品が多い為か、足を設置する場所によって音の変化量がアンプの比ではありませんで、より時間を要しました。

そしてもう一点、
変更前後の音を聞き比べる「A,B比較」という手法は、あまり(僕にとっては全く)信用できないと思ったことです。

例えば、ゴム足から木の足に換えて、低域が締まったと聞き取れたとします。

ここで、私の耳は直前の音と比較して、交換後の音を低域がスリム過ぎ、不足気味と判断したとします。
そこで、「これはやり過ぎ」と、もう少し量感の出る方向へ戻すと、同じく、スリムと感じた直前の音と比較して今度は出過ぎだと判断します。

また戻すと・・・
もうお解かりですね、これが恐怖のオーディオ・デフレスパイラルとなって、出口の見えないドツボに入り込む結果になりました。
常に、直前の音との比較をするだけで何時までたっても着地点が見出せません。
数値化されていないものを印象だけで判断するので、絶対値がわからず当たり前なことですが。


解決方法はと言うと・・・一晩寝て、次の日に改めて聴き始める。これが一番でした。
時には変更だけして全く音出しをせずに、翌日初めて音を聴くという事もありましたが、これは結構冷静に聴くことができて有効だったと思います。

この時に初めて、これまでの経験や蓄積が活かされた自分の「聴く力」の通りに判断できるようになるのだろうと。

そんなこんなで、CDPの足を決めるのに10日以上かかっています。


こんなことは、このブログを読まれている皆さんには、当たり前の事か、或いはもっと上手に対応できる手腕をお持ちのことかもしれませんが、私には中々新鮮な発見だったのです。



私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村

同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
スポンサーサイト





コメント
晴々とした日曜ですね。
そうですかEMT981になんで足が無いのか不思議だったんですが、ラックマウントが標準なんですね。
小生はホームセンターに売ってるゴム足を両面テープで底にくっ付けている手抜き派です。良い足が見つかるまで、、、このブログを注目していますm(__)m

はい、小生最近まで諸行無常の空しさに負けて酒におぼれていましたが、最近回復の兆しが見えてきました。やっぱり人生楽しく明るく、ノー天気で行くのが一番です。また遊びに来て下さいね。

2010/05/16(日) 12:53 | URL | kunitan #SFo5/nok[ 編集]
こんばんは、になりました。

まっこと、春らしい一日でしたね。

安曇野は1年でも、最高の季節ではないですか。
春は空気に生命感があっていいですね、是非またお邪魔させてください。
2010/05/16(日) 21:14 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/187-d594f9b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)