fc2ブログ

天国の音ってこんな感じかしらん

先週の休日に旧知のオーディオ店へ遊びに行き、常連さんとお見受けする方々や店主と楽しくオーディオ談義をしてきました。

その中で、「カオリンさんはPC音源やハイレゾはやらないの?」と聞かれました。

この度が初ではありませんのでいつも用意の答えをお返しました「聞きたいと思う演奏がダウンロードできるようになればやってみたいんですけれど・・・」
具体的には50年代~60年代の録音のハイレゾ音源の選択肢があるならばという意味です。

現状ではエソテリックさんがSACDでDECCA盤の復刻?をしましたが、あれは殆どレコードで所有しているのでまだ我が家では出番がありません。
オンラインであのような企画が成立するのでしょうか?
疑問は残りますが、技術の進歩は常に期待をしています。

当然ですが、LPレコードよりも、より聴きたいと思えるならば導入も吝かではありません。むしろ大歓迎です。

しかしながら
完全なる検討を加えていないので確定は出来ませんが、現状SACDでは我が家の装置を使ってはLPレコードの提示する音楽を凌駕できていないように捉えています。



では、LPレコードをとても手放す気になれない実例を一件挙げておきましょう。


私は自他共に許す駄耳の持ち主ですが、世の中には達者な方もいらっしゃって、「このアンプは歪っぽいね」なんてズバリ言い当てることの出来る人もおったそうな。

でも実際はどうなんでしょうか?
オシロで見てすぐに歪むような(不具合のある)アンプは別にして、常識的に考えるとアンプの歪率のオーダーはレコードの溝とカートリッジの関係や、スピーカーの歪率に比べたら「ヘ」みたいなレベルなのかも知れません。

一方、人間の耳(或いは脳)にとって実際に歪は多くてもキレイに聞きやすい音、と
本当は低歪率なのに歪っぽく聞こえがちな音の性格があるのじゃなかろうか。と考えています。

結局耳は「っぽい音」にだまされているだけのようなものでしょう。
昔の人が言ってましたね「上手くだましてくれー」って。

歪率0%のアンプの音が仮に完成したとして、妙に歪っぽく聞こえたら笑い話にしかなりません。
もう少し突っ込んで言うと、歪率0%のアンプが2機種できたときに、音質の差を指摘できてしまったら。
測定の意味を(少なくとも方法を)見つめ直さないといけません。



さて、耳に心地よく歪を感じないレコードがあります。

DSC01705.jpg
club francais du disque

J.S.BACH L'ART DE LA FUGUE Karl Ristenpart

いわゆる「フーガの技法」ですね、レコード会社はフランスレコードクラブとでも訳すのでしょうか。
このセットは背表紙が皮貼りになっている「豪華装丁版」です。

DSC01709.jpg

フランスのお国ものレーベルは小規模の社が乱立していて私のような門外漢にはチンプンカンプンです。
しかし、好事家の間では贔屓の強い分野のようで、今でも極めて高額に取引されているレコードも少なくありません。

そうした中で、リステンパルトの一連のBACHシリーズは随分昔から高い評価を得ている(つまり発売枚数がそこそこある)ようで、本盤は比較的見つけ易い物ですから、このレコードを買うかvs新しいアンプを買うべきか!を悩むことは無いでしょう(笑)


ただし、このレコードが発する静謐なる音の世界は、アンプを代えたところで到底得られるものではありません。

微粒子どころか、全く粒子の見えないウルトラシルキーなヴァイオリンのユニゾンは天井を楽々通り抜けて遥か天空へと登って行きます。

ヒンヤリとした空気感の中に驚くほど空間を空けて楽器群は間違いなく存在しているのです。

あらゆるオーディオ機器を押さえて、音を良くする秘訣のNo1ですね。
まさに天国の音がここにあります。(天使の音ではないですよ。あれは膨大な努力とホンの僅かな気まぐれが必要です)


こんなレコードのマスターテープから 24bit 192kHzのような音源が大量に入手できるならば、それは素敵かなーと思いますが・・・
何分、希少品でお高いものですから。



私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村

同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
スポンサーサイト





コメント
この手のシステムだとユーザーのプライドも高いわ、機器も特殊だわでPCもSACDも素直に評価できそうもないですね。
2010/12/29(水) 08:59 | URL | とりごん #d4X6GCCs[ 編集]
こんばんは

来年は少しPCオーディオに足を踏み入れてみよう
かと思っていますが、何から始めればいいのか暗中
模索です。
どうもレコード好きはこの手に疎いようで...

今年1年お世話になりました。
来年も宜しくお願い致します。
2010/12/31(金) 21:28 | URL | メタボパパ #-[ 編集]
記事中にも記しましたが、私が高品位デジタル音源などを常用にしておらない最大の理由は「聞きたい音源がリリースされていない」ことに尽きます。記事の終わりに「紹介した、このレコードがデジタル化されて欲しい」と結んでいます。精読を願います。

また、SACDなどが何かに比べて劣る。と書いた記憶もありません。
充分ではないが、比較検討を加えた上で「我が家の装置では未だレコードにかなわぬ」としています。

実際、SACDは仕事の上でプロモーションを担当していたし、再生ソースへの取り組みはSPレコードからマスターテープ、LPレコード、CDやPCまでひと様より広範囲と思うが如何か?
自分としてはSPやLPの限界を知らずに、新しい物を良いの悪いのと話すことは恥ずかしいと思っているので慎重を期して取組みたいし、ソースが更に増えることは大変喜ばしい事と歓迎しています。
以前の記事で、「技術革新でより良い音が手に入るならヴィンテージは何時でも捨てます」と啖呵を切った話もしました。
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-124.html  (その記事へのリンク)

もう一点。
たかだか電蓄遊びに「プライド」などという高尚な感覚を持ち込むことを想像だにできませんでした。おかげでご覧の通り俗に言われる名器とか、百万円のケーブルなんかに縁のない由縁でもあり、雑誌やマニアの好むランク付けや優劣評価にも全く興味がない。

だから
>「PCもSACDも素直に評価できそうもないですね」と貴殿に叱責されても一向に構わないが、
「アルテックよりJBLの方が音が良いですか?」と問われるのと同じ理由で私はその答えを持たない。
本当に良い物は個人の判断でなく、世の中が必要とすれば時間を超えて残りますよ。
この辺りの事情はまた記事にしますので読んでみて下さい。

なお、ご意見は基本的に受け付けていますが、どの様な方か分からないと返信のしように窮します。
例えば、リステンパルトのBachのレコードを聴いたことが無く今回のようなご意見なのか?を図りかねております。
ご自分のHPやブログ、お持ちで無い方はどのように音楽と接しているかを添えて頂けると助かります。
2011/01/06(木) 03:58 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
メタボパパ様

遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。

記事にも書きました通り、我が家の古典的なラインには今一つマッチングが良くないようで苦慮しています。
つまりLowインピーダンスラインに入れるためにOUTトランスを入れるともう一つになってしまって折角の高解像度が十分に発揮できないようです。ゲインも若干不足するし。

そんな訳で私の処でも引き続きトライしてみます。
2011/01/06(木) 04:06 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/222-63dbd26b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)