友遠方より来る、また楽しからずや
先般より、メンテナンスを施す為にお預かりしていたマッキンMC240のオーナーでブログでもお世話になっているメタボパパさんが、アンプはちゃんと直っているのか!?と厳しい目で確認に!!と言うのは勿論冗談でお互いの認識を合わせるサゼッションをしたり、音楽&オーディオ談義でもということで遠来を遥々お越し頂きました。
メンテの様子は
マッキンMC240メンテナンス
マッキンMC240メンテナンス(2)
マッキンMC240メンテナンス(3)
その後について にリンクを貼っておきます。
その時の様子を良く書き過ぎて頂いた、メタボパパさんの記事。
今回は、当日ではなくその前日までのお話し。
これを読んで頂いている方も、同好の士と行き来があると思いますが始めての方で増しては遠来のお客様をお迎えするとなると、つい背伸びをしたくなるのが人情というものでしょうか。
そして、自分的には大した不満もないのに少しでも良い顔を見せようなんて色気を出せば、大抵はドツボにハマって逆にコンディションを崩してしまう始末。
あげくに「いつも通りの音ではないんだけど・・・」と、言い訳をする羽目になるんですよねえ。
私もご他聞に漏れず、予定日の2日程前に片方のドライバーのメンテンスを決行してしまいました。
メンテの過去記事(1) (2) (反対側のを行った時)
以前からやらねばとは気になっていたとは言え、何もこのタイミングで・・・と思わなくはなかったけれど動き出したら止まらない!
結果的には中域の動き過ぎを制御でき、左右の特性が良く揃い一件落着となりました。
今回メンテした結果

こちらが反対側のチャンネルの周波数特性

4kHz付近のピークはPCでキチンと測定するとこんなには表れないので、この簡易測定器の個性かもしれない。
そんな「?マーク」も含めてかなり似通ってきたと思う。
実際に聴いた印象は「じみーーーー」な音になったなあ。という感じ。
だいぶ以前マニアの方に、自宅の音ついて「どういう音を目指して音作りしているの?」と聞かれた時に
「ノーマルにしています」(もしかしたら「標準」だったかもしれない)と答えた記憶があります。
その人はビックリした顔をして
「ノーマルってのはみんな目指してるけど、それが一番難しい問題でしょ。個人によって違うし」と言われました。
そのとき初めて「音作り」とは「音色」の事を言われているのだと気がつき、訂正をしました。
「すいません、ノーマルといったのは、例えば針圧とか負荷インピーダンスとか電圧、真空管の電流値を揃えるとか、スピーカーの周波数特性を揃えるとか数字で表せるパラメーターについてです。」
「耳で聴く音色は僕の好みを反映せず装置に100%任せています。僕は装置がノーマル=正常な動作状態を保つ事だけを考えています」
と答え直しました。今でもよく覚えています。
今回は遠来のメタボパパさんを迎えるに当って、メンテも上手く行ったようだしやっとノーマルな状態で聴いていただく事ができるかなと思いました。
で、沢山の方の嗜好や考え方をお聞きしたいので、お見えになる方にはできるだけ気に食わない面を教えて下さいとお願いする事にしています。
メタボパパさんには気に入って貰えた様ならヨカッタよね、 なあ、相棒!!
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
メンテの様子は
マッキンMC240メンテナンス
マッキンMC240メンテナンス(2)
マッキンMC240メンテナンス(3)
その後について にリンクを貼っておきます。
その時の様子を良く書き過ぎて頂いた、メタボパパさんの記事。
今回は、当日ではなくその前日までのお話し。
これを読んで頂いている方も、同好の士と行き来があると思いますが始めての方で増しては遠来のお客様をお迎えするとなると、つい背伸びをしたくなるのが人情というものでしょうか。
そして、自分的には大した不満もないのに少しでも良い顔を見せようなんて色気を出せば、大抵はドツボにハマって逆にコンディションを崩してしまう始末。
あげくに「いつも通りの音ではないんだけど・・・」と、言い訳をする羽目になるんですよねえ。
私もご他聞に漏れず、予定日の2日程前に片方のドライバーのメンテンスを決行してしまいました。
メンテの過去記事(1) (2) (反対側のを行った時)
以前からやらねばとは気になっていたとは言え、何もこのタイミングで・・・と思わなくはなかったけれど動き出したら止まらない!
結果的には中域の動き過ぎを制御でき、左右の特性が良く揃い一件落着となりました。
今回メンテした結果

こちらが反対側のチャンネルの周波数特性

4kHz付近のピークはPCでキチンと測定するとこんなには表れないので、この簡易測定器の個性かもしれない。
そんな「?マーク」も含めてかなり似通ってきたと思う。
実際に聴いた印象は「じみーーーー」な音になったなあ。という感じ。
だいぶ以前マニアの方に、自宅の音ついて「どういう音を目指して音作りしているの?」と聞かれた時に
「ノーマルにしています」(もしかしたら「標準」だったかもしれない)と答えた記憶があります。
その人はビックリした顔をして
「ノーマルってのはみんな目指してるけど、それが一番難しい問題でしょ。個人によって違うし」と言われました。
そのとき初めて「音作り」とは「音色」の事を言われているのだと気がつき、訂正をしました。
「すいません、ノーマルといったのは、例えば針圧とか負荷インピーダンスとか電圧、真空管の電流値を揃えるとか、スピーカーの周波数特性を揃えるとか数字で表せるパラメーターについてです。」
「耳で聴く音色は僕の好みを反映せず装置に100%任せています。僕は装置がノーマル=正常な動作状態を保つ事だけを考えています」
と答え直しました。今でもよく覚えています。
今回は遠来のメタボパパさんを迎えるに当って、メンテも上手く行ったようだしやっとノーマルな状態で聴いていただく事ができるかなと思いました。
で、沢山の方の嗜好や考え方をお聞きしたいので、お見えになる方にはできるだけ気に食わない面を教えて下さいとお願いする事にしています。
メタボパパさんには気に入って貰えた様ならヨカッタよね、 なあ、相棒!!
私を含め、現在95件のピュアオーディオ・ブログが参加している、ブログ村オーディオカテゴリーへのリンクです。
是非覗いてみてください。ウエスタンや自作アンプ、自作スピーカーの情報が盛りだくさんです

にほんブログ村
同じく、現在315件のクラシック音楽ブログが参加しているリンクです。歴史的名盤から、ニューリリースの感想まで、私もレコード探しの参考にさせて頂いています。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
こんばんは
ようやくネットの状態も回復したようです。
見ないうちに相棒と仰って頂いてありがとうございます。
付いていきますよ、右京さん。
ようやくネットの状態も回復したようです。
見ないうちに相棒と仰って頂いてありがとうございます。
付いていきますよ、右京さん。
恐れ入ります v(_ _)m
この回には実は続きがあるのですが、忙しがっていて書けませんでした。
次回は落ちになりますのでまたお寄り下さい。
この回には実は続きがあるのですが、忙しがっていて書けませんでした。
次回は落ちになりますのでまたお寄り下さい。
2011/03/19(土) 22:45 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
コメントの投稿
トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/250-163da9cc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)