fc2ブログ

古いアンプは本当に良い音なのか? その2

戦前のアンプは本当に音がいいのか?
今日は二つ目の問題についてです。

まずは矩形波の出力波形を

PICT0085.jpg
これで1kHz。冗談か、ギリセーフの境目。



続いて
PICT0086.jpg
100Hz。完全にアウト(笑)
10kHz も取ったが、ほぼ正弦波といえる(爆) これほど酷くはないが、古典球に古典トランスを組み合わせたAD-1sも似たり寄ったりだった。


真空管アンプは歪があるからホンワリして癒される、なんて意見もあるようだがそんな次元を通り越したひどさだ。

しかし、人間の耳はまた違った判断をするので話は複雑になる。
何方にお聴き頂いてもこのトボけたアンプの紡ぐ音楽は他を圧して素晴らしいと仰って頂ける。自分で聞いてみても、「なんて気配出してやがんだ!こいつは」と思えるから困ってしまう。

誤って解釈して欲しくないので言うが、人間の感性は測定器を超えた所にあるとか、これこそ真空管の暖かさだ。なんて子供じみた結論に導こうとしているのでは決してない。
測定結果と聞いた印象の乖離に困惑しているだけだ。



アンプの不思議とは直接関係ないが、先日TVを見ていてなるほどと思ったことがある。
タモリさんと脳学者の茂木さんが出ていた番組で、女性の「美しさ」についてタモリさんが話していた。

「整形した人の顔って実は綺麗じゃないんですよね。
人間の顔はどんなに整っていても、自然の造形物である限り何処かに不均衡や歪みがある。そこを美しいと思う。

だけれど、整形をするときには物差しで計ってやるから、自然さが無くなって造り物の美しさになる」

といった。この人はもの凄い洞察力だなと感じた。
「全体の均整が取れている」ことと、「単に寸法的に同寸、或いは対称である」ことの違いを人間の脳、つまり感性は見分けるのだろう。



くどいけど、女性に例えて歪があるアンプの方が音楽性豊かだなんて言おうとしているのではない。
そんなことじゃなくて、女性の美にしても顔の造りの問題ではなく、見た人の脳の認識の問題つまり見る側の美意識の問題なのだとつくづく思ったのだ。
男同士で酒の席。各々女性の好みを言い合って、その幅の広さにビックリされたこともあるだろう。

「われ思う、故に我あり」みたいな話で恐縮だが、「我聴く、故に音あり」だ。

先般、ハム対策の項で書いた「スピーカーに繋いで耳に達しなければアンプのノイズは存在しないのと同じ」と言う事とこれは同意だと思う。

ということで、今日の結論は「昔のアンプなんてそりゃ音は悪いよ」でも「実際に聴いてみなきゃ、判らん」という間抜けなことになった。

スポンサーサイト





コメント
「我聴く、故に音あり」ってイイ表現ですねぇ♪
2011/10/18(火) 09:54 | URL | woo #-[ 編集]
おはようございます。

最近、組み上げたMT付SEPPアンプの波形が
思った以上に崩れています!(^_-)
歪率も、もう何だかなぁ~!?と思う位宜しく無い
元々6AS7/6080は歪が多い真空管と聞いて居ましたが
これほどとは思ってもみなかったのですが音は良いですね
測定結果は何だったのだろう!?と、感じざるを得ません(^_-)-☆
2011/10/18(火) 10:19 | URL | altum #VQ8ezY4k[ 編集]
ご無沙汰してます。
当時の高能率Speakerを振動させるのに丁度、いい塩梅なのではないですか。

Speakerで、特にFullrangeでいつも思うのは、あれだけ広い帯域を再生してもちゃーんと音になってるのは? って思うことしばしばですから、、、、、

振動と音の歪、、、、紙一重なんでしょうけどね

Ampも設計者が相当な聴き込みをして音決めしていると思うのです。

あるBlogに音質測定器なるものの話題がありましたが、真意は共通のような気がします。
2011/10/18(火) 11:32 | URL | mambo #n9Bk/wZI[ 編集]
元ネタの「われ思う、故に我あり」にも色々な解釈があるみたいで
なんの主張も無い自分としては使い辛かったんですが。
ぼんやりとでも汲み取って頂ければありがたく助かります。
2011/10/19(水) 10:27 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
6AS7って双三極管?でエリミネーターのレギュレーターに使う球でしたっけ?
低Zの送り出しができそうですね。MT付きってことはOTLの一歩手前でしょうか。
(そちら方面は無知なのでおかしなことを言っていたら失礼します)

特に歪率はハムが残っているとえらい事になりますねえ。なので今回は無視です。
やっぱり、静特性では音楽信号の音を予測はできないような気がします。
2011/10/19(水) 10:38 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
その節は大変お世話様になりっぱなしで、ありがとうございました。

音質測定器。すごいテーマですね。
昔松下さん(現パナ)がそんな嗜好で物作りをしていましたが具体的
に何をしていたのかは存じません。

測定器を作る(構成する)人の好みはどこかに反映されるのでしょうか?
興味の尽きない話題ですね。
2011/10/19(水) 11:33 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/301-a8aafb29
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)