「うえすたん」という会社
毎度のことだが、古い機械ばかり弄っていると不思議な感覚に見舞われることがある。
自分の脳が眩暈を起こすとでも言うのだろうか・・・世間的にはとんでもなく汚いものが美しく見えてしまうのだから、これは明らかに病気だ。
古い機械だから、まあ大概は汚いしボロイ。シャーシは隙間だらけだし、その上業務用であればデザインだってゴツさばかりが先に出ている。
しかし何と言うか「畏怖の念」を感じるのはオーディオに限らずいつも古い機械達だったことも正直に告白できる。
「畏怖の念」とは、同じ工業生産品で言うと江戸切子や寄木細工を目の当たりにした時に
「もうしませんから、かんべんしてくださいーー」って土下座せざるを得ないようなパワーのことだ。
その源はなんだろうと考えてみると、職人さんの仕事に打ち込む「情念」の有無だろう。
一流の斬新なデザインに、最高に良質な材料を使って、どれ程高精度な加工を施してもインダストリアルな製品ではたどり着かない世界があるに違いない。
まあそんなことは誰もが分かっているが、その道ではど素人の僕よりずっと江戸工芸に造詣の深い人だってオーディオなら音や使い勝手で現代品を持つ方が余程多いと思う。
オーディオにも職人芸を求めてしまうから、自分は脳が眩暈を起こしていると言うのだ。
さて、ステレオ音響なる近代のカラクリに現を抜かし、さらに大切な原典のオーディオを長いこと蔑ろにしてしまった。
こと此処にいたって、いよいよ自責の念に耐え切れず、まずはSP盤の電気再生におけるパワーアンプのメンテナンスに取り掛かることにする。(まだ宣言にすぎないか!)
で、随分以前に入手した 「WE-14型リプロデューサー」 である。もう2年も前だ(汗)
これがアンプボード(木の板に組まれたアンプ部)の全てだ。

抵抗・ゼロ、コンデンサ・ゼロ(外付けで1個!いるらしい)・・・真空管のあいだをトランスで繋いだだけ。
下手な写真で正しく伝わらずに大変恐縮だが、この板といい、トランスといい、ツマミ一つを取ってもその仕上げの美しさと言ったら息を飲むばかりである。


いつの時代(1922年のようだ)にどのような目的で生産されたかは知らない、こんなナリでも家庭用なのかとも思う。しかし豪華絢爛なオーディオやラジオ、高級乗用車などとは明らかにタッチが違う。
横須賀や厚木の基地でお祭りの際に閲覧できる戦車や戦闘機の備品のような「ポッタリとしてツルン」としたタッチだ。
もう少し普遍的なもので例えると、昔の電車の運転席(クリームの塗料を厚く塗っていたやつ)に近いだろう。
工業生産品を越える何かがあるのかは知らないが、今に至るまで多くの人の気持ちを引き付けるのはやっぱり稀な存在だからと思う。
これで、音まで良かったら反則だ!
でも、僕の脳はもう聞かなくたって音が良いに決まってると告げている。
「戦前のうえすたん」という会社はきっとそういう会社だったのだから。
自分の脳が眩暈を起こすとでも言うのだろうか・・・世間的にはとんでもなく汚いものが美しく見えてしまうのだから、これは明らかに病気だ。
古い機械だから、まあ大概は汚いしボロイ。シャーシは隙間だらけだし、その上業務用であればデザインだってゴツさばかりが先に出ている。
しかし何と言うか「畏怖の念」を感じるのはオーディオに限らずいつも古い機械達だったことも正直に告白できる。
「畏怖の念」とは、同じ工業生産品で言うと江戸切子や寄木細工を目の当たりにした時に
「もうしませんから、かんべんしてくださいーー」って土下座せざるを得ないようなパワーのことだ。
その源はなんだろうと考えてみると、職人さんの仕事に打ち込む「情念」の有無だろう。
一流の斬新なデザインに、最高に良質な材料を使って、どれ程高精度な加工を施してもインダストリアルな製品ではたどり着かない世界があるに違いない。
まあそんなことは誰もが分かっているが、その道ではど素人の僕よりずっと江戸工芸に造詣の深い人だってオーディオなら音や使い勝手で現代品を持つ方が余程多いと思う。
オーディオにも職人芸を求めてしまうから、自分は脳が眩暈を起こしていると言うのだ。
さて、ステレオ音響なる近代のカラクリに現を抜かし、さらに大切な原典のオーディオを長いこと蔑ろにしてしまった。
こと此処にいたって、いよいよ自責の念に耐え切れず、まずはSP盤の電気再生におけるパワーアンプのメンテナンスに取り掛かることにする。(まだ宣言にすぎないか!)
で、随分以前に入手した 「WE-14型リプロデューサー」 である。もう2年も前だ(汗)
これがアンプボード(木の板に組まれたアンプ部)の全てだ。

抵抗・ゼロ、コンデンサ・ゼロ(外付けで1個!いるらしい)・・・真空管のあいだをトランスで繋いだだけ。
下手な写真で正しく伝わらずに大変恐縮だが、この板といい、トランスといい、ツマミ一つを取ってもその仕上げの美しさと言ったら息を飲むばかりである。


いつの時代(1922年のようだ)にどのような目的で生産されたかは知らない、こんなナリでも家庭用なのかとも思う。しかし豪華絢爛なオーディオやラジオ、高級乗用車などとは明らかにタッチが違う。
横須賀や厚木の基地でお祭りの際に閲覧できる戦車や戦闘機の備品のような「ポッタリとしてツルン」としたタッチだ。
もう少し普遍的なもので例えると、昔の電車の運転席(クリームの塗料を厚く塗っていたやつ)に近いだろう。
工業生産品を越える何かがあるのかは知らないが、今に至るまで多くの人の気持ちを引き付けるのはやっぱり稀な存在だからと思う。
これで、音まで良かったら反則だ!
でも、僕の脳はもう聞かなくたって音が良いに決まってると告げている。
「戦前のうえすたん」という会社はきっとそういう会社だったのだから。
スポンサーサイト
コメント
こんにちは
まったくの門外漢なのですが、WEのモノの凄みと
いうのは見ただけで感じるものがありますし、これ
でいい音がしないなんて詐欺です。
財力とメンテする能力があれば、きっと手に入れて
いたと思います。
WEを見ていると、「あんたにはまだ無理だよ」と
言われている気がしてなりません。
まったくの門外漢なのですが、WEのモノの凄みと
いうのは見ただけで感じるものがありますし、これ
でいい音がしないなんて詐欺です。
財力とメンテする能力があれば、きっと手に入れて
いたと思います。
WEを見ていると、「あんたにはまだ無理だよ」と
言われている気がしてなりません。
ハムがブンブン、思いっきり角のまるまったWeを有り難そうに自慢しているのを聞いた事があります。今の基準から遠く離れた音をやたらと神格化するのもどうかと思います。
一方で単なる迷信だと決めつけられると、お前は聴いた事があるのか腹が立ちます。
暫く手元に置きましたがそのポテンシャルを十分に出し切るのには私自身が力足らずでした。
ちらっと聴いた他所の音について俺は聴いた事があると自慢するのも変な物ですしね。
一方で単なる迷信だと決めつけられると、お前は聴いた事があるのか腹が立ちます。
暫く手元に置きましたがそのポテンシャルを十分に出し切るのには私自身が力足らずでした。
ちらっと聴いた他所の音について俺は聴いた事があると自慢するのも変な物ですしね。
こんばんは、
WEに限らず戦前から残る機械は独自の世界感があるように感じます。
だからこそ残ったと言えますが、その世界を自分が本当に求めている
のか?を自問自答する必要があるかもしれませんね。
一方戦後の物はWEであっても違和感無く組み込める、Tannoyと同じ
選択肢の一つでしょう。
パパさんはTannoyを選択した人だってことだけですよ、無理とかではなく。
でも無理だと言われているように感じる「心」=物体に対するリスペクト
がオーディオをする上でとても重要なんだと思います。
WEに限らず戦前から残る機械は独自の世界感があるように感じます。
だからこそ残ったと言えますが、その世界を自分が本当に求めている
のか?を自問自答する必要があるかもしれませんね。
一方戦後の物はWEであっても違和感無く組み込める、Tannoyと同じ
選択肢の一つでしょう。
パパさんはTannoyを選択した人だってことだけですよ、無理とかではなく。
でも無理だと言われているように感じる「心」=物体に対するリスペクト
がオーディオをする上でとても重要なんだと思います。
2011/10/24(月) 03:18 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
kawaさんこんばんは、コメントありがとうございます。
戦前のWEの機械ならばもともとV-DiscやSP盤を聴くと似合いそうですが
CDを中心に聴いたら、機械本来の世界観とは随分異なった用法を求める
ことになり評価も変化するだろうと思います。
今の基準から言えば当時のWEは性能的には不完全な機械なのは論を待ち
ませんが、その時代のソースを合わせた時に部屋の空気を一瞬でセピア色に
変える力は最新鋭機が100万回逆立ち下したって敵わないのでしょうね。
多分ALTECやJensenも敵わないから今でもその世界では王者なんだと思います。
でも、使う人がセピア色の部屋が嫌いで窓が大きくて明るい部屋が好きだって
方にとっては、WEはいらないやってことになってそれでいいんだと思います。
戦前のWEの機械ならばもともとV-DiscやSP盤を聴くと似合いそうですが
CDを中心に聴いたら、機械本来の世界観とは随分異なった用法を求める
ことになり評価も変化するだろうと思います。
今の基準から言えば当時のWEは性能的には不完全な機械なのは論を待ち
ませんが、その時代のソースを合わせた時に部屋の空気を一瞬でセピア色に
変える力は最新鋭機が100万回逆立ち下したって敵わないのでしょうね。
多分ALTECやJensenも敵わないから今でもその世界では王者なんだと思います。
でも、使う人がセピア色の部屋が嫌いで窓が大きくて明るい部屋が好きだって
方にとっては、WEはいらないやってことになってそれでいいんだと思います。
2011/10/24(月) 11:01 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
コメントの投稿
トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/303-8aac02bf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)