fc2ブログ

部屋の片付けで発見 ~我が家のヘッドフォン~

横浜時代はマンション暮らしで、オイロダインやオイロパを持ち込む訳にもいかず、口寂しさにヘッドフォンを幾つか買ったりしていた時期でした。
ただ、その頃は安い値段で頻繁に演奏会に行ける環境でしたから余計にヘッドフォンの装着感や耳元で音がする感じが苦手であまり使うことなく仕舞いこんでいたのです。

この度、アンプの制作も一段落し散らかしていた部材や測定器にレコードなどを片付けていた処、ダンボールの中から懐かしいヘッドフォンが出てきたので虫干しを兼ねて箱から出してみました。

その当時に多少は聞けるようにしたいと取り組んで来たことが懐かしく思い出され当時のことを記事に残しておこうと考えました。




勤めていた会社はヘッドフォン業界ではBIG3に入る程で、身の回りには勝手に持ち帰って使えるブツ(本当は勿論ダメよ)はたくさんありました。
けれど、それらは普段オイロダインに慣れている耳にはどれも「エキセントリック」に聞こえたのです。
もちろん人気商品揃いですから音が悪いという訳ではありません。しかし、鼓膜とダイヤフラムが近接しており聴取距離による高域の減衰が期待できないので聞き辛い面もあったものと思います。

広い場所で音楽を聴くようにヘッドフォンで聞けないものか?そんな想いを叶えてくれるのでは?と期待して
ふらっと立ち寄った御茶ノ水のユニオンで「本日大特売」していたのを衝動買いしたのがこちらです。

PICT2176.jpg
ゼンハイザーの HD-590 だったかな。やっぱりドイツだよねーとか訳のわからん事を言いながら買う・・・
早速CDプレーヤーの端子に繋いで聴いてみました。でもやっぱりキビシイ感じでした。

全ての音が均一に聞こえる傾向を感じてしまいます。

オーケストラを聴く楽しみの一つであるニュアンスの凸凹感、例えば弦楽が強奏する裏で木管が情けない旋律を奏でるのが対比の妙なのに、木管がはっきり聞こえ過ぎると侘しさが削がれてしまうシーンもありました。
その辺は一流の作曲家、奏者になるとホールの特性や楽員の配置によってきちんと計算されていますが、均一な音の届き方になると感興が減じるのは致し方ありません。

逆にギターやチェンバロのオンマイク録音ならばスピーカーで離れて聞くよりも付帯音の消失感がなく迫るものもあるのはご想像の通りです。


しかしながら「上手く行かないなら、何とかしてやろうじゃん」と変な所に火の点いた僕は、ほどなく2つ目のヘッド・フォンを購入します。

そう、最新式のはやっぱり今風の音だろうから、古い奴を探そう!でも、耳に触れる機械だから中古はやだよね。よし、新品の古い奴を買おう。と思ってこれを買いました。

PICT2203.jpg

ベイヤー・ダイナミック DT-48 なんでも設計は相当古いのだそうだ。
そんなとこまで真似しなきゃいいのに、コードはカールコードで重い上に伸びが悪い。使い勝手は悪いっすね。

これもCDの端子から聞いたら特にヴィンテージっぽくも、高音が丸い音でもなくて普通のヘッドフォンのバランスだった。
でも、今まで聞いてきたヘッドフォンには無い楽器の重量感というのかなスカスカでない感じがしたんです。

これはもしかしたら。と、一応オーディオっぽく対応することになるんだけれど、思いのほか長くなったので続きは次回にします。




沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村



スポンサーサイト





コメント
これからどういう評価が下るのか楽しみです。今は一切使わないヘッドフォンですが、高校生の頃は頼らざるを得ない事がありました。パイオニアの密閉型を使っていましたが、満足出来ずに色々他所を聴き比べてみました。
その中で唯一納得が出来たのがベイヤーのDT48でした。
高校生に手の届く値段では有りませんでしたが、買うならこれしか無いと思いました。結局手が届かず終いでした。
これ以外であれば、当時出だしのゼンハイザーの安物オープン型の方がましだと思いました。その後大分経ってから聴く機会があって、スタックスにも感心はしましたが欲しいとは思いませんでした。
2013/03/30(土) 01:11 | URL | kawa #EnGitwzo[ 編集]
度々ですみません。人が褒めた物を貶すのも気が引けるなんて仕組みが動く可能性もあると気が付きました。
ここが駄目だ、もっと良い物が他にあるでも結構です。
忌憚の無いお話を伺えたらと思います。
2013/03/30(土) 20:24 | URL | kawa #EnGitwzo[ 編集]
kawaさん、こんばんは

ご心配には及びませんよ、次の記事はもうほとんど書きあがっていてあとは
”てにをは”の校生だけです。

DT-48はスピーカーでの聴取に近い感じがして少し深く取り組む気持ちになったのです。
同じラッパを選んだ私たちですからヘッドフォンの好みも似ていたのかもしれませんね。

どのみちヘッドフォンとの付き合いは極く短期間で終わってしまったのですが・・・
2013/03/30(土) 20:37 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/410-2f6e7ac2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)