fc2ブログ

Garrard 301 メンテナンス頑張ってます

301に関しては、定期的にメンテナンスを行う機会をお陰さまで頂きまして、もう随分な数の整備をしてきました。
流石にヒット商品ですね、生産台数も多いし期間も長かったので細かな変更点は沢山あります。

そんな中で自分的に惚れている部品が一つあるんです。

PICT2528.jpg

これは「エデイカレント・ブレーキデイスク」という部品なんですが、この時代のものは真っ平らなんですね。
だからって何がどうした訳では無いのですが、見るからにカチッとした風情に惚れてしまったのです。

今回無理をして購入に至った理由の一つがこの部品の時代だったからです。


もう一つ特徴的な形状の部品を紹介しますと
PICT2517.jpg

モーターの軸(写真右)に印象的な放熱のフィンが付いています。
6枚バネの扇風機です。実際これで何れ程の放熱効果があったかは不明ですが、考えて作らはったなあ。と。

事実、最後期にはフィンは無くなっています。

PICT1705.jpg

これは昨年メンテした後期型の個体ですが、10年近く手をかけずに使用しており、慣れた人なら直ぐに分かるほどノイジーなものでした。
ただ、オーナーは全く気がついておらず「このままじゃヤバいから」と半ば強引にメンテナンスをさせてもらった時のものです。

モーターの下部軸受けへの挿入部分が、オイル切れのまま長期間回し続けた為にダメージを受けています。
あと僅かで金属同士が食いついて焼き切れたかもしれません。

遠い昔に生産完了となったものは絶命したらそれっきり、次に買おうにも無くなってしまうのです。
是非文化遺産の保存に(笑)なんてのは冗談ですが、ノイジーな音を出さないように整備する事が結局は機械を長持ちさせ、良い音に繋がりますので不要なグレードアップを抑制しエコにも繋がろうかと思います。




沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村


スポンサーサイト





コメント
19日の月曜日 M氏宅にロンドンWEのアンプの音を聞きに行って来ました。無音時、ブーンと言う音は、していましたが、音が出ると気にならなくなりました。すばらしい音でした。JBLの蜂の巣ホーンもM18のウーハーもバランス良く、部屋中に響き渡る張り出しのある音です。もう、完成域に近づいているようです。
人の音を聞くと刺激になり、励みになります。
それでは、また。
2013/08/23(金) 20:22 | URL | momomo #-[ 編集]
おはようございます。

いやはや、すばらすいですねえ、邁進されてますね。
そいえば、お盆前に私も聴かせて頂こうと思って連絡しようとしたら
壊れたPCの中にアドレスがあったので音信不通になっていたのを忘れて
いました。
またmomomoさんにご連絡をお願いするかと思いますが、その節はよろ
しくお願いします。
2013/08/24(土) 10:47 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/435-a54f55bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)