変な物を作る日々
もしかしたら、お待ちの方があったかもしれないアキュフェーズの続編ですが・・・
さーすがアキュフェーズのフラッグシップ・プリアンプでした。
瞬く間もなく、新しいオーナー様が見つかり、我が家ではついに1音も奏でることが無く、電源すら入ることはありませんでした。失礼いたしました。
更新の間が空いてしまいましたが
ネタ切れでもなく、オーディオと無縁の生活だったというわけでもなく
むしろ、そっち方面が結構忙しくて記事を書くテンションにならなかったという感じです。
さて、
先秋になりますがこんな物を作っていました

これだけではさっぱり判りませんね。
ある部品を装着する為のL字アングルなんですが、全くもってスッキリしない形になってます。
既存の部品を避けるためにこのようなへんてこりんな形状をしています。ヤスリを駆使して仕上げている途中にパチリです。
こう見えてもヤスリ仕事は好きなので結構楽しみながらです。
装着する基盤につけてみました

ここまではまあまあですかね、問題はこれを本体に取り付ける時でしょうね
その取り付け方法はとんでもなくヒドイものです、機種完成して製造が始まってからユーザーの声が湧き上がってしまったのでしかなく(イヤイヤ)追加したという風情が丸出しですから
・近隣のネジ穴がここしかないので、取り付けアングルがこんな無様な形になった
・基盤のパターン上にこれを挿入するスペースがありません
おかげで、いま付いている部品を抜いたり、最悪なのはICのムカデ足に直接ハンダ付けをして、信号を横取りするような使い方になっています
その阿呆な機械の正体は、
すみません、今夜はもう一仕事あるので、次回に詳細を・・・・
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
さーすがアキュフェーズのフラッグシップ・プリアンプでした。
瞬く間もなく、新しいオーナー様が見つかり、我が家ではついに1音も奏でることが無く、電源すら入ることはありませんでした。失礼いたしました。
更新の間が空いてしまいましたが
ネタ切れでもなく、オーディオと無縁の生活だったというわけでもなく
むしろ、そっち方面が結構忙しくて記事を書くテンションにならなかったという感じです。
さて、
先秋になりますがこんな物を作っていました

これだけではさっぱり判りませんね。
ある部品を装着する為のL字アングルなんですが、全くもってスッキリしない形になってます。
既存の部品を避けるためにこのようなへんてこりんな形状をしています。ヤスリを駆使して仕上げている途中にパチリです。
こう見えてもヤスリ仕事は好きなので結構楽しみながらです。
装着する基盤につけてみました

ここまではまあまあですかね、問題はこれを本体に取り付ける時でしょうね
その取り付け方法はとんでもなくヒドイものです、機種完成して製造が始まってからユーザーの声が湧き上がってしまったのでしかなく(イヤイヤ)追加したという風情が丸出しですから
・近隣のネジ穴がここしかないので、取り付けアングルがこんな無様な形になった
・基盤のパターン上にこれを挿入するスペースがありません
おかげで、いま付いている部品を抜いたり、最悪なのはICのムカデ足に直接ハンダ付けをして、信号を横取りするような使い方になっています
その阿呆な機械の正体は、
すみません、今夜はもう一仕事あるので、次回に詳細を・・・・
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/450-41218a2d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)