fc2ブログ

the UNIVERSAL MAJOR monitor in Tannoy Monitor RED

lockwood1_lrg.jpg

この懐かしい感じのする写真は、どうでしょう1970年代ころでしょうかLockwood社のショウルームです。

左上の横になったスピーカーに着目ください。
広いスタジオと違い、狭い調整室の空間を確保するためにモニタースピーカーは「天吊り」だったり「壁付け」されていたた中で、珍しい「横置きの壁付け」スタイルの実例です。

この写真からは、エンジニアの頭部に音を届けるためにバッフル板が20〜30度ほどかな?下向きに付けられている様子がよくわかりますね。



さて、運良くこのスピーカーを2台入手でき、ステレオ再生で使う機会に恵まれたとしたら、どう使いましょうか?
まさか「壁付け」を継承する?・・・うーんなかなか難しいような気がしますよね。

まあ、当然縦型として縦てて使うことになるでしょうが、そうすると(想像力を働かせてください)バッフル板の傾斜はステレオ2台とも同一方向なので、右向け右とソッポを向いてしまいます


解決方法はただ一つ
片方のバフル板を一旦外して天地逆に取り付け直してから、スピーカーが箱の上部に来るようにそちらをひっくり返すと、あらまあ都合良く中央に向かってクロスさせるように置けそうです。

この場合、バッフル板が固定されていては上下を返せません、しかしさすがは業務用、汎用性とメンテナンスのために「当然」バッフルを外すことができました。「音のために」なんて末節を考えて作っているわけではない職人気質に今回は救われました。
ほんとうに業務用機械が大好きな理由なんです。

はい、出来上がりました

PICT3493.jpg

外装と近しい材料を使ってチーク仕上げの「ハカマ」を増築しました。Tannoyと言えばやっぱりハカマでしょう!



上から覗くと

PICT3491.jpg

こーんな感じでスラントしています。
右上の巨大なコネクターは入力端子
控えめの英国人にしては随分と思い切った部品を採用したものです。


PICT3492.jpg

もともと横置きだったので天板(当時はサイド)からコンタクトするのは、往時の姿を彷彿とさせますね

大きさの比較のために、これまた懐かしいコンパクトフラッシュの登場です




前回紹介した、オーストリー放送協会のモニターも同様でしたが
こちらの個体も、ずうっと箱の中に入ったままだったので、ユニットは新品同様の輝きです。

Dscn1682_convert_20150625104557.jpg




Lockwoodの箱を見て
「これはバスレフに入れたTannoyだろ」などと吐かす不見識が多くて閉口します。

自分の生活のため(笑)詳細は避けますが
有名なGoodmansのARUや以前紹介したLowtherのLIBと共通の思想で以って、素晴らしく巧妙な仕掛けが施されています。

四角い箱を作って丸い穴を空けてユニットをネジ止めした・・・なんて自作的なもので無くて「いい仕事してますねえ」という作品になっているのが流石にBBCやアビーロードの厳しい審査をクリアしているプロの仕事なんでしょう。

Dscn1695 400

ここは英国人らしく超控えめに   「Lockwood」
横置きの名残で縦になってます(笑)




さて、いつもの通り音の感想はありません
アンプは先日ご紹介した「パラマント」のアンプに繋いでいますが、音は出ましたよ、とご報告させていただきます

一つのエピソードとして
オリジナル「コーナーヨーク in RED」を使用中の知人がこれの試運転を聞いて
「本気で等価交換してくれないか?」と言っていました。市場価格は約2倍になるのですから悪い話じゃないのですが、食い気味にお断りしました。

「今出ている音をスピーカーのせいにしないで、ちゃんと鳴らすことに尽力してください」
つまり現状のままスピーカーだけ変えたってまた半年もすれば「もう一度取り替えてくれ」ってことになります。

電気的、機械的な結論から言えば
どちらも素晴らしいスピーカーですから、良し悪しはもちろんありません。



即座にお断りした理由は二つ

・ヴィンテージの機器はお金があるから欲しいものが買える訳ではありません、家電量販店やデパートに沢山並んで売ってないんです。
良い音を出したいなら「何を使っている」なんてことよりも、縁(えにし)を大切にできない人に明日はない。と思っているからです。

・私は「はたらくスピーカー」が好きなんです、つまるところ。


******  説明しよう (ヤッターマンか) *******

「こどもじどうしゃずかん」では、救急車、消防車、タンクローリーなどを「はたらくくるま」というのである!







沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村




スポンサーサイト





コメント
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/462-067266f6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)