fc2ブログ

good or bad, but thinking makes it so 良いも悪いも捉え方次第

約3年前、大きな決意をしてラインアンプの受注を受けました。

詳細をここで述べても意味がありませんので割愛しますが、作業を完遂してお届けすることは叶いませんでした。
ざっくりと言えば、こちらからのご提案と使用者様のご希望との乖離を最後まで埋めることができなかったためです。

この一件は、私自身にとって(そして、ユーザーたろうと楽しみにされていた発注者さんにとっても)精神的な痛手となりました。
半年以上お待たせして、その上に破談となったわけですから大変なご迷惑をおかけしてしまったわけです。
しばらくは外からの依頼を全てお断りをして、状況の把握と反省する時間が必要でした。


こうした反省を踏まえもう一度頑張ろうと思えたのは辛くも貴重な経験があったからで、今は感謝しています。
そして、今後このような悲劇を繰り返さないようにしようと、改めて「自分のすべきこと」を見直す良いきっかけになりました。


そのチャンスは今年の春にやってきました、実に2年と半年ぶりの事でした。

PICT3451.jpg


使い勝手につながる入出力の端子形状や選択数については、今回も全面的にオーナーの意向を反映させました。
古い録音を聞くためにSTEREO↔︎MONOの切変えも供えました。

別の方からモノラル・プレスのCD(左右チャンネルは電気的に同一)をかけるのに、なぜわざわざMONOスイッチが必要なのか?
と、聞かれましたが「必要だから」という以外明確な答えはありません。それしか答えはないんです。




前回の反省を生かして、作業に掛かる前にまず
電気的、機械的な中身については私が一番良いと思った方法を受け入れて使って頂くしかない。と申し上げて納得をいただいてから製作にかかりました。

どんな物を作るにしろ、私が作ったという事実は未来永劫消える事はないんです。
いくらオーナーからのご希望とはいえ(外見やファンクションに関してはどうぞご自由に、ですが)私自身が納得の出来ない機械を世に出す事こそ、私が第一番に避けるべき事だったのです。

以上が前回の失敗から得た教訓でした。

前回のご依頼者様が悪いわけではもちろんありません。
一番悪かったのは「出来うる限りご希望に添って作ります」と曖昧な投げかけをした私です。
ご希望に添う部分と、納得頂くべきところをしっかりと最初から分けてスタートするべきでした。

各ステージ間のインピーダンス整合とゲインセットはオーディオ・システムのクオリティを決定付ける最も影響力の強い要件ですが、それを一般の方に納得のいただけるように説明することは「音の良いアンプ」を製作するよりもずっと困難な作業です。


結局、誰が善で誰が悪だという話ではなかったのです。
沢山売るという事が善である大きなメーカーならば、要望の多い方面へ舵を切ってしかるべきでしょう。
私はそのような立派な立場ではなかっただけの事。

ならばきっと、私のやろうとする事を待っていて下さる酔狂な方も(数はよっぽど少ないけれど)見えるだろうからそちらの世界への期待に答える事が、小ならばこその役割だろうと思い至ったわけです。




PICT3447.jpg

これは仮組み中の写真ですが、オーナーさんの思いと自分のすべき事を練り上げた上で形にして、良いアンプができたと思います。

外装デザインはオーナーさんのご希望通り
Klangfilmの専用電源と重ねてキャビネットに納めました

PICT3468.jpg

このラインアンプは5極管の1球仕様で、この次の世代になると3極管の2段NF付きになり、音味が変わります。
そういった意味では貴重ではあるのです

もちろん、だから「良い」とか「悪い」という話ではありません。



There is nothing either good or bad, but thinking makes it so.

ー 物事(オーディオ機器)に良いも悪いもない。考え方(捉え方)によって良くも悪くもなる。 ー



と、綺麗にまとまりました、お後がよろしいようで







沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村





スポンサーサイト





コメント
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/464-7c358049
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)