音の事なんか考えてないから「音がいい」
前回の記事からの続きです
「このやろう勝手なことを言うな、小さいメーカーでも素晴らしいアンプはあるんだぞ」
そんな意見が飛んできて(見えないから想像です)避けるのに大変でした(笑)
その通り!
製作者の規模の大小とアンプのクオリティには何の因果関係もありません、当たり前です。ご安心を。
大規模のメーカーでも名品もあるし、そうでもないものもある。当然小さいメーカーでも同じことです。
私がお話ししたい本当の意図は
高い理念 理屈に合った設計 誠実な製造 必要な場所に必要なコストが掛かっている 保守管理ができる
等々 実は現代の大きな企業でさえも中々達成の困難な各々矛盾する複雑な要素を複数保有したもので、平たく言うと「本物」を見極めることと使うことがオーディオではとっても大切だよね。ということです。
オーディオはそもそも工業生産品の組み合わせで望む機能(音楽の再生)を発揮させる遊びだから、アウトプットされる「結果」は使う機械のクオリティに大きく左右されます・・・そして使い方にもまた大きく左右されるので「難しい趣味」たる所以です。
それにしたって、機械の質が担保されていなければ「使いこなし」だけではどうしようもないことは自明の理です。
ベッテルが運転するスズキ・アルトでもアルトの能力よりは速く走れません、それが「機械を使った遊び」の本質です。
なのですが本物ということの定義に個人差がありますのでちょろっとだけその点を考えてみたいと思います。

15年ほど前にWestrex時代のA-5と一緒に使っていたアンプを名古屋の好事家の方にお譲りしました。この夏にメンテナンスに入って久々に再会しました。
もともとは自分の持ち物だったけれど。改めて触ってみるとそれは驚愕の内容でした。
左が信号増幅部 右が電源部です。
このアンプはWestrenやWestrexの資料や回路集に見かけることがなく、使用部品や脅威の作り込み、超絶の回路を見るとどうやら試作品のようで、間違いなく「ガレージメーカー(笑)」の手作り品です。
飛行機や新幹線の新規開発時の部品は下町の工場で一つづつ手作りされますよね、まさにそんな感じ。
前回は「ガレージや自作品」を使ったことがない、と書きました
安心してください、いわゆる有名メーカー品もほとんど使ったことがありませんので・・・どちらもコストバランスを考えるととても使いにくいのです。
ちょうど1年ほど前、世界に誇るmade in japanのハイエンドメーカー製アンプのRCA端子がポロっと割れ落ちる現場に遭遇してしまいました
沢山のユーザーがいるので実名は言えませんが、アンプとしては日本で一番有名な会社でしょう。
原因は明白です、使用している部品がとてつもなく”poor”だからです
コスト意識というか利益意識が強すぎて必要な場所にコストをかけられていません、そのアンプの販売価格は50万円以上するのだと思いますが、上位機でも使用部品は同じ物のようです。
世間の評価では品質No,1との評判のメーカーですから、これでもよろしい方なのだと思いますが怖くて使えません!!
対して、小規模なメーカーやガレージでも十分に配慮された部品を使っているアンプは(部品だけで言えば)あります。
部品代の総額に対する販売額の比率を考えると小規模なメーカーの方がよほど原価率を高くできますから当然のことです。
ところが、小規模や自作の中には、技術力が絶望的に見劣りすることが少なくありません。
また、継続的なサービス体制など資本力が物を言うシステム構築に関すると、前述した「本物」の定義をすべて満たすには大変にハードルが高いのが現実です。
まあ、ここでいう会社の規模にしてまずその境界線はとても曖昧なのでイメージでしかないのです。
どれほど有名なオーディオメーカーだって、Panasonicやソニーと比べれば小さな工場でしかありませんよ。
日本に限らず、欧米においてもオーディオ専業メーカーの多くは「マニュファクチャリング」ですし、またそうあるべき面が大きいとも思います。
私もある程度の規模のAVメーカーで次期商品の方向付けをする仕事をさせてもらいましたが、
オーディオやトレンドに全く興味のない沢山のおじさんのハンコを経て作られる「携帯プレーヤー(ipotのようなやつ)」が女子高生に売れるわきゃねえだろー!っていつも戦ってました。
だからオーディオ製品のような趣味性の高いもの作りには小規模メーカーの方が都合がいいことも沢山あるんです。
そこに技術力と情熱と資金力があれば一番いいのかもしれませんね。

特注部品なんか一つもありません、当時(今でも)部品屋さんで買えるものばかりです。
しかし、その選択に1mmの隙もありません。ゲインセットにはDavinを奢っているし、トランス類はすべてTriadでかつ入力にHS型、出力にはHMS型と共に最高級品を採用しています。
パワーステージは350BのP−ppでなんと無帰還でもちろんA-クラス
前置アンプはテストのためでしょう、CRカップリングで通常の真空管式フェイズ・インバータのついたアンプと、トランスカップリングでppのドライバー回路を持つ2種類がセットされて選択して使えるようになっています。
トランス付きの回路はその後簡素化(コストダウンですね)されて量産型のWE141型となりますが、本機は何倍もコストのかかった絶品のアンプでした。
そして何より、あるべきところにあるべきパーツが置かれたコンストラクションにより全くと言ってほど矛盾のない配線が実現しています。極めて稀有な例です。
ご覧の通り回路を追いやすく、不具合の生じた部品を交換することも極めて簡単です。
そして、その部品の多くは今でも入手可能です(15年前よりは随分と高額になりましたが)代替え品ならほとんど大丈夫です。
対極としての「大丈夫かコレ?」という例題の写真を個別に出すわけにはいきませんが、それはYahoo!オークションの「真空管アンプ」のカテゴリーの出品に添付されている写真をご覧いただければサンプルには事欠きません。
さて、最後にこれだけは伝えたいと思います。
こうした、本当に価値のあるアンプからは
「音をよくしてやろう」なんて気持ちは微塵も感じられません。
全ては機械が機械としてあるべき形で、あるべき状態で、何時でもいつまでもその状態を保持することだけに全精力がつぎ込まれています。
アンプはアンプだけでは音は出ないのです
どのようなスピーカーや音源と組み合わされるか分からない段階(アンプの設計や試作段階)で音を良くするなんて発想は、とんだお門違いだときちんと理解している人の作品です。
もうお分かりですよね、
目の前にあるすべき事柄を精一杯に為すことだけに注力してアンプを作った。
その結果、思いもよらず「望外」の素晴らしい音響を獲得した。
比類なきと称される「天目茶碗」や「井戸茶碗」の成り立ちと同じです。作為がないことが最も尊い。
本物を見分ける唯一の手掛かりでしょうね。
・・・・こうした作品を使うためには、使い手もまた考え方を改める必要があると思うのですが、それはまた別の機会に。
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
「このやろう勝手なことを言うな、小さいメーカーでも素晴らしいアンプはあるんだぞ」
そんな意見が飛んできて(見えないから想像です)避けるのに大変でした(笑)
その通り!
製作者の規模の大小とアンプのクオリティには何の因果関係もありません、当たり前です。ご安心を。
大規模のメーカーでも名品もあるし、そうでもないものもある。当然小さいメーカーでも同じことです。
私がお話ししたい本当の意図は
高い理念 理屈に合った設計 誠実な製造 必要な場所に必要なコストが掛かっている 保守管理ができる
等々 実は現代の大きな企業でさえも中々達成の困難な各々矛盾する複雑な要素を複数保有したもので、平たく言うと「本物」を見極めることと使うことがオーディオではとっても大切だよね。ということです。
オーディオはそもそも工業生産品の組み合わせで望む機能(音楽の再生)を発揮させる遊びだから、アウトプットされる「結果」は使う機械のクオリティに大きく左右されます・・・そして使い方にもまた大きく左右されるので「難しい趣味」たる所以です。
それにしたって、機械の質が担保されていなければ「使いこなし」だけではどうしようもないことは自明の理です。
ベッテルが運転するスズキ・アルトでもアルトの能力よりは速く走れません、それが「機械を使った遊び」の本質です。
なのですが本物ということの定義に個人差がありますのでちょろっとだけその点を考えてみたいと思います。

15年ほど前にWestrex時代のA-5と一緒に使っていたアンプを名古屋の好事家の方にお譲りしました。この夏にメンテナンスに入って久々に再会しました。
もともとは自分の持ち物だったけれど。改めて触ってみるとそれは驚愕の内容でした。
左が信号増幅部 右が電源部です。
このアンプはWestrenやWestrexの資料や回路集に見かけることがなく、使用部品や脅威の作り込み、超絶の回路を見るとどうやら試作品のようで、間違いなく「ガレージメーカー(笑)」の手作り品です。
飛行機や新幹線の新規開発時の部品は下町の工場で一つづつ手作りされますよね、まさにそんな感じ。
前回は「ガレージや自作品」を使ったことがない、と書きました
安心してください、いわゆる有名メーカー品もほとんど使ったことがありませんので・・・どちらもコストバランスを考えるととても使いにくいのです。
ちょうど1年ほど前、世界に誇るmade in japanのハイエンドメーカー製アンプのRCA端子がポロっと割れ落ちる現場に遭遇してしまいました
沢山のユーザーがいるので実名は言えませんが、アンプとしては日本で一番有名な会社でしょう。
原因は明白です、使用している部品がとてつもなく”poor”だからです
コスト意識というか利益意識が強すぎて必要な場所にコストをかけられていません、そのアンプの販売価格は50万円以上するのだと思いますが、上位機でも使用部品は同じ物のようです。
世間の評価では品質No,1との評判のメーカーですから、これでもよろしい方なのだと思いますが怖くて使えません!!
対して、小規模なメーカーやガレージでも十分に配慮された部品を使っているアンプは(部品だけで言えば)あります。
部品代の総額に対する販売額の比率を考えると小規模なメーカーの方がよほど原価率を高くできますから当然のことです。
ところが、小規模や自作の中には、技術力が絶望的に見劣りすることが少なくありません。
また、継続的なサービス体制など資本力が物を言うシステム構築に関すると、前述した「本物」の定義をすべて満たすには大変にハードルが高いのが現実です。
まあ、ここでいう会社の規模にしてまずその境界線はとても曖昧なのでイメージでしかないのです。
どれほど有名なオーディオメーカーだって、Panasonicやソニーと比べれば小さな工場でしかありませんよ。
日本に限らず、欧米においてもオーディオ専業メーカーの多くは「マニュファクチャリング」ですし、またそうあるべき面が大きいとも思います。
私もある程度の規模のAVメーカーで次期商品の方向付けをする仕事をさせてもらいましたが、
オーディオやトレンドに全く興味のない沢山のおじさんのハンコを経て作られる「携帯プレーヤー(ipotのようなやつ)」が女子高生に売れるわきゃねえだろー!っていつも戦ってました。
だからオーディオ製品のような趣味性の高いもの作りには小規模メーカーの方が都合がいいことも沢山あるんです。
そこに技術力と情熱と資金力があれば一番いいのかもしれませんね。

特注部品なんか一つもありません、当時(今でも)部品屋さんで買えるものばかりです。
しかし、その選択に1mmの隙もありません。ゲインセットにはDavinを奢っているし、トランス類はすべてTriadでかつ入力にHS型、出力にはHMS型と共に最高級品を採用しています。
パワーステージは350BのP−ppでなんと無帰還でもちろんA-クラス
前置アンプはテストのためでしょう、CRカップリングで通常の真空管式フェイズ・インバータのついたアンプと、トランスカップリングでppのドライバー回路を持つ2種類がセットされて選択して使えるようになっています。
トランス付きの回路はその後簡素化(コストダウンですね)されて量産型のWE141型となりますが、本機は何倍もコストのかかった絶品のアンプでした。
そして何より、あるべきところにあるべきパーツが置かれたコンストラクションにより全くと言ってほど矛盾のない配線が実現しています。極めて稀有な例です。
ご覧の通り回路を追いやすく、不具合の生じた部品を交換することも極めて簡単です。
そして、その部品の多くは今でも入手可能です(15年前よりは随分と高額になりましたが)代替え品ならほとんど大丈夫です。
対極としての「大丈夫かコレ?」という例題の写真を個別に出すわけにはいきませんが、それはYahoo!オークションの「真空管アンプ」のカテゴリーの出品に添付されている写真をご覧いただければサンプルには事欠きません。
さて、最後にこれだけは伝えたいと思います。
こうした、本当に価値のあるアンプからは
「音をよくしてやろう」なんて気持ちは微塵も感じられません。
全ては機械が機械としてあるべき形で、あるべき状態で、何時でもいつまでもその状態を保持することだけに全精力がつぎ込まれています。
アンプはアンプだけでは音は出ないのです
どのようなスピーカーや音源と組み合わされるか分からない段階(アンプの設計や試作段階)で音を良くするなんて発想は、とんだお門違いだときちんと理解している人の作品です。
もうお分かりですよね、
目の前にあるすべき事柄を精一杯に為すことだけに注力してアンプを作った。
その結果、思いもよらず「望外」の素晴らしい音響を獲得した。
比類なきと称される「天目茶碗」や「井戸茶碗」の成り立ちと同じです。作為がないことが最も尊い。
本物を見分ける唯一の手掛かりでしょうね。
・・・・こうした作品を使うためには、使い手もまた考え方を改める必要があると思うのですが、それはまた別の機会に。
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
だから私も最近はプロ用機器を使っています オーディオ機器はありますが、めっきりへりました 映像用とかカー用も垣根なく使っています♪
2015/12/04(金) 11:05 | URL | SEED #QqN1CBuw[ 編集]
こんにちは、コメントありがとうございます。いろいろな機械を
いろいろな人が使って個性が生まれることがオーディオの奥深さですね
これからも楽しんでいきましょう
いろいろな人が使って個性が生まれることがオーディオの奥深さですね
これからも楽しんでいきましょう
2015/12/06(日) 16:02 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
コメントの投稿
トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/468-a6eafb4c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)