fc2ブログ

 10年に一度の

先週末は横浜のT氏邸に行ってきました
こちらの不手際もあって出直しみたいな形になって申し訳なしです

それで疲れたとは思いませんが、その後久々に長引く風邪をひいてしまいました、まいった、参った
でも10年ぶりに風邪をひいたというタイトルではありません


横浜にはいよいよLPレコードを聞けるようにしたい、とのご要望でプリアンプ(phono-EQ)とGrrard 301 Deccaシステムを納品させていただきました

実は9月に一度届けたのです
その晩にT氏と一緒に聞いた クレムペラー教授のマーラー「大地の歌」  これがすごかった
ここ10年ついぞ聞くことのできなかった、音楽そのものがレコードから抜け出して部屋の中に出現したかのようなプレイバックでした

その後すぐに神経質なDeccaカートリッジの出音に不具合が見つかり、早々の再登場&モノラルシステム用のダブルアーム設置という段取りに相成ったのです

image2-1_convert_20161106220258.jpg

301用のキャビネットはすべてのプレーヤー中最も種類が多いかもしれません
それぞれ各人の個性や主張があり百花繚乱の如しです
その中にあって、Grrardの技術者と私だけがこのスタイルを唯一の方法と主張しています(・・・なんてな)


そしてdeccaの針を受けてイコライズするにはこれにトドメをさすんだ!ってMrウォーカーと私だけが主張しています
こっちはそうでも無いか

IMG_4264_convert_20161106220932.jpg

今回はステレオ用に2ch分を納品
この後、虎視眈々と狙っています、何を?  空席の2ユニット分の何かですね ウヒヒ・・・



まあ、とにかくすごかった
もうこんな体験は生きているうちに何回体験できるか?というレベルの音楽体験、レコードだけど間違いなく「音楽体験」だったのです

お前が作ったんだから自画自賛なんだろう、とか思う人がいるかもしれないけれど、自分でも残念なことに僕はオーディオに関しては誇張も嘘も言わない

もちろん人様の御宅の音を悪く言う必要はない、意味がわからないしそんな必要はどこにもない
しかし、こんな驚愕の体験は10年に一度有るか無いか それほどのことなのです

image2_convert_20161106220953.jpg

改めて、全く改めてオーディオの真髄を教えられた

オーディオってさ

最初に何を買うか、どんな組み合わせにするかがやっぱり一番の問題なんだね

自分のお気に入りのコンポーネントを別々に買い組み合わせても、難しいものだと思い知らされた
正しい道を歩めば、ポンと置いた瞬間から驚異の音楽世界が出現してしまう

でも、考えたら当たり前のことなんだよなあ
開発の段階で私たちの想像もできないような巨額な費用と、英知と時間をかけて「いい音が出るように」作られているんだからその時の音を正確に再現できるならば、素人同然の僕らには何も打つ手がないじゃ無いかと

もう、個人がどんなにジタバタしてもこの世界観には到底達し得ないなと打ちのめされたのです

それほどの、壮大で、深遠で悲哀としかし滋味に満ちたマーラーでした  (僕自身はマーラー苦手なのに)


ただし、ただしです

今出ている音は偉大な先人の血と汗の結晶が出している音であって、T氏の影響が及ぶ範囲は購入の決断と経済的な負担にとどまっています
でもそれこそが到底余人の及ぶところにない大成功の最大の勝因なんですけれどね

1年後の今頃、再び聞かせて頂いた時にこのままのクオリティが保たれているのなら、改めてT氏の偉大な判断とオーディオをマネジメントするその実力に対してその足元にひれ伏す事にしましょう

しかし、それがどれほどの険しい道であるかを誰よりも経験していると勝手に自負している私は、自分がひれ伏す姿を想像しながら楽しみにその時を待っています



その証拠に、自分でもすっかりDeccaシステムを再開しようと色々買い込んでしまいました

PICT4617.jpg

プリもまた買っちゃったー  人生4度目か5度目のQUADです

アホ丸出しですね でもあの音が出るならバカになるしかないか・・・







沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村





スポンサーサイト





コメント
ご無沙汰しています。
ブログ内容とは関係ありませんが、PCメールアドレス変更になったのでしょうか。
メールがエラー表示になってしまいました。
ご相談があります、よろしくお願いします。
2016/11/28(月) 12:09 | URL | ようさん #-[ 編集]
ようさんさん

こちらからメール履歴に返信したところ、こちらもエラーになりました
このブログに現在のアドレスを載せて「親展」にチェックを入れて書き込んでいただければ
表示せずに返信できます
もしくは、T-siroさんにお問い合わせいただければわかります
では、宜しくです
2016/11/29(火) 21:23 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
こんにちわ

相変わらずいつ見てもとても良い風景のリスニングルームですね!

それにQUADのラックと301のキャビネット、このシステムのために作られたのですか!・・とても良い風合いです(^^♪

このターンテーブルは「DECCA」ですか?・・これ欲しい!!
このデザイン良いなぁ~~(^^♪

良いものを掛け合わせるともちろん良い結果が出るのでしょうけど、この時代の技術者との真剣勝負・・それを組み上げるだけの度量も試されますね!!
2016/12/01(木) 15:49 | URL | nyann #tOSNc7og[ 編集]
こんにちは コメントありがとうございます

御察しの通りキャビネット類は我が木工所(笑)のお手製です
木工工作は奥が深くまだまだ修行が足りませんが、何処にも売っていないので仕方なくです

しかし、この世に溢れる「世界一の高音質を誇る」オーディオ専用キャビネットの類は
どれも使えるようなものがなくて本当に困っています
と申してもメーカー推奨箱の再現でして私の創意工夫は全く介入していません
素直に設計通りに作れば一番いいのに・・・オーディオ名人の皆さんには困ったものです

針とアームはDECCAです
Neumann DST Westrex 10A と並んで評価する中で、お値段は20分の一 30分の一です
自分ももう一度取り組んでみたくなり、沢山買い込んでもう1台製作中です

2016/12/03(土) 16:39 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/491-f5c4f385
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)