fc2ブログ

FMチューナーの夢 〜 現実的な落しどころ

FMを受信する行為において、いつか夢が叶うならばR&SのRelay Receiverを使いたい!が、世界中のエンスージアスト共通の思いでしょう
私の知り合いにもお一人その異次元世界を享受している人がいます、羨ましい限りです

しかし、新品当時(日本には入っていないと思うが)百万円じゃ買えなかっただろうし、そもそもただの「レシーバー=受信器」だからそれ自体は同調するに止まり、ステレオ放送を楽しむためには別売りのMPXデコーダーでまた数十万円の出費を余儀なくされる

近年稀に中古品が競売にかけられることがあるけれど、中古とはいえその価格は「FMチューナー」の常識の範疇から遠く外れています



さて、
FMアンテナで拾った直後の電波信号をデジタル変換されてのちに処理されるというデジタルチューナーのプロセスは、いかなドアナログ人間の自分にとっても大層魅力的に見えたし、
負け惜しみになるが、FM放送の受信は不安定な面もあると聞くからデジタルの方が「効率」がいいじゃんと思えていた

そうこうしているうちに、周りから「”あの”デジタルチューナーを買った人がいる」「随分待たされたようだけれど、最近届いたようだ」という噂が耳に入り始めてきた
購入には10万円でお釣りがくるようだとか、やっぱりデジタルは音がいい!とか・・・

しかし、まだ絶対数が少ないようで直接聞かせてもらう機会がなく、音を聞いた感想などもネットに上がるようにはなっていたが・・・

新しいカテゴリーの製品の購入に抵抗のないチャレンジ精神旺盛な方々が購入している事例が多く思える、そうした方々の音の嗜好を、所有されている他のラインナップから想像してこのチューナーの評価を照らし合わせると、いまだ自分の装置に加えて望む成果が得られるのか確信が持てないでいた


ついにある日、古くから付き合いがあって音の嗜好がわかっている知り合いの中に
「オレ、聞いたぞー」という人が現れた

「どう思う?」と問うた私

答えて曰く「お前がデジタル買うなら、REVOXはもういらないだろ。周波数シフターごと譲り受ける。ついてはアンテナを立てる必要が・・・」

「あげないよ!」


どうやら自分自身の気持ちは決まったようでした
ちょうどこの頃、前回ご紹介したQUADのチューナーを買っていたのですが
この手のひらに乗るようなチープなチューナーに教わっていたのです

自分はオーディオから再生される音楽を通じて何を聞きたかったのか?
何を感じたいと求めているのか?
そう、心臓をキュッと締め付けられるようなメランコリーや郷愁の想いではなかったか!

英国紳士は、会話の際に大口を開いて大声をあげたりしません、おちょぼ口のまま口角を少しあげるだけで多彩な感情表現をします
オーディオ的に大きな声を張り上げて自己主張するだけが「いい音」じゃないんだぞとQUADはその小さな声で言葉少なに、しかし能弁に語ってくれたのです



元々は長時間録音を目指してレコーダーを更新しようかと歩き始めた旅路でしたが、一度火がついた気持ちは止まりません。デジタルチューナーを買ったつもりで何ができるのかを考え始めました

と言っても、上述したR&Sのレシーバーが買えるわけではありません、金もなければ物もない

次善策が何かは、もう何十年前からもわかっていました、高嶺の花で手の出ない対象でしたが、相場が少し下がってきたのと、最近の円高も背中を押してくれました

PICT4763.jpg

手持ち3秒ほどで撮ったので手ブレ失礼です


FMチューナーのロールスロイスと勝手に呼んでいる REVOX B760です
バランス送りのSTUDER銘の業務機もあるのですが、STUDERのトランスで痛い目にあっている自分は迷うことなく民生機であるB760を選択します
現状の我が家のライン上ではこちらの方が遥かに良い結果になるでしょう(企業秘密で内容は書けませんが)

とは申してもアウトプット・ステージ以外は全てSTUDERと同一の仕様であり部品にはSTUDERのスタンプがあり、XLR端子をつける場所にはバカ穴を塞いで共通の筐体を使っています

そして何より、購入の意思を決定つけたのはこの内部構造です

P1010093_convert_20170330182056.jpg
写真はネットから


多くのFMチューナーの信号処理は基本的に1枚基盤が多用されている(拡張基盤もあるもあるがあくまでも面積不足の補助という役割が多い)
対してこちらは受信器に必要な機能毎に基盤を分けて構成される、上述した業務目的のレシーバーと同じ考え方で作られています
その結果として、緊急的なトラブルへの対策にも優れています(最大数回の基盤交換で現状復帰が可能)



とりあえず聞いてみました
その夜になって、マーラーがお好きだという方が見えて、神奈川フィルのライブを一緒に聞いていただきました

今までの新型REVOX(と言っても20年以上前のもの)がDECCA SXL6000番の音がすると例えるなら
B760はどうみても2000番の音なのです

チェロバスの、ゴリゴリ、バリバリと弾くような重みがFMチューナーの範疇を完全に凌駕しているように聞こえます
これが突き抜けると、再生音という感覚がなくなり音楽の中に入り込むかのような独特な気持ちになる、まさに初期SXLやSAXなどでのみ感じることのできる「あの」感覚に手が届きそうな、体ごと引き込まれそうな気分になるのです

これはおそらく、どなたもご自身で聞いていただくしか想像もできない次元の出来事だと思います
これを聞くためだけに。という、色々な理由付けが通る音かもしれません



最後になりますが、自分のFM受信の旅がこれで終わるとは露ほども思っていません

これは現実的な、今日現在の落しどころです
Relay Receiverもいつかは使ってみたいし、日進月歩のデジタル技術はまだ産声をあげたばかりです
何十年も前に人類史上の頂点を極めたアナログの受信技術と直ぐに競わせるのはフェアではありません


自分自身もFM放送を探求するサーガをまだ歩み始めたばかりなのです








沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村





スポンサーサイト





コメント
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/498-ebe59adc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)