鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
第一話
FMチューナーを刷新。というより追加ですが、したことによりいよいよレコーダーも欲しくなってしまい機械の選定に入りました
レコーダーを買ったつもりでREVOX B760を導入したのに、人間とは・・・トホホな生き物です
現状のMarantz CDR-640は見れば見るほど、使えば使うほどよくできた機械で次の2点を除いては文句のつけようがありません
1)連続録音時間が79分ほど・・・オペラなどでは途切れる
2)クロックの入出力が装備されていない
長期的にみて、使用するメディアの最終形は
実用)CDーR
保存)上位規格でHDD
が見えていますので、これに沿った選択になりました
・・・で、昨晩ポチしてしまいました
・ワードクロックの入出力端子があり
・デジタルのXLR入出力端子があり
・アナログのXLR入出力端子があり(なんとなればRCA端子まで)
・DSD録音が可能で(FM録音以外にやりたいことがあるので)
・PCを経由せずにスタンドアローンでデッキとして使える
最後に
・嫌いなSDカードではなく、CFカードが使える 機種が私の見渡した限り1機種だったので決めました
単純にA/D変換の音質だけを考えれば、この世には素晴らしい機械がたくさんあるようです

こおゆうのですか
しかし、実用化するまでにはこれだけでは済みそうにありませんね
たくさんのお金と時間と修行が必要になりそうです
たかだかFMの録音をするのに
鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん です
第二話
青春時代の思い出はどなたも大切にしておられるでしょう
私も人並みに青春時代がありまして、当然それにまつわる音楽の思い出もあります
生来のフランスへの憧れの一端だったかもしれません
中高生の頃 フランソワーズ・アルディをたくさん聞きました
先日、英国のamazonで「初期アルバム集 5CD」が1400円くらいで出ていたので反射的にポチ
アルディはやっぱりアルバムで聞かないとダメよねえ、ベスト盤じゃ意味がないのよ・・・なんちって

いいですねえ
ジャケットからもアルディの気だるさ、60年代のアンニュイな空気がビシバシと伝わります
CDPが繋がっているので、オイロパの広帯域ラインを立ち上げてCDをIN・・・PLAY
なんというのかしら、
60年代の録り方なんでしょうか、アルディの声もギターもベースもドラムの音も
みんな一斉に主従の関係なくドカンドカンと前に出てきますから、横一線に並んでしまう
マルチトラックモノラルの一番悪いところの品評会みたいな録音です(LPと比べていないので実際には録音の責任か、CDへのマスタリングの責任かは分かりません)
山口百恵さんのソニー録音や中森明菜さんのパイオニア録音と共通した品の無さですが、これは時代の音ということかもしれません
こうした録音をオイロパで聞くと、マスタリングルームで大音響&ニアフィールドでやられた悪しき記憶の再現になってしまいます
少し、思考を巡らしました
百恵ちゃんにしてもアルディにしても、メインターゲットのリスナーは業務用のラージモニターで聞くわけがないんです
音楽制作の現場ではその道のプロが仕事をしたのですから、きちんと意図や意味があるのです(もちろん相応のクオリティは必要)
分かりました、アルディはpatheやclombiaの電蓄で、百恵ちゃんはsonyのミニコンやラジカセで聞くべき録音効果で制作されていると考えるべきでしょう
そこで、QUAD Lowtherシステムの登場です
ああ、懐かしい60年代の青春の思い出が色鮮やかに目の前に開けました、涙が出そうになりました
いつの時代のどんな物にも作り手の思いがこめられているはずです
その想いを汲み取れなくて、何のフォノグラフ(音の記憶の再現)でしょう
音だけを取り上げて、LowtherよりKlangfilmの方が上だな!!
なんて評論家気取りの人には一生わからない、人間の、文化の重みなのです
ソフトにはそれにふさわしい再生装置があり
再生装置には、ふさわしいソフトがある
鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん のもう一つの意味です
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
FMチューナーを刷新。というより追加ですが、したことによりいよいよレコーダーも欲しくなってしまい機械の選定に入りました
レコーダーを買ったつもりでREVOX B760を導入したのに、人間とは・・・トホホな生き物です
現状のMarantz CDR-640は見れば見るほど、使えば使うほどよくできた機械で次の2点を除いては文句のつけようがありません
1)連続録音時間が79分ほど・・・オペラなどでは途切れる
2)クロックの入出力が装備されていない
長期的にみて、使用するメディアの最終形は
実用)CDーR
保存)上位規格でHDD
が見えていますので、これに沿った選択になりました
・・・で、昨晩ポチしてしまいました
・ワードクロックの入出力端子があり
・デジタルのXLR入出力端子があり
・アナログのXLR入出力端子があり(なんとなればRCA端子まで)
・DSD録音が可能で(FM録音以外にやりたいことがあるので)
・PCを経由せずにスタンドアローンでデッキとして使える
最後に
・嫌いなSDカードではなく、CFカードが使える 機種が私の見渡した限り1機種だったので決めました
単純にA/D変換の音質だけを考えれば、この世には素晴らしい機械がたくさんあるようです

こおゆうのですか
しかし、実用化するまでにはこれだけでは済みそうにありませんね
たくさんのお金と時間と修行が必要になりそうです
たかだかFMの録音をするのに
鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん です
第二話
青春時代の思い出はどなたも大切にしておられるでしょう
私も人並みに青春時代がありまして、当然それにまつわる音楽の思い出もあります
生来のフランスへの憧れの一端だったかもしれません
中高生の頃 フランソワーズ・アルディをたくさん聞きました
先日、英国のamazonで「初期アルバム集 5CD」が1400円くらいで出ていたので反射的にポチ
アルディはやっぱりアルバムで聞かないとダメよねえ、ベスト盤じゃ意味がないのよ・・・なんちって

いいですねえ
ジャケットからもアルディの気だるさ、60年代のアンニュイな空気がビシバシと伝わります
CDPが繋がっているので、オイロパの広帯域ラインを立ち上げてCDをIN・・・PLAY
なんというのかしら、
60年代の録り方なんでしょうか、アルディの声もギターもベースもドラムの音も
みんな一斉に主従の関係なくドカンドカンと前に出てきますから、横一線に並んでしまう
マルチトラックモノラルの一番悪いところの品評会みたいな録音です(LPと比べていないので実際には録音の責任か、CDへのマスタリングの責任かは分かりません)
山口百恵さんのソニー録音や中森明菜さんのパイオニア録音と共通した品の無さですが、これは時代の音ということかもしれません
こうした録音をオイロパで聞くと、マスタリングルームで大音響&ニアフィールドでやられた悪しき記憶の再現になってしまいます
少し、思考を巡らしました
百恵ちゃんにしてもアルディにしても、メインターゲットのリスナーは業務用のラージモニターで聞くわけがないんです
音楽制作の現場ではその道のプロが仕事をしたのですから、きちんと意図や意味があるのです(もちろん相応のクオリティは必要)
分かりました、アルディはpatheやclombiaの電蓄で、百恵ちゃんはsonyのミニコンやラジカセで聞くべき録音効果で制作されていると考えるべきでしょう
そこで、QUAD Lowtherシステムの登場です
ああ、懐かしい60年代の青春の思い出が色鮮やかに目の前に開けました、涙が出そうになりました
いつの時代のどんな物にも作り手の思いがこめられているはずです
その想いを汲み取れなくて、何のフォノグラフ(音の記憶の再現)でしょう
音だけを取り上げて、LowtherよりKlangfilmの方が上だな!!
なんて評論家気取りの人には一生わからない、人間の、文化の重みなのです
ソフトにはそれにふさわしい再生装置があり
再生装置には、ふさわしいソフトがある
鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん のもう一つの意味です
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
こんにちわ
プレイヤーをQRKからガラード301にしました。高価な買い物になりました。良くなったと思われるのは、鶏の首を閉めたような鳴き声のヴィオリンの音が、聞こえる様になった事です。ジャズのモノは、余りかわりません。301は、QRKに比べて、頼りないようなトルクですが、使用には、問題ないように思います。301は、スピードコントロールが、あるのが、ありがたい。QRKには、ないので、精神衛生的によくありませんでした。この所、レコードばかり聞く様になってしまいました。CDも余り、聞きません。昔、買ったフュージョンのレコードを聞き始めています。マルチトラックの録音です。
それでは、また。
プレイヤーをQRKからガラード301にしました。高価な買い物になりました。良くなったと思われるのは、鶏の首を閉めたような鳴き声のヴィオリンの音が、聞こえる様になった事です。ジャズのモノは、余りかわりません。301は、QRKに比べて、頼りないようなトルクですが、使用には、問題ないように思います。301は、スピードコントロールが、あるのが、ありがたい。QRKには、ないので、精神衛生的によくありませんでした。この所、レコードばかり聞く様になってしまいました。CDも余り、聞きません。昔、買ったフュージョンのレコードを聞き始めています。マルチトラックの録音です。
それでは、また。
2017/04/30(日) 19:59 | URL | momo #-[ 編集]
こんばんは ご無沙汰しています
momoさんについては、噂だけは聞き及んでいました
昨年は色々と大変でしたね
こうしてまたオーディオに邁進できているようでよかったです
また、よろしくお願いします
今年こそ、部屋へあげておくれなまし
momoさんについては、噂だけは聞き及んでいました
昨年は色々と大変でしたね
こうしてまたオーディオに邁進できているようでよかったです
また、よろしくお願いします
今年こそ、部屋へあげておくれなまし
2017/04/30(日) 22:30 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
コメントの投稿
トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/499-ec6a6303
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)