フォノ・イコライザーアンプでやんす
IPC社のぺーセントを受けるためのアンプが、モディファイを行うには丁度都合の良い回路構成だったのでイコライザーアンプのベースに採用しました
実は、このアンプより以前に別の方から
LCRユニットが手持ちにあるのでそれでイコライザーを組んで欲しいというご用命があったのだけれど
「使うカートリッジは何ぞや?」と問うたところ
「高名な欧州製MCカートリッジだ」とのたもうた
「それではできぬ」と、けんもほろろに断っていたが、それでもなんとかしてくれ!と言うので
「じゃあ、いつかCRイコライザーを組む機会があったらそこで実験しておくから、それからね」・・・と言ってそのままになっている案件がある
あれから幾星霜、ついにそのCRイコライザーを組む時が来た
でもね、特定のカートリッジ以外なら自分的にはフォノイコはCRかNFにするけれどね・・・独り言です

右側に突っ立っている「きっちゃない」のがそれです
電源は先のラインアンプから供給されます
シャーシやコンストラクションはIPCのアンプのままですが、回路は一から設計し直しました
時々、映画館で使っていたフォトセルアンプやマイクアンプをそのままフォノイコに改造する人がいますが
あいも変わらずのマランツ#7やマッキンなどよりも圧倒的に凄いぞ!といった声が聞こえてきません
成功例を聞かないのには必然の理由があるはずです、よく考えて見ましょう
今のご時世、本を読んだりネットで調べるとこうしたウエスタン系のラインアンプや真空管を使ったプリ(イコライザー)アンプはざっくざっくと出て来ますが、やはりどれも参考になりませんでした
カートリッジの事をもっと考えてあげなければいけませんし、次段の入力の事をもう少し丁寧に設計しなければいけないように思います
アンプを作るのに一つ一つ単体で考えるからあんな事になっちゃうんでしょうね
針先がピックアップした瞬間から、音になって自分の耳に届くまで、一本の弓の弦のように、強いテンションで淀みなく受け渡しをしなければいけません
昔、指揮者のカール・ベーム氏が
フィガロを称して「冒頭の一音からコーダまで一本の張り詰めた糸の様に有機的に繋がっている」と言いました

オーナーさんにはこのイコライザーアンプを製作する条件を一つだけ飲んでもらいました
「パワーアンプも作るから、それとセットで使ってね」
使うカートリッジも、スピーカーも全て想定した上でアンプを組んでいます
どんなレコードを聞きたいのかももちろん打ち合わせ済みです
それ以外のレコード、針やラッパであるならアンプの回路も見直すことになります
スピーカーやアンプを買ってきて「組み合わせの妙だ」「相性だ」などと言っていられる内は幸せですが
一定のレベルから上のスピーカーになるとそんな呑気は許されません
このオーナーも良いスピーカーを買っておきながら何十年も全く使えていなかったので少し厳しくお話ししました
いつもの事ですが、出来たアンプの音に言及するなんて愚はいたしません
制作途中で別の方がお見えになり一聴の後、たちどころにご注文を頂きました
その方のお使いになるスピーカーも、またこれバケモノ界の大元締めの様な機種なので二つ返事でお受けしましたが
機種自体は異なりますので、アンプの回路は異なるものを採用することになると思います
この夏の楽しみがまた一つ増えました 誠にありがたい事でございます
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
実は、このアンプより以前に別の方から
LCRユニットが手持ちにあるのでそれでイコライザーを組んで欲しいというご用命があったのだけれど
「使うカートリッジは何ぞや?」と問うたところ
「高名な欧州製MCカートリッジだ」とのたもうた
「それではできぬ」と、けんもほろろに断っていたが、それでもなんとかしてくれ!と言うので
「じゃあ、いつかCRイコライザーを組む機会があったらそこで実験しておくから、それからね」・・・と言ってそのままになっている案件がある
あれから幾星霜、ついにそのCRイコライザーを組む時が来た
でもね、特定のカートリッジ以外なら自分的にはフォノイコはCRかNFにするけれどね・・・独り言です

右側に突っ立っている「きっちゃない」のがそれです
電源は先のラインアンプから供給されます
シャーシやコンストラクションはIPCのアンプのままですが、回路は一から設計し直しました
時々、映画館で使っていたフォトセルアンプやマイクアンプをそのままフォノイコに改造する人がいますが
あいも変わらずのマランツ#7やマッキンなどよりも圧倒的に凄いぞ!といった声が聞こえてきません
成功例を聞かないのには必然の理由があるはずです、よく考えて見ましょう
今のご時世、本を読んだりネットで調べるとこうしたウエスタン系のラインアンプや真空管を使ったプリ(イコライザー)アンプはざっくざっくと出て来ますが、やはりどれも参考になりませんでした
カートリッジの事をもっと考えてあげなければいけませんし、次段の入力の事をもう少し丁寧に設計しなければいけないように思います
アンプを作るのに一つ一つ単体で考えるからあんな事になっちゃうんでしょうね
針先がピックアップした瞬間から、音になって自分の耳に届くまで、一本の弓の弦のように、強いテンションで淀みなく受け渡しをしなければいけません
昔、指揮者のカール・ベーム氏が
フィガロを称して「冒頭の一音からコーダまで一本の張り詰めた糸の様に有機的に繋がっている」と言いました

オーナーさんにはこのイコライザーアンプを製作する条件を一つだけ飲んでもらいました
「パワーアンプも作るから、それとセットで使ってね」
使うカートリッジも、スピーカーも全て想定した上でアンプを組んでいます
どんなレコードを聞きたいのかももちろん打ち合わせ済みです
それ以外のレコード、針やラッパであるならアンプの回路も見直すことになります
スピーカーやアンプを買ってきて「組み合わせの妙だ」「相性だ」などと言っていられる内は幸せですが
一定のレベルから上のスピーカーになるとそんな呑気は許されません
このオーナーも良いスピーカーを買っておきながら何十年も全く使えていなかったので少し厳しくお話ししました
いつもの事ですが、出来たアンプの音に言及するなんて愚はいたしません
制作途中で別の方がお見えになり一聴の後、たちどころにご注文を頂きました
その方のお使いになるスピーカーも、またこれバケモノ界の大元締めの様な機種なので二つ返事でお受けしましたが
機種自体は異なりますので、アンプの回路は異なるものを採用することになると思います
この夏の楽しみがまた一つ増えました 誠にありがたい事でございます
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/518-1866af3e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)