素晴らしいアンプをご紹介します
前回の舌の根も乾かぬ間に(笑)
あまり見たことの無いアンプが手元に来ましたので紹介しましょう!
それも1台だけですね
前回の記事とは正反対の内容ですよ
しかし、最後まで読んで頂くとどんでん返しが待っていますので、お楽しみに

1962年に英国で製造されたKT-66ppの素晴らしいアンプです
どこからどう見ても100%文句無しの業務用の設計と製造で「非の打ちどころがない」を具象化した様なコンストラクションです
製造は英国大手のトランスメーカーである PARMEKO社

この威風堂々たるパワートランスをはじめ全て自社のトランスを採用しています
アンプの銘板には
FOR A.C. OPERATION と謳ってあります
本体右側の1/3はP.S.U.のユニットが装着されており、これは劇場など建物の内における使用(オペレーション)に対応した仕様であります・・・つまりACコンセントが使える場所って事ですね
一方、船舶や列車=豪華客船やブルートレイン?=の様にACが使えない、または低圧の場合には
FOR D.C. OPERATION の銘板と共に異なる電源インターフェイスが搭載されたと推測されます
まさに、働く増幅器です、カッチョいいー
ではいよいよ本機のハイライトである内部構造を見てみましょう

セラミック碍子のターミナル・ポストに整然と配置されたCR素子
全てのパーツには番号が振られ、スケマチックを参照する際に迷うことはありません
全盛期のTelefunken SIEMENSに匹敵する徹底ぶりです
太いアース母線を最近は嫌う人が多い様ですが、実務の際にはこれ程頼れる方式はありません
私も迷うことなく母線を採用しますが、その方法論は星の数ほどあって一朝一夕で身につく物ではありませんから、長い時間をかけた経験が物を言います
本機も実に手慣れた風格のある配線になっています
さて、こんなにも他人様の功績を私が成り代わって「ドヤ顔」で紹介したのにはちゃんとした理由があります

電車通勤の方には分かっていただけると思いますが
「車掌さんって、なんでみんな同じ声なんだろう?」って思った事 ありませんか?
それは満員電車の騒音の中でアナウンスがより聞き取りやすい様にする為、周波数のトリミングを行なっているので、個々人の声の個性を聞き分けるのに必要な帯域の音を変化させているからなんですね
こちらのアンプも同じ用途で作られた「スピーチ・アンプリファイヤー」なのです
だから、どの歌手でもみんな同じ声に聞こえる?
流石にそんなことはありませんが、音楽鑑賞にはこのままでは全く使用に耐えません
そこで回路図もないので現物調査をしながら「MISIC アンプリファイヤー」へと改修しました
最初は簡単に考えていたのですが、数箇所もの手直し、と言うより設計変更が必要でした
これがまた、当然意図があって決まった仕様と思いますが、何でここまで複雑怪奇に出来るんだ!ってな感じで
英国製の業務用アンプのクセに精通していなければ理解不能なことばかりの様な気がしました
まあ、現状でも普通に「音」は出るのでね、おかしいと思わなければそれまでの事なのですが
ただ、球の構成もとんでもラインナップだし、入出力も変わり者だし、一筋縄どころか二筋縄でいかない頑固者でした
最終的には、そんな苦労も報われる素晴らしい音になったと思います
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
あまり見たことの無いアンプが手元に来ましたので紹介しましょう!
それも1台だけですね
前回の記事とは正反対の内容ですよ
しかし、最後まで読んで頂くとどんでん返しが待っていますので、お楽しみに

1962年に英国で製造されたKT-66ppの素晴らしいアンプです
どこからどう見ても100%文句無しの業務用の設計と製造で「非の打ちどころがない」を具象化した様なコンストラクションです
製造は英国大手のトランスメーカーである PARMEKO社

この威風堂々たるパワートランスをはじめ全て自社のトランスを採用しています
アンプの銘板には
FOR A.C. OPERATION と謳ってあります
本体右側の1/3はP.S.U.のユニットが装着されており、これは劇場など建物の内における使用(オペレーション)に対応した仕様であります・・・つまりACコンセントが使える場所って事ですね
一方、船舶や列車=豪華客船やブルートレイン?=の様にACが使えない、または低圧の場合には
FOR D.C. OPERATION の銘板と共に異なる電源インターフェイスが搭載されたと推測されます
まさに、働く増幅器です、カッチョいいー
ではいよいよ本機のハイライトである内部構造を見てみましょう

セラミック碍子のターミナル・ポストに整然と配置されたCR素子
全てのパーツには番号が振られ、スケマチックを参照する際に迷うことはありません
全盛期のTelefunken SIEMENSに匹敵する徹底ぶりです
太いアース母線を最近は嫌う人が多い様ですが、実務の際にはこれ程頼れる方式はありません
私も迷うことなく母線を採用しますが、その方法論は星の数ほどあって一朝一夕で身につく物ではありませんから、長い時間をかけた経験が物を言います
本機も実に手慣れた風格のある配線になっています
さて、こんなにも他人様の功績を私が成り代わって「ドヤ顔」で紹介したのにはちゃんとした理由があります

電車通勤の方には分かっていただけると思いますが
「車掌さんって、なんでみんな同じ声なんだろう?」って思った事 ありませんか?
それは満員電車の騒音の中でアナウンスがより聞き取りやすい様にする為、周波数のトリミングを行なっているので、個々人の声の個性を聞き分けるのに必要な帯域の音を変化させているからなんですね
こちらのアンプも同じ用途で作られた「スピーチ・アンプリファイヤー」なのです
だから、どの歌手でもみんな同じ声に聞こえる?
流石にそんなことはありませんが、音楽鑑賞にはこのままでは全く使用に耐えません
そこで回路図もないので現物調査をしながら「MISIC アンプリファイヤー」へと改修しました
最初は簡単に考えていたのですが、数箇所もの手直し、と言うより設計変更が必要でした
これがまた、当然意図があって決まった仕様と思いますが、何でここまで複雑怪奇に出来るんだ!ってな感じで
英国製の業務用アンプのクセに精通していなければ理解不能なことばかりの様な気がしました
まあ、現状でも普通に「音」は出るのでね、おかしいと思わなければそれまでの事なのですが
ただ、球の構成もとんでもラインナップだし、入出力も変わり者だし、一筋縄どころか二筋縄でいかない頑固者でした
最終的には、そんな苦労も報われる素晴らしい音になったと思います
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/543-38e45a98
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)