自己新記録 更新 小さいアンプ選手権
別段、大きさを誰かと競って。ではないのですが
ご要望は、LINE3系統の入力、TV台の中に置ける程度の大きさで
10畳ほどの執務室(カッコつけているのではありません、実際の執務室です)で
聴く音楽は「SP復刻CD」と「モノラル時代の復刻CD」でリートとソナタが聴ければOK
使うスピーカーはフランスで販売されていたが、製造は英国MARCONIの絶品たる8インチフルレンジ
マッチング・トランスとキャビネットは純正のままで傷のない極上品を組み合わせた
内磁型の棒状のアルニコマグネットがそそりますねえ
その奥に「良い音の秘密」がありますが・・・

もちろん「パンツ」も履いたままの淑女です
出荷時のタグも付いたまま、おそらく未使用品でしょう

さて、アンプの構成は我が家でSP専用として試作したPX-4sを採用
どう考えてもこれ以上の回路は思い付かないので即決
今回も自作マニア諸氏では想像もできない回路になります
というか、このスピーカーありきですからね、普通のスピーカーは鳴らせません
インプット・トランスは試作機ではFerrantiのむき出しの物を使って、誘導ノイズに苦しんだので(失敗は成功の母なのよ)最初からシールド付きの物を選んで一発でバッチリだった

この写真は試作1号機です
幅230mm x 奥200mmの中に納めています
周辺機器との色調を合わせるため「ダーク・ブラウン」に塗装
渋いです
今回の新型機は電源トランスを特注してギリギリの容量にした専用品、寸法を切り詰める為無駄を省きました
ついにやりました!
200mm x 180mm でアンプを作りました
そして、いつもの通り内部配線しか撮っていない
表側はマジでキッチキチです

写っている物で全てです
LINE入力3系統
出力 1.7W ほど
ナス型の旧タイプのPX-4 や PP3/250も使える様に動作条件を設定しています
低域の分解能が異常です
聞いたことのない音の世界観
もう少し大きなスピーカーで鳴らしたらどうなんでしょう?
同じことを考える人はいるもので、このプロジェクトには続きがあります
ご要望は、LINE3系統の入力、TV台の中に置ける程度の大きさで
10畳ほどの執務室(カッコつけているのではありません、実際の執務室です)で
聴く音楽は「SP復刻CD」と「モノラル時代の復刻CD」でリートとソナタが聴ければOK
使うスピーカーはフランスで販売されていたが、製造は英国MARCONIの絶品たる8インチフルレンジ
マッチング・トランスとキャビネットは純正のままで傷のない極上品を組み合わせた
内磁型の棒状のアルニコマグネットがそそりますねえ
その奥に「良い音の秘密」がありますが・・・

もちろん「パンツ」も履いたままの淑女です
出荷時のタグも付いたまま、おそらく未使用品でしょう

さて、アンプの構成は我が家でSP専用として試作したPX-4sを採用
どう考えてもこれ以上の回路は思い付かないので即決
今回も自作マニア諸氏では想像もできない回路になります
というか、このスピーカーありきですからね、普通のスピーカーは鳴らせません
インプット・トランスは試作機ではFerrantiのむき出しの物を使って、誘導ノイズに苦しんだので(失敗は成功の母なのよ)最初からシールド付きの物を選んで一発でバッチリだった

この写真は試作1号機です
幅230mm x 奥200mmの中に納めています
周辺機器との色調を合わせるため「ダーク・ブラウン」に塗装
渋いです
今回の新型機は電源トランスを特注してギリギリの容量にした専用品、寸法を切り詰める為無駄を省きました
ついにやりました!
200mm x 180mm でアンプを作りました
そして、いつもの通り内部配線しか撮っていない
表側はマジでキッチキチです

写っている物で全てです
LINE入力3系統
出力 1.7W ほど
ナス型の旧タイプのPX-4 や PP3/250も使える様に動作条件を設定しています
低域の分解能が異常です
聞いたことのない音の世界観
もう少し大きなスピーカーで鳴らしたらどうなんでしょう?
同じことを考える人はいるもので、このプロジェクトには続きがあります
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/548-b8fe1c91
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)