fc2ブログ

「青少年のためのクラシック音楽入門」

さて、記念すべき第一回目の放送から考えます
もちろん内容は季節とか年中行事に左右されますが、一応4月スタートで12回+必要に応じて脱線することも良しとしましょう


第1回放送分

ここはやはり「音楽の父」に登場頂かない訳にはなりますまい
しかーし、ここで
トッカータとフーガBWV565やG線上のアリアを掛けるのでは私が製作する意味がありません

「そうそう、この曲知ってる、私もCD買ってみようかしら」
てな、生涯に30枚の CDを買う方のための放送ではありません

1曲目
ヴァイオリン協奏曲 ト短調 BWV1056  より 第2楽章   (約3分)
 N アーノンクール  Aアーノンクール

バッハは人類最高級のメロディー・メーカーですが、この番組のトップを飾るのは究極の1曲で視聴者の心を鷲掴みにする必要がありこちらの選曲になりました
演奏者の選定は多くの意見があって当然ですが、最もロマンチックで「あの世」感のあるアーノンクールご夫妻盤にします


さて、30分番組であればCMの時間などを除き、実放送時間は23分程度になるでしょう
すると、音楽をかける時間は15分から長くても17、8分
残りはお知らせの類と、作曲家や時には演奏家、あるいは曲にまつわるエピソードを伝える事がとっても大事になります

曲だけかけて「ほれ聞け!」では直ぐに飽きられてしまいますからね、多角的に興味を引く仕掛けが必要です

2曲目
教会カンタータ BWV147  Herz und Mund und Tat und Leben (約4分)
近年の古楽演奏で

BWV140と迷うところですね。どちらでもいいと思いますが、こちらは合唱なので信仰心増し増しでしょう

バッハの時代においては
音楽は権力と金、簡単に言うと教会と貴族に囲われていた飾り物だったかも知れないのだと、クラシックを聞いてゆく上で時代と共にどう変化していくのかは知っておくべき事柄だと思います




これはアーノンクールです、素晴らしいですねえ
放送ではもう少し編成の小さな透明感のある演奏が良いでしょう


3曲目
これで、本日のトリになります

ゴールドベルク変奏曲 BWV988 より エール  ニコライエワ (約5分)

演奏は81年のグールド、Kリヒター 盤と迷いましたが夜の11時半に聴きたいのはコレだなと
副交感神経を高めて眠りに付く前にはぴったりではないでしょうか、加えて次週もまた聞いてもらえる様な引っ掛かりを残すための曲でもあります




第2回目放送分

ここからはあまり順番にこだわりは無いのですが、1曲目は年代順でモーツァルトです・・・が・・・

1曲目
ピアノ・ソナタ K310 第1楽章 第2楽章の途中まで  Dリパッティ ブザンソン・ラストコンサート (約6分)

モーツァルトのその短い人生を、自らの青春の青白い炎を追い越す様に駆け抜けた。と詩的に捉えるならば
そのポエムに最もふさわしいのはこの録音だと言う理由です
第2楽章の透明感、哀愁も半端じゃ無いので少々
最近正規録音とは別のテープが発見されCD化されたので、より緊迫した音が聞けます

もちろん解説ではリパッティの生涯と当コンサートの意味も伝えます

2曲目
オルフェとエウリディーチェ  メロディ  J ヌブー (約3分)
シシリエンヌ  (約4分。時間が許すなら)

本当であればシベリウスの協奏曲の3楽章推しなのですが、初心者向けと言う事でメロディアスな小品を

3曲目

Jアクロン  ハイフェッツ編  ヘブライのメロディー  J ハシッド (約4分)

かのクライスラーをして
「天才演奏家は100年に1人現れる
しかしハシッドは200年に1人しかいない」と言わしめたハシッド君

演奏家としての活動はたった2年、SPレコード9面だけの録音を残して26年の凄惨な人生を閉じました
加えて「ロボトミー」についても簡単に触れておくべきでしょう(時間が許せば)







とても重いテーマの回になりましたけれど
青少年のリスナーに向けて「神も羨む程の才能を持って生まれながら、志半ばにて夭逝せし天才」の存在を知る事で
目の前の今日一日を精一杯生きる大切さが伝わると良いと思いますよ











沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村

スポンサーサイト





コメント
8月も終わり、今日から秋です。迷走台風が来ています。音を楽しむ、音楽の多様性も存在するのですね。耳の構造、心の経験値など、個人差も色々でしょうね。そして、音楽を聴く。知人で、オーディオ装置を処分してしまった人がいます。老人になると耳が悪くなるので、止めるのだそうです。自分にもそのような時が来るのも間近なのでしょう。寂いしいですね。秋ですね。それでは。
2022/09/01(木) 09:43 | URL | momo #-[ 編集]
こんばんは
いつになくメランコリックですねえ
先日の午後、BUDにお邪魔したら「お昼頃来てたけど帰っちゃったよ」と
入れ替わりで残念でした

ここ、5年ほどでオーディオの部屋を作った方が数名見えるのですが
皆さん思いの外(経済力があるのに)小さい部屋にされています
10年前の自分には到底理解できない事でしたが、最近は身に染みて
来ますねとKさんと話しました
フナに始まり・・・ですよ

私もオーディオはミニマムにしますが、音楽が好きである限り手放す事には
ならないと思います。最近はもっぱら16cmフルレンジと極小アンプです
もう最後のフナを捕まえたかな?
2022/09/01(木) 23:19 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/558-140e25e4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)