お国言葉の魅力
我が家のピアノのレコードは他のジャンルに比べて極端に少ないとは思いませんが、何故かショパンのレコードは僅かしか所有していません
すぐに思いつくのは以下の2組だけになります
・練習曲
・プレリュード
いずれも演奏は アルフレット・コルトー
これらはSP盤のセットもありますので、むしろ入れ込んでいると申せましょう
では、”ショパン苦手”を公言している私が何故そんなにこのレコードだけ聞いているのか?ですが
”コルトー節”がショパンの特質を超えてしまっているから
なのだろうと勝手に思ってます
コルトーの弾くショパンなんてのはなんだか酔っ払いがピアノを弾いている様に聞こえるから、テクニックもピアニズムもあったもんじゃ無い
その上、録り直しの効く電気録音なのにミスタッチだって散見されます
しかし、その奥からは他のどのピアニストでも出せないだろう溢れんばかりの情景やポエムが聞こえるのです
ピアノの教則として実用のために作られた(諸説あり)練習曲は一曲当たり2分から数分の小曲からなる曲集で
特段の情緒とか作曲にあたっての思い入れを反映しているのではないでしょうが
コルトーの演奏を聴くと次から次と色鮮やかな情景が切り替わるので「万華鏡」を回し見しているかのごとき感銘を覚えます

高校生の頃、ピアノ教室で・・・こちらも子供では無く、大学を出て間もない先生とは友達感覚で話していた・・・普段どんなレコードを聴くかという話題になった
私は「コルトーが好きです」というと
先生は言った「あの人はダメよ、楽譜を崩しすぎて勉強にならない。ルービンシュタインをお聴きなさい」と
日本で学校で音楽を勉強された方ならごもっともな意見だと思います
ルービンシュタインは正統派、対してコルトーはお国訛りが強すぎで勉強のお手本としては不向きとの認識はあったでしょう
ただし、現代の感覚で聞き直すとルービンシュタインだってかなり「訛って」いますけどね(笑)
前回の記事で申し上げた通り、時代が降って世界が時間的に近くなると、地方の文化は混じり合い「方言」は薄くなって行き、いわゆる「インターナショナル」な状態に変わっていくのです
どうでしょうかポリーニやアシュゲナージらが活躍を始めた頃からでしょうか、一聴しただけでは演者を特定しにくくなった様に感じるのです
個々のレパートリーも広くなり、テクニックに不備などなく楽譜に忠実で流暢な演奏家は増えましたけれど、どうしたって標準化、均一化に近づいた印象は拭きれません
コルトーやド・パハマンの時代には
ショパンは良いんだけれどベートーヴェンやバッハはちょっと軽いよね
ドイツものは良いんだけど、フランスものは軽妙さが無いとねえ
そんな感想を持たれるピアニストなんていくらも居たものです
一方、指揮者に目を向けても
クナ、クリップス、ミンシュ等々の「訛り」の強い指揮者はある時を境に姿を消し
誰とは言いませんが音楽的で正確な指揮者が溢れる様になったと感じています
良いんですよ、時代の要求でしょうからあまりに田舎に引っ込んでお国もの中心のプログラムばかりの職人的指揮者・・・カイルベルト、コンビチニー、サンティニなんて好きですけどねえ・・・ではチケットが売れなくて劇場の経営に直結しますからインターナショナルなスター指揮者を時代は欲しているんです
その中でも現代の個性派であった「C・クライバー」は世間からは大人気であったけれども、変わり者すぎて腫れ物を触る様に扱われて、常任や音楽監督の仕事を長く続ける事なくそのキャリアを終えましたね
なんでしょうかねえ
突出した天才の御技を見たいと願って芸術に触れているはずなのに、いつの間にか経済と名声に流されてしまうのが社会の実情なのでしょうか
日曜のミサの帰りにはオラが街のオーケストラを聴きに行ってその後は家族で食事(欧州の夕食は22:00時スタートで開けて1;00時終了なんて昔はよくあった)を楽しむ、なんて事だけで地方オーケストラの経済が回っていた時代とは何もかも変わっているのでしょうね
「お国なまり」は体臭の様なもので、本人は自分の匂いを意識していないものです
TV番組「県民ショー」で方言の聖地を尋ねるコーナーがありましたけど
津軽弁の最もオリジナルな姿を残すと認定された五所川原の金木町にずっと住んでいるおばあちゃんは
多分、私たちが思うほどご自分が訛っていると認識はないんじゃないかな
やっぱり、可愛いですよね
このビデオの素晴らしいところは、同じ青森県内であっても城下街で政治や文化のありようと、他の地域との人的交流など地域の特徴と方言の薄まり方、残り方に言及しているところで、まさに本記事の核心を語って頂いている様です
そう言う長野県民の私も普段は全く意識ないけど、横浜に行って喋る時には
「あ、今訛ったな」とドキッとする事ありますよ
では、方言が強ければ正義か?
地方色の強い演奏はそれだけで良い演奏と言えるのか?
全然そんな事ないと思いますし、むしろ純粋に音楽としてみた場合には強いクセのない演奏の方が「クラシック名盤BEST100」なんて選抜の際には上位を占めるでしょう
曲目によっても求めるものは変わってきますしね・・・マーラー=ウィーン的?ユダヤ的?その様に捉える音楽ではないのかとも
皆さんは如何ですか?
ある曲に対して愛聴盤を考える時「お国なまり」は意識するでしょうか?
私はねえ
ラヴェルやフォーレを聴くとき、フランス的なちょっと良い香水の匂いのする、腰のラインが艶かしいお姉さんみたいな演奏と
律儀で楽譜通りにやってますよ、と言う演奏とどちらが聴きたいですか?
また、ワグナーのドロドロの愛憎劇の後ろを天国の様なオーケストレーションが流れる場面で
どんな音楽に打ちのめされたいでしょうか
他にもシベリウスやグラナドスにロシア民謡など強い訛りのある音楽が好きなので、困っちゃうんですねえ
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
すぐに思いつくのは以下の2組だけになります
・練習曲
・プレリュード
いずれも演奏は アルフレット・コルトー
これらはSP盤のセットもありますので、むしろ入れ込んでいると申せましょう
では、”ショパン苦手”を公言している私が何故そんなにこのレコードだけ聞いているのか?ですが
”コルトー節”がショパンの特質を超えてしまっているから
なのだろうと勝手に思ってます
コルトーの弾くショパンなんてのはなんだか酔っ払いがピアノを弾いている様に聞こえるから、テクニックもピアニズムもあったもんじゃ無い
その上、録り直しの効く電気録音なのにミスタッチだって散見されます
しかし、その奥からは他のどのピアニストでも出せないだろう溢れんばかりの情景やポエムが聞こえるのです
ピアノの教則として実用のために作られた(諸説あり)練習曲は一曲当たり2分から数分の小曲からなる曲集で
特段の情緒とか作曲にあたっての思い入れを反映しているのではないでしょうが
コルトーの演奏を聴くと次から次と色鮮やかな情景が切り替わるので「万華鏡」を回し見しているかのごとき感銘を覚えます

高校生の頃、ピアノ教室で・・・こちらも子供では無く、大学を出て間もない先生とは友達感覚で話していた・・・普段どんなレコードを聴くかという話題になった
私は「コルトーが好きです」というと
先生は言った「あの人はダメよ、楽譜を崩しすぎて勉強にならない。ルービンシュタインをお聴きなさい」と
日本で学校で音楽を勉強された方ならごもっともな意見だと思います
ルービンシュタインは正統派、対してコルトーはお国訛りが強すぎで勉強のお手本としては不向きとの認識はあったでしょう
ただし、現代の感覚で聞き直すとルービンシュタインだってかなり「訛って」いますけどね(笑)
前回の記事で申し上げた通り、時代が降って世界が時間的に近くなると、地方の文化は混じり合い「方言」は薄くなって行き、いわゆる「インターナショナル」な状態に変わっていくのです
どうでしょうかポリーニやアシュゲナージらが活躍を始めた頃からでしょうか、一聴しただけでは演者を特定しにくくなった様に感じるのです
個々のレパートリーも広くなり、テクニックに不備などなく楽譜に忠実で流暢な演奏家は増えましたけれど、どうしたって標準化、均一化に近づいた印象は拭きれません
コルトーやド・パハマンの時代には
ショパンは良いんだけれどベートーヴェンやバッハはちょっと軽いよね
ドイツものは良いんだけど、フランスものは軽妙さが無いとねえ
そんな感想を持たれるピアニストなんていくらも居たものです
一方、指揮者に目を向けても
クナ、クリップス、ミンシュ等々の「訛り」の強い指揮者はある時を境に姿を消し
誰とは言いませんが音楽的で正確な指揮者が溢れる様になったと感じています
良いんですよ、時代の要求でしょうからあまりに田舎に引っ込んでお国もの中心のプログラムばかりの職人的指揮者・・・カイルベルト、コンビチニー、サンティニなんて好きですけどねえ・・・ではチケットが売れなくて劇場の経営に直結しますからインターナショナルなスター指揮者を時代は欲しているんです
その中でも現代の個性派であった「C・クライバー」は世間からは大人気であったけれども、変わり者すぎて腫れ物を触る様に扱われて、常任や音楽監督の仕事を長く続ける事なくそのキャリアを終えましたね
なんでしょうかねえ
突出した天才の御技を見たいと願って芸術に触れているはずなのに、いつの間にか経済と名声に流されてしまうのが社会の実情なのでしょうか
日曜のミサの帰りにはオラが街のオーケストラを聴きに行ってその後は家族で食事(欧州の夕食は22:00時スタートで開けて1;00時終了なんて昔はよくあった)を楽しむ、なんて事だけで地方オーケストラの経済が回っていた時代とは何もかも変わっているのでしょうね
「お国なまり」は体臭の様なもので、本人は自分の匂いを意識していないものです
TV番組「県民ショー」で方言の聖地を尋ねるコーナーがありましたけど
津軽弁の最もオリジナルな姿を残すと認定された五所川原の金木町にずっと住んでいるおばあちゃんは
多分、私たちが思うほどご自分が訛っていると認識はないんじゃないかな
やっぱり、可愛いですよね
このビデオの素晴らしいところは、同じ青森県内であっても城下街で政治や文化のありようと、他の地域との人的交流など地域の特徴と方言の薄まり方、残り方に言及しているところで、まさに本記事の核心を語って頂いている様です
そう言う長野県民の私も普段は全く意識ないけど、横浜に行って喋る時には
「あ、今訛ったな」とドキッとする事ありますよ
では、方言が強ければ正義か?
地方色の強い演奏はそれだけで良い演奏と言えるのか?
全然そんな事ないと思いますし、むしろ純粋に音楽としてみた場合には強いクセのない演奏の方が「クラシック名盤BEST100」なんて選抜の際には上位を占めるでしょう
曲目によっても求めるものは変わってきますしね・・・マーラー=ウィーン的?ユダヤ的?その様に捉える音楽ではないのかとも
皆さんは如何ですか?
ある曲に対して愛聴盤を考える時「お国なまり」は意識するでしょうか?
私はねえ
ラヴェルやフォーレを聴くとき、フランス的なちょっと良い香水の匂いのする、腰のラインが艶かしいお姉さんみたいな演奏と
律儀で楽譜通りにやってますよ、と言う演奏とどちらが聴きたいですか?
また、ワグナーのドロドロの愛憎劇の後ろを天国の様なオーケストレーションが流れる場面で
どんな音楽に打ちのめされたいでしょうか
他にもシベリウスやグラナドスにロシア民謡など強い訛りのある音楽が好きなので、困っちゃうんですねえ
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/572-7cc2abb8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)