fc2ブログ

メンテナンス Presto 64A (ブービートラップ)

今日は空模様が怪しいので外での作業は小休止です。

さて、ギアボックスをバラシ始めました。
開けてビックリ、正真正銘の油づけです。
DSC02058.jpg
見ていると気が重くなります。でも、気を確かに持って漏斗と広口ボトルを買ってきて油を抜きます。

DSC02076.jpg
私はバイクには触れた経験がありませんが、ほとんどバイクのギアボックスに見えてしまいます。
ご丁寧に、油糧ゲージまで付いていた。
DSC02062.jpg



探検映画「レイダース」などで、古い神殿に入る時に罠が仕掛けてありますよね。
通路の底が抜けたり、尖がった壁が迫ってくるあれです。
カメラの分解では「決して緩めてはいけないネジ」とかがあるそうです。オーディオでもプレーヤーなどの機械ものはそんな「トラップ」にはまりやすいものです。

設計図を持たない機材を分解する時はいつトラップに出くわすかドキドキです。
今回はLowerホイールの軸に潜んでいました。
DSC02059.jpg
写真の2連ギアの間にターンテーブルを逆回転させない為の、クラッチのような仕掛けがありました。

DSC02070.jpg
3箇所のバネを同時に縮めた状態にして下のギアを取り付けなければなりません。
組立てまでに方法を考えなきゃな。


ぷちっとひとつ
ご協力をお願いします。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村
スポンサーサイト





コメント
BMWの乾式クラッチに慣れていた小生ですが、国産の湿式クラッチのあたりのよいフィーリングもいいなあと思ったりもしてました。オイル管理さえちゃんとすれば湿式がすぐれているのでは、、、バイクの話です(‥;)
2009/06/23(火) 10:26 | URL | kunitan #SFo5/nok[ 編集]
なるほど、そんな感じですか?

BMWの部品加工精度はやっぱり凄いんでしょうか。
大らかなアメリカの部品を弄っていると、ドイツ人の徹底振りが余計に思い起される今日この頃です。
2009/06/23(火) 14:51 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
BMWバイクのネジの締め付けトルクは日本車の倍近くでした。日本車のネジはちょっと不注意に締めるとすぐにねじ切ってしまったものです、それだけきっちり過剰品質にならないよう管理されているということですが。

履けるというだけのイタリアのスタイル優先の革靴より厚く、重いアメリカのフローシャイムの革靴のほうが好きな小生です(^-^)/
2009/06/23(火) 19:54 | URL | kunitan #SFo5/nok[ 編集]
なるほど、なるほど。

過剰品質の管理は絶妙な表現ですね。
イタリア人の卓越したデザイン感覚と供に、ローマ時代から残る石畳の細い道を歩く必要性もあって彼らは靴にはうるさいんでしょうね。
広くて平らな道&デザートの新大陸では又靴に対する要求も異なるのでしょうか。

個人的には、一度買ったら死ぬまで使う質実剛健(ケチ)な英国人気質のグットイヤー・ウエルト製法の靴を愛用しています。
2009/06/24(水) 12:11 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
PRESTO 64A の配線が分からなくなって困っております。是非ご教授頂ければ幸いです。
2013/06/01(土) 16:51 | URL | 黒田武文 #-[ 編集]
黒田さん こんにちは。

具体的にはどのあたりでしょうか?お困りの箇所が分かれば考えてみます。
また、
全体の汎用配線図ならありますので、メアドに送って宜しければそちらへ添付しますので、お返事ください。
2013/06/02(日) 15:57 | URL | kaorin27 #-[ 編集]
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://kaorin27.blog67.fc2.com/tb.php/77-f623bbd5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)